os:xenserver:tips
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
os:xenserver:tips [2019/09/24 14:06] – [XenServer Tips] seirios | os:xenserver:tips [2023/10/25 03:10] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== XenServer Tips ====== | + | ====== XenServer/ |
+ | ===== NICを交換する ===== | ||
+ | 本項はXCPng 8.3でのNIC交換に関するメモである | ||
+ | |||
+ | * [[https:// | ||
+ | |||
+ | === まくら === | ||
+ | XCP-ngはXCP-ng 8.3時点でOSとして「非常に大きく改変されている」がCentOSを利用している。これはつまり、NICのChipが何であろうとNetwork Interfaceをeth?? | ||
+ | |||
+ | さて、Poolを組み、複数台の同一構成のマシンを所属させるとしても、kernelの認識順序によって、eth?? | ||
+ | 実際、手元の環境では、 | ||
+ | |||
+ | ^ | ||
+ | | Onboard igb | ||
+ | | Chelsio T520 Port 0 | eth1 | eth0 | 10GbE | | ||
+ | | Chelsio T520 Port 1 | eth2 | eth2 | 10GbE | | ||
+ | |||
+ | となってしまい、Host AとHost B間でNetwork I/ | ||
+ | |||
+ | というわけで、Host Bのeth0/ | ||
+ | |||
+ | また、NICが壊れてしまった場合、NICを交換することになる。 | ||
+ | 以下の構成である場合を例にする。 | ||
+ | |||
+ | ; eth0 : Onboard NIC (Intel GbE 1port) | ||
+ | ; eth1 : Chelsio T520 port 1 (Chelsio 10GbE) 利用中 | ||
+ | ; eth2 : Chelsio T520 port 2 (Chelsio 10GbE) 利用中 | ||
+ | |||
+ | ここで、Chelsio T520が壊れたので、交換しようとすると、以下の手順を取ることになる。 | ||
+ | |||
+ | - XCP-ngをshutdownする | ||
+ | - NICを交換する | ||
+ | - 起動する | ||
+ | * ここで、XOAでNetworkを確認すると、eth1-eth2が見えて、新しいNICは見えない。 | ||
+ | - PIFをforgetする | ||
+ | * 以下のscriptを実行する。 | ||
+ | * < | ||
+ | # for i in 1 2 3 4; do | ||
+ | > xe pif-list device=eth$i | egrep ' | ||
+ | > done | ||
+ | </ | ||
+ | - ここで、xe pif-scanを実行すると、eth1/ | ||
+ | |||
+ | === 変更 === | ||
+ | というわけで、以下に、ethの番号を設定する方法を記載しておく。 | ||
+ | - NICを交換したい/ | ||
+ | - NICを交換したい/ | ||
+ | * Management portをいじる場合、(Network越しではなく)直接Consoleからlocal shellを起動してloginする | ||
+ | - 必要な設定を投入する | ||
+ | * ''/ | ||
+ | * Distroやversionによって異なることを書いてある記事が多いので注意。XCP-ngの場合は、上記ファイル。 | ||
+ | * '' | ||
+ | * oldに登録されている情報を全て削除 | ||
+ | * これで、起動時に余計なNICデータは削除される | ||
+ | * 登録されているNICの情報(Mac Addressなど)を確認し、device名をeth?? | ||
+ | * 再起動 '' | ||
+ | - XCP-ngが起動する | ||
+ | - 以下の作業を実行する | ||
+ | - Console(xsconsole)からshellを実行 | ||
+ | - '' | ||
+ | - 不要なpifを '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - '' | ||
+ | - あとは、XOAで認識させて、必要な設定を実行する | ||
+ | |||
+ | === 注意点 === | ||
+ | * 状況にもよるのだろうが、対象となるXCP-ng Serverがpoolに所属している場合、xeコマンドが正しく動作しないことがあった。その場合、poolから当該のserverを外す必要がある | ||
+ | * おそらく、Poolに所属している場合、同一Pool内の他のマシンの情報を取得しようとして固まるのだと思われる | ||
+ | * もしdevice名を変更したいNICがManagementのNICである場合、xe pif-forgetでもpifを削除できない。 | ||
+ | * この場合、別にNICにManagement Networkを割り当てて(xsconsoleから設定すれば良い)、Management Networkではないように設定する必要がある | ||
+ | ===== NetworkのMTUを変更する ===== | ||
+ | 一般に、通常のInternet通信ならMTUを1500以外に変更する意味はない。Flet' | ||
+ | |||
+ | しかし、LAN内で特にStorageのような通信量が多いNetworkで10G I/ | ||
+ | |||
+ | 特にXCP-ngのStorage Network(iSCSIとかNFSを利用しているNetwork)においては、MTUの差は大きく効くことになる。 | ||
+ | |||
+ | しかし、XOA 単体では、NetworkのMTUを変更できないので、以下に変更の手順を。(なお、前提としてXCP-ng 8.2以降、XOAによる制御環境とする) | ||
+ | |||
+ | - XOAで対象のPoolに接続し、Network Tabを開く | ||
+ | - MTU変更の対象となるNetworkを確定し、右側にあるUUIDをCopyする | ||
+ | - Consoleから(XOAからでも良い)対象のPOol MasterのConsoleに接続する | ||
+ | - 以下のような操作を行う | ||
+ | * < | ||
+ | # xe network-param-set uuid=[Copyしたnetwork-uuid] MTU=9000 | ||
+ | </ | ||
+ | - 変更したPool内の各Serverの当該PIFを確定し、各serverにおいて以下を実行する | ||
+ | * < | ||
+ | # xe host-management-reconfigure pif-uuid=< | ||
+ | </ | ||
+ | * これを実行しないと、I/ | ||
+ | - これでNetwork、NICともにMTUが変更される。一応pingを打って(可能なら'' | ||
===== XCP-ngで2TiB以上の大きさのDiskをVMに割り付ける ===== | ===== XCP-ngで2TiB以上の大きさのDiskをVMに割り付ける ===== | ||
- | XCP-ng(おそらくはXenServerも)は、XCP-ng Consoleからは2TiB以上のVirtual DiskをVMに割り当てることができない。この場合の2TiBは「割り当てられた全てのVirtual Diskの容量の合計」であって、個々のVirtual Diskの容量ではないことに注意が必要である。 | + | XCP-ng(おそらくはXenServerも)は、XCP-ng Console/ |
しかし、様々な事情により、4TiBのVirtual Diskを持つTimeMachine Backup用のVMを作成したい状況になってしまったので、対応策を以下に記載する。 | しかし、様々な事情により、4TiBのVirtual Diskを持つTimeMachine Backup用のVMを作成したい状況になってしまったので、対応策を以下に記載する。 |
os/xenserver/tips.1569301612.txt.gz · 最終更新: 2019/09/24 14:06 by seirios