今時の意識高いProgramming系の人は ANSI Keyboard を利用するのだろうが、自分のような年寄りはもう今更 ANSI Keyboardは辛い。もちろん、若い頃はANSI Keyboardを利用していたので、しばらく使えば慣れるのだろうけど、日本語入力モードの切り替えとか色々なところでイラつきが出てしまうので、あえてJISキーボードを入手した。
このキーボード、WindowsとMacの両方に対応しているのは良いのだが、切り替えが物理スイッチだったり、Aの左にCAPSがあったり、1の左に「全角・半角」キーがあったりで、ちょっと微妙な配列だった。
というわけで、自分の使いやすい配列にしようと Karabinar-Elementsを導入したのだが、その瞬間に、キーボードがANSI Keyboardとして認識されてしまったorz…
というわけでKarabinar-Elementの設定とともにいかにメモ書きを残しておく。
-  Karabinar-ElementsをInstall 
-  設定 → プライバシーとセキュリティ → 入力監視に以下を追加(再起動すると登録される) - 
-  karabinar_observer 
-  karabinar_grabber 
-  karabinar-EventViewer 
 
-  設定 → プライバシーとセキュリティ で、追加されたDeviceDriverを許可する 
-  再起動 
-  karabinar-Elementsを起動 - 
-  左PainのSimple Modificationを選択 
-  中PainのKeychron K5SEを選ぶ - 
-  Add Itemを押下し以下二項目を追加 
-  caps_lock → left_control - 
-  A の左はCtrlじゃないと困る 
 
-  grave_accent_and_tilde(`) → escape - 
-  1の左はESCにしておかないとEmacs使う時に困る 
 
 
-  左PainのVirtual Keyboardを選択 - 
-  Country Code 0 をJIS(Japanese)に変更 
 
 
-  karabinar-Elements を終了 
-  システム環境設定 → キーボードから「キーボードの種類を変更」を押下し、JIS Keyboardに設定 
-  再起動