転載・引用について

ユーザ用ツール

サイト用ツール


tech:raid

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tech:raid [2022/09/03 21:44] – [RAIDについて] seiriostech:raid [2022/09/03 22:05] (現在) – [RAIDについて] seirios
行 21: 行 21:
 |  RAIDZ2   | パリティが2つのRAIDZ (RAID6相当) | |  RAIDZ2   | パリティが2つのRAIDZ (RAID6相当) |
 |  RAIDZ3   | パリティが3つのRAIDZ| |  RAIDZ3   | パリティが3つのRAIDZ|
 +
 +==== RAIDの遅さ ====
 +RAID/RAIDZは、読み出し、書き込み時に、Parityを再計算して問題がないことを確認する。これは、たとえばRAID5において512Bytesのデータを読み出す場合、512*3(Disk書き込みの最小単位。最近では4Kのものもあるが分かりやすく考えるためにあえて512Bytesで考えている)の読み出しを行う。これは、読み出しに余計な時間がかかるということであり、特に細かいファイルを大量に読み出す際に性能劣化が発生するということを意味する。
 +
 +RAIDによる冗長性+容量を採るか、Mirrorによる冗長性+読み出し速度を採るかは状況によるが、特にHDDを利用する場合、大きく効いてくるので注意が必要。特に、AppleのTimeMachineを利用するのであれば、Mirrorを利用するなどの高速化を視野に入れる必要がある。
 ===== RAIDに関する若干の考察 ===== ===== RAIDに関する若干の考察 =====
 自宅などでRAIDを用いたNASなどを構築するときのためのメモ 自宅などでRAIDを用いたNASなどを構築するときのためのメモ
行 41: 行 46:
 実際には、HDDからの情報読み出しにおいては、回復不能なエラーが発生する可能性がある。 実際には、HDDからの情報読み出しにおいては、回復不能なエラーが発生する可能性がある。
 以下はSeagate製品のカタログから抜き出している。 以下はSeagate製品のカタログから抜き出している。
-  * Consumer向けHDDで、 1bit/10^14bit 程度 +  * Consumer向けHDDで、 1bit/10^14bit 程度 
-  * Enterprise向け高信頼HDDで 1bit/10^16bit 程度+  * Enterprise向け高信頼HDDで 1bit/10^16bit 程度
 これは、Consumer 向け2TB disk 5本で構築されたRAID5システムにおいて、一回全領域を読み出した場合、60%の確率で1bit、「回復不能」のエラーが発生する可能性があることを示している。なお、Enterprise向け高信頼HDDならば、同条件で1bitの「回復不能」エラーが発生する確率は単純に0.6%である。 これは、Consumer 向け2TB disk 5本で構築されたRAID5システムにおいて、一回全領域を読み出した場合、60%の確率で1bit、「回復不能」のエラーが発生する可能性があることを示している。なお、Enterprise向け高信頼HDDならば、同条件で1bitの「回復不能」エラーが発生する確率は単純に0.6%である。
 つまり、Rebuildを実施した場合、Consumer向けHDDでは60%の確率でRebuildに失敗することを意味する。ただし、実際には、Disk容量を100%使い切ることはないであろうことから、失敗する確率はもう少し低くなると考えられる。 つまり、Rebuildを実施した場合、Consumer向けHDDでは60%の確率でRebuildに失敗することを意味する。ただし、実際には、Disk容量を100%使い切ることはないであろうことから、失敗する確率はもう少し低くなると考えられる。
tech/raid.1662209050.txt.gz · 最終更新: by seirios

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki