転載・引用について

ユーザ用ツール

サイト用ツール


tweet

つぶやき

技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。

flet'sとFreeBSDとIPv6

気になったので、Flet'sでIPv6 addressを受け取り、通信時のPacket Sizeを調べてみる。

tcpdumpの結果、FreeBSD VM で Flet'sでIPv6を利用している場合、

Payloadサイズを1232でICMPを飛ばすと、

# ping6 -s 1232 xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488
PING(1280=40+8+1232 bytes) yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:d0d6 --> xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488
1240 bytes from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488, icmp_seq=0 hlim=56 time=4.873 ms
19:19:55.947744 IP6 xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488 > yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:d0d6: ICMP6, echo request, id 14679, seq 0, length 1240

となるのに対し、Payloadサイズを1233でICMPを飛ばすと、

# ping6 -s 1233 xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488
1241 bytes from xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488, icmp_seq=0 hlim=56 time=5.144 ms
19:25:22.080256 IP6 yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:d0d6 > xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488: frag (0|1232) ICMP6, echo request, id 13461, seq 0, length 1232
19:25:22.080273 IP6 yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy:d0d6 > xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:1488: frag (1232|9)

となる。

これをみる限り、Flet'sでIPv6を利用している時、IPv6のMTUは1280 (1280-48)になっているように見える。

今度 https://github.com/kazubu/netmap-tcpmss を作った理由聞かないとな…

· 2024/12/12 19:55 · 2024/12/12 19:55

気になった記事(20240805)

久しぶりに気になった記事を。続けるかどうかはわからない。

→ 続き...

· 2024/08/05 12:40 · 2024/08/05 12:40

FreeBSDでlua54でsysctl

あんまりにもあまりだったのでmemoを。

いつか luaで色々書きたい。

LUA用のFreeBSD-sysctl moduleはすでに開発されていて、GitHUBにえて公開されている。

これをinstallするなら、pkgから

pkg install lua54-sysctl

で終わり。

以下にsample codeを

local sysctl = require("sysctl")

local ip_address, err = sysctl.get("net.inet.ip.forwarding")
if err then
    print("Error reading sysctl value:", err)
else
    print("IP forwarding enabled:", ip_address)
end

Bing CoPilotが優秀すぎた…

· 2024/06/05 04:40 · 2024/06/05 04:40

Dokuwiki for PHP8

PHPはversion 8以降、Codeのエラーチェックが厳しくなり、本番環境であってもWarningが表示される場合がある。

特にDokuwikiの場合、loginしている時に 大量にWarningを出力する場合があり、ちょっと気になったので、修正を行なった。

筆者の環境の場合、blog pluginがあまりよろしくないCodeのようで、Undefined array keysが大量に出力された。

/usr/local/etc/php.iniにdisplay_errors = Offを記述すると、この Undefined array keys系のErrorが抑制される。

この解決法は本来のCodeの品質を向上させ、Bugを減らすという意味では全く解決されておらず、ただの一時凌ぎだが、blog pluginを書き直すのはちょっと面倒なので、今回はこれで諦める。

· 2024/06/05 04:40 · 2024/06/05 04:40

KeyChron K5SEが届いた

今時の意識高いProgramming系の人は ANSI Keyboard を利用するのだろうが、自分のような年寄りはもう今更 ANSI Keyboardは辛い。もちろん、若い頃はANSI Keyboardを利用していたので、しばらく使えば慣れるのだろうけど、日本語入力モードの切り替えとか色々なところでイラつきが出てしまうので、あえてJISキーボードを入手した。

このキーボード、WindowsとMacの両方に対応しているのは良いのだが、切り替えが物理スイッチだったり、Aの左にCAPSがあったり、1の左に「全角・半角」キーがあったりで、ちょっと微妙な配列だった。

というわけで、自分の使いやすい配列にしようと Karabinar-Elementsを導入したのだが、その瞬間に、キーボードがANSI Keyboardとして認識されてしまったorz…

というわけでKarabinar-Elementの設定とともにいかにメモ書きを残しておく。

  1. Karabinar-ElementsをInstall
  2. 設定 → プライバシーとセキュリティ → 入力監視に以下を追加(再起動すると登録される)
    1. karabinar_observer
    2. karabinar_grabber
    3. karabinar-EventViewer
  3. 設定 → プライバシーとセキュリティ で、追加されたDeviceDriverを許可する
  4. 再起動
  5. karabinar-Elementsを起動
    1. 左PainのSimple Modificationを選択
    2. 中PainのKeychron K5SEを選ぶ
      1. Add Itemを押下し以下二項目を追加
      2. caps_lock → left_control
        1. A の左はCtrlじゃないと困る
      3. grave_accent_and_tilde(`) → escape
        1. 1の左はESCにしておかないとEmacs使う時に困る
    3. 左PainのVirtual Keyboardを選択
      1. Country Code 0 をJIS(Japanese)に変更
  6. karabinar-Elements を終了
  7. システム環境設定 → キーボードから「キーボードの種類を変更」を押下し、JIS Keyboardに設定
  8. 再起動
· 2024/03/04 23:45 · 2024/03/04 23:45
このウェブサイトはクッキーを使用しています。 Webサイトを使用することで、あなたはあなたのコンピュータにクッキーを保存することに同意します。 また、あなたはあなたが私たちのプライバシーポリシーを読んで理解したことを認めます。 同意しない場合はウェブサイトを離れてください。クッキーに関する詳細情報
tweet.txt · 最終更新: 2018/08/14 15:01 by seirios

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki