tweet:2020:1215_01
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tweet:2020:1215_01 [2020/12/16 02:11] – seirios | tweet:2020:1215_01 [2023/07/28 19:48] (現在) – [PostgreSQLに関する設定] seirios | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== FreeBSD 12.1-RELEASE and OwnCloud | + | ====== FreeBSD 12.1-RELEASE and NextCloud |
| - | OwnCloudを利用してファイル共有サービスを建てる。 | + | NextCloudを利用してファイル共有サービスを建てる。 |
| 例によってFreeBSDで実装するが、今回は DB に PostgreSQL 13を利用することにする。 | 例によってFreeBSDで実装するが、今回は DB に PostgreSQL 13を利用することにする。 | ||
| 行 7: | 行 7: | ||
| Installに関しては [[https:// | Installに関しては [[https:// | ||
| - | OwnCloudは更新が早いので、最新版に追従することを考えて、OwnCloud自身はportsを利用しないでInstallすることにする。 | + | NextCloudは更新が早いので、最新版に追従することを考えて、NextCloud自身はportsを利用しないでInstallすることにする。 |
| ===== FreeBSDの設定 ===== | ===== FreeBSDの設定 ===== | ||
| 行 15: | 行 15: | ||
| ==== Binary PackageのInstall ==== | ==== Binary PackageのInstall ==== | ||
| - | 標準状態で ZFS を root にして Install する | + | * 標準状態で ZFS を root にして Install する |
| - | + | * 必要最小限のPackageを投入 | |
| - | < | + | * OLD: <del>< |
| # pkg install sudo postgresql12-client postgresql12-server nginx-devel memcached php74 php74-pecl-memcached php74-pdo_pgsql php74-pgsql | # pkg install sudo postgresql12-client postgresql12-server nginx-devel memcached php74 php74-pecl-memcached php74-pdo_pgsql php74-pgsql | ||
| + | </ | ||
| + | * Current: < | ||
| + | # pkg install sudo postgresql13-client postgresql13-server nginx-devel memcached php80 php80-pecl-memcached php80-pdo_pgsql php80-pgsql | ||
| </ | </ | ||
| - | + | * <del>本当はpostgresql13を利用したかったが、pkgでpdo-pgsqlを利用する関係で、postgresql12を利用することにした。将来更新で面倒なことになる可能性があるので悩ましいが、とりあえず現時点ではどうなるかの確認を兼ねてPGSQL12で試してみる。</ | |
| - | 本当はpostgresql13を利用したかったが、pkgでpdo-pgsqlを利用する関係で、postgresql12を利用することにした。将来更新で面倒なことになる可能性があるので悩ましいが、とりあえず現時点ではどうなるかの確認を兼ねてPGSQL12で試してみる。 | + | |
| - | + | ||
| - | < | + | |
| FreeBSDのportsやNetBSDのpkgsrc、RHE系のyum等、Binary Package管理システムはこういうときに融通が効きにくいという辛みがある。 | FreeBSDのportsやNetBSDのpkgsrc、RHE系のyum等、Binary Package管理システムはこういうときに融通が効きにくいという辛みがある。 | ||
| しかし、こうしないと派生のBinary Packageが大量に発生するという問題もあるので痛し痒しというところか... | しかし、こうしないと派生のBinary Packageが大量に発生するという問題もあるので痛し痒しというところか... | ||
| 行 29: | 行 30: | ||
| まぁ、そのために、portsでCompileする部分が残っているというのはあるが... | まぁ、そのために、portsでCompileする部分が残っているというのはあるが... | ||
| </ | </ | ||
| - | + | * NextCloud用の追加Packageを投入 | |
| - | 次に、PGSQLおよび格納ファイル用のzpoolを作成する | + | * OLD: < |
| - | < | + | # pkg install php74-extensions php74-zip php74-mbstring php74-gd php74-curl php74-openssl php74-fileinfo php74-bz2 php74-intl php74-bcmath php74-ftp php74-gmp php74-exif php74-pecl-memcache php74-pecl-memcached php74-pecl-imagick-im7 php74-pecl-APCu |
| + | </ | ||
| + | * < | ||
| + | # pkg install php80-extensions php80-zip php80-mbstring php80-gd php80-curl php80-fileinfo php80-bz2 php80-intl php80-bcmath php80-ftp php80-gmp php80-exif php80-pecl-memcache php80-pecl-memcached php80-pecl-imagick-im7 php80-pecl-APCu | ||
| + | </ | ||
| + | | ||
| + | | ||
| # zpool create -m none zdata /dev/ada1 | # zpool create -m none zdata /dev/ada1 | ||
| # zfs create zdata/pgsql | # zfs create zdata/pgsql | ||
| 行 59: | 行 66: | ||
| postgresql_enable=YES | postgresql_enable=YES | ||
| postgresql_class=postgres | postgresql_class=postgres | ||
| - | postgresql_data=/ | + | postgresql_data=/ |
| </ | </ | ||
| * PostgreSQLの初期化を行う | * PostgreSQLの初期化を行う | ||
| 行 83: | 行 90: | ||
| postgres=# \q | postgres=# \q | ||
| </ | </ | ||
| - | * PostgreSQLのCleanup(Vacuum)とIndex作成を自動で行うようにする | + | * <del>PostgreSQLのCleanup(Vacuum)とIndex作成を自動で行うようにする</ |
| + | * Vacuumは自動で実施される。Vacuumのタイミングを制御したい場合以外は入れる必要はない | ||
| + | * reindexは壊れた時にのみ行えば良いものなので、cronで定期実行するのは害が大きい模様(壊れるわけではないが、無駄に負荷をかける) | ||
| + | * reindexによってメモリキャッシュが消えてしまい、indexを再度読み込む負荷がかかる可能性が高い | ||
| * < | * < | ||
| # mkdir -p / | # mkdir -p / | ||
| 行 753: | 行 763: | ||
| # service memcached status | # service memcached status | ||
| # service nginx start | # service nginx start | ||
| - | + | </ | |
| ===== Nextcloud Configuration ===== | ===== Nextcloud Configuration ===== | ||
| + | * nextcloud/ | ||
| + | * < | ||
| + | ' | ||
| + | ' | ||
| + | ' | ||
| + | ' | ||
| + | ' | ||
| + | ' | ||
| + | [ ' | ||
| + | ], | ||
| + | </ | ||
| + | * BrowserからNextCloudにアクセスする | ||
| + | * Top Pageに初期設定の画面が出力される | ||
| + | * DB設定をPgSQLに変更する | ||
| + | * Administrator Accountを作成する | ||
| + | * loginしたら、設定から各種設定を確認し、挙動確認を行う | ||
| + | ==== Log rotation ==== | ||
| + | * newsyslogでlogをRotationする設定を投入 | ||
| + | < | ||
| + | # mkdir / | ||
| + | # cd / | ||
| + | # vi nextcloud.conf nginx.conf php-fpm.conf | ||
| + | </ | ||
| - | ==== Config trusted domains ==== | + | <code - nextcloud.conf> |
| + | / | ||
| + | </ | ||
| + | <code - nginx.conf> | ||
| + | / | ||
| + | / | ||
| - | ==== Log rotation ==== | + | / |
| + | / | ||
| + | </ | ||
| + | <code - php-fpm.conf> | ||
| + | / | ||
| + | </ | ||
tweet/2020/1215_01.1608052310.txt.gz · 最終更新: by seirios
