目次
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
Windows11 on Virtualbox 7 on Mac(Intel)
手元のMacbook PRO(Intel)にVirtualbox7を入れて、Windows 11をinstallしてみた。
注意点
- Vbox UtilitiesをInstallするまで画面書き直しが遅く、作業が大変に滞る
- とにかくInstallが終わったら、さっさとGuest Additionをinstallする。そこまでは遅いのを我慢…
- WSL2をInstallするには、VirtualBoxでNested VT-x/AMD-Vを許可しなければならない
- 現時点では、GUIから設定できないので、
VBoxManage modifyvm 'VM名' –nested-hw-virt on
を実行する
- 迂闊にMS Accountを利用する設定にしてOneDriveを設定すると、各種バックアップがOneDrive側に確保されかねない
- OneDriveをEnableにした後、かならずバックアップ設定をOneDriveの設定から実行すること
それ以外は、特段大きな問題なく動作した。なお、Windows 10のLicense Keyを持っていれば、Install時にWindows11に入力すると、認証される
Installed Applications.
- MS Office
- MS Teams
- MS Sysinternals Suite
- XCPng Center(xenadmin/GitHUB)
- rufus
WezTerm
あとは、XCPng Center関連の設定と画面表示関係の設定して一区切り。
将来的には、WSL2のInstallとWezTermのInstallがあるが、今のところはSkipする
Logitec MX Mechanical mini を MacBookに繋ぐ
日本で発売されているMX Mechanical miniは日本語配列しかないのに、Macに繋ぐと英語配列になると喧しいわけだけど、どうやら日本語配列でMacBookに繋がったのでメモを。 なお、これはFull KeyboardのMX Mechanicalも同じで、Mac miniでかなり苦労した。
日本語キーボードとして認識させる方法は、
- Logi Bolt で認識させる
- Logi Options+を利用し、設定から「キーボードを常にMacレイアウトに保持する」をOnにする
- システム環境設定→キーボード→左下にある「キーボードのレイアウトを変更」をクリック
- 指示通り、「z」キー→「_」キーの順に入力する
- すると、キーボードレイアウト確定の画面で「JP」と「EU」と「US」のボタンが現れる。
- このとき、一度ボタンをEUに変更し、もう一度JPに変更してから決定する(一度設定をし直すのがポイント。これをしないとうまく切り替わってくれない)
これで、日本語レイアウトとして認識される。
さらに、Macの日本語キーボードは、「A」の左に「Ctrl」きーがあるが、MX Mechanicalはここに「CAPS Lock」があるので、
- システム環境設定→キーボード→ 右下にある「修飾キー」をクリック
- キーボードを選択で、「USB Receiver」を選択
- うちの場合、USB Receiverが2つあるので、Logi Boltに対応している方のReceiverを選択
- CAPS Lockキーを「^Control」に変更する
- Controlキーを「CAPS Lock」に変更する
とすれば、Fnキー以外のほとんどはMacBook のキー配列とほぼ同等になる。
DokuWikiとSafari
SafariでDokuWikiのエディタを利用する場合、“ “キーでItemizeのIndentがうまく動かない、 ずいぶん悩んできたが、command+Spaceで同じ機能が動作することがわかった、慣れるまでに時間がかかりそうだが、何とか慣れるようにしたいものだ。
MacBook PRO(Intel)にMagic Keyboardを繋いでみた
うん、問題なくJIS Keyboardとして認証されたので、これでよしとしよう。
しかし、Intel版ではTouch IDが利用できないのが辛い
RAIDをちょっと調べてみた
今更だが、RAID/RAIDZは読み出し、書き込みが遅い。書き込みが遅いのはパリティ計算しなければならないんだから当然なんだが、読み出しの際、いちいちパリティ読み出して正しいことを確認しているのか。遅くなるわけだ。
今時、HDDは8〜10T、SSDでも4Tくらいなら比較的安いんだし、構成を考え直してみようかしらん?
現状 2.5“ SSD 2T x12 RAIDZ2 → 20T 新構成 2.5” SSD 4T x12 2x4T Mirror x4でStripe → 16T 新構成 2.5“ SSD 6T x12 2x6T Mirror x4でStripe → 24T か。一考に値するなぁ。
しかし、WD Redの4Tは77000円もするのか。そうか、半導体は今値段上がっているんだっけ…