os:osx:techmemo
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| os:osx:techmemo [2022/11/23 00:58] – [System標準に戻す] seirios | os:osx:techmemo [2024/10/04 20:37] (現在) – [DHCPでアドレスを受け取った時に、Hostnameを書き換えないようにする] seirios | ||
|---|---|---|---|
| 行 2: | 行 2: | ||
| MacOS-XはUNIX由来のシステムではあるが、それなりに違いもある。その部分に関して、メモを残しておく。 | MacOS-XはUNIX由来のシステムではあるが、それなりに違いもある。その部分に関して、メモを残しておく。 | ||
| + | |||
| + | ===== DHCPでアドレスを受け取った時に、Hostnameを書き換えないようにする ===== | ||
| + | |||
| + | 正確には、hostnameを書き換えないのではなく、hostnameを固定する方法。 | ||
| + | |||
| + | * [[https:// | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | sudo scutil --get ComputerName | ||
| + | sudo scutil --get HostName | ||
| + | sudo scutil --get LocalHostName | ||
| + | </ | ||
| + | を実行して、登録されていないキーワードを登録する。 | ||
| + | < | ||
| + | sudo scutil --set ComputerName newName | ||
| + | sudo scutil --set HostName newName | ||
| + | sudo scutil --set LocalHostName newName | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | macOSにおいて、DHCPでアドレスを設定した場合、以下の順にhostnameを決める模様 | ||
| + | |||
| + | - DHCPまたはBOOTPサーバーで提供されるホスト名 | ||
| + | - DHCPでリースされたIPアドレスを逆引きして返ってきたホスト名 | ||
| + | - システム環境設定の共有で設定してあるコンピューター名 | ||
| + | - localhost | ||
| + | |||
| + | これを''/ | ||
| ===== sshの秘密鍵をOS-XのKeychain Accessに登録 ===== | ===== sshの秘密鍵をOS-XのKeychain Accessに登録 ===== | ||
| 行 137: | 行 164: | ||
| === System 全体を変更 === | === System 全体を変更 === | ||
| - | * < | + | * < |
| これで、Systemのフォントが MigMix 2M に変わる。 | これで、Systemのフォントが MigMix 2M に変わる。 | ||
| 行 145: | 行 172: | ||
| タイトルバーのフォントだけを変更するなら、NSTitleBarFont を変更すれば良い。 | タイトルバーのフォントだけを変更するなら、NSTitleBarFont を変更すれば良い。 | ||
| - | * < | + | * < |
| === タイトルバーのフォントサイズを変更 === | === タイトルバーのフォントサイズを変更 === | ||
| 行 160: | 行 187: | ||
| </ | </ | ||
| + | === Ve4ntura === | ||
| + | macOS Venturaでは、NSSystemFontの設定ができなくなっている模様。そうではないとしても--stringの引数の設定方法が変わった模様。 | ||
| + | 現時点ではどうすれば良いか不明 | ||
os/osx/techmemo.1669132682.txt.gz · 最終更新: by seirios
