tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20110531)
流石に記事が溜まったので、こちらに移動。
-
- まぁ、PHPに限った話じゃないけど、Security Patchの適用は大変ですね。何よりもSupport終了のタイミングを認識しないといけないわけで。
- たまたま 5.3使ってたからいいけど、それ以外サポートされていないのはしらなかった。というか、知らない人多いんじゃないか?
-
- さて、本当に大丈夫なんでしょうか?なかなか怖い質問ですね。しかも状況を考えれば、うーん。
-
- いや、こんなものが配られるとは。すごいと言うべきか何と言うべきか。まぁ、使ってみよう。
-
- モスだからまだいいけど、ここまでしないとダメですか。本当にJAL苦しいんだなぁ。
-
- イタチごっこだけど、情報が公開されていることは重要。でもなぁ、どれだけの人が見るんだ?
-
- はい、早くUpdateしないとね。って、結構大変なんだけど。DNSSECとか言ってないで、安全性を上げた実装を出してくれよ。
-
- ああ、遂に。さて、これでGoogleの便利なサービスが無くなった時に、どれだけの影響が出るのかを測定する人は出るのだろうか?
- 是非測定結果が見たいなぁ。調べる余力はないけど。
-
- こんな行政指導、従う必要はあるんだろうか?実際には従わないわけにはいかないんだろうけど、法的根拠はあるのか??
-
- こんなの、何も書いてないじゃないか。どうすればいいわけ?というより、もう少し正しく標的型攻撃とやらを勉強して下さい。
-
- おおぅ!こんな手があったのか。気をつけないといかん。
-
- ふむふむ。さて、問題は、僕の使っているISPはIPv6対応するのか?だな。
-
- もう、いい加減、License位買えよ。
-
- 思い切ったなぁ>オライリー。僕も小額かもしらんけど応援するぞー。
-
- うむ、これは安い。短期利用ならこれでいいなぁ。
-
- この位しないといけないわけですな。短縮URLは便利だけど、確かに危険性もあるなぁ。
-
- すごい。真のHyperGientはNetflixなのか。
-
- こういう記事はみんな読むべきです。でも恐らく目に止まらないと思う。
-
- こういうのを見てると特許がどんどん嫌いになる。こんな特許、認めんなよ。
-
- これはイケてる。イケてるけど高いよー。
-
- 腰が抜けた。これ、どうなのよー。JPRSもなにかとち狂っていないか?
今日はこの位で勘弁してやる。
気になった記事(20110516)
ここしばらくの気になった記事を。
忙しすぎて、ちっとも更新できないのが弱い….
Security
-
- MacOS-X用。結構嫌らしい。まだ成長途上で、これから本格的に育っていくと思われる。
-
- これはどうなんだろう?確かに管理できるのは良い事なんだけど…。ともあれ、早く公開されないかしらん?
-
- 規模が巨大だけど、まぁ、起こり得ることだよな。Sonyだけですむとも思えない。ある意味【高度情報化社会】の影の部分だね。
- この問題が「国民総背番号」で起きないと誰がいえるか?
-
- まぁ、こうなるわね。
-
- まぁ、そう言うものでしょうね。「本名公開」系のサービスう使わない最大の理由がこれ。FBのアカウントは持っているけど、基本的に公開しないようにしてます。
-
- Postfix + CyrusSASLの環境に問題が発覚しました。というわけで、とっととUpdateするように。
- なんたって、WorkAroundが「SASL認証機能の停止」じゃぁ、WorkAroundにならないじゃないか。
-
- EC-CubeにCSRFですか。はい、とっとと更新するように。
-
- 遂にと言うべきか、やっとと言うべきか。出て欲しくなかったのは確かだけど、出るだろうなとはみんな思ってたと思う。
Cloud
-
- /var/xapi/state.dbをxapi-db.xmlとしてcpし、xapidbhead.sh を起動するといいらしい。ああ、XenServerはなし。
-
- うむ、VM間のTraffic Monitoringか。いわゆる監査に使えそうな。でもそれよりも、Security Issueで必要になりそうな。
-
- Cloudサービスで障害が起こると、非常に大規模に影響が出ますね。Disk絡みの障害は復旧が大変に厳しいはず。
- それでなくても大容量化している上に、集約されているのでちょっとの障害が雪だるまになりかねない怖さがあります。
-
- ふむ、これもじっくり読んでおくべきだなぁ。
-
- 一つの時代の終わりですね。黎明期が終わったと言うことでしょうか。
その他
-
- 無線LAN Router業界用Linux Distributionだそうな。すごい。
-
- 取りあえずの取っ掛かりに使えそう。情報としてはまだまだ少ないけど。
-
- PDFファイル。要はIPv6対応アプリにするためのチェックリスト。
-
- ふーむ。どんなもんだろう?
-
- 懐かしすぎる。でも「ネタ」でしかないなぁ。ちょっと欲しいかも。
-
- 宗教上の理由により、Windows系OSの上で「長期間、安定に」動くことを要求されるサービスはやらないことにしてます。
- 短期的にやるものなら委員だけど、Updateも含めて、この種の物を本当にWindowsでやりたいですかねぇ?
-
- 賛成。道具は「必要に応じて選び」「ないなら作る」という基本は前提なんだけどね。その前提を持っていない経営者ばっかりですね。Amazonが強いわけだ。
-
- ふむ、判りやすい。つーか、OpenIDとOAuthとか、その辺一度じっくり勉強しないといかんなぁ。
-
- SkypeはM$陣営に…。そうですか。
-
- う、これはイケてる。
-
- 正直に言って、真面目に比較すればiPhoneが圧倒的に勝利するのは当然だと思う。まぁ、私見ですけどね。
- U/Iが全てを決めるんだよ。統一感のあるU/I、操作性の良いU/Iを持っている方が絶対的に強い。
- 機能なんてSoftwareで実現できるものならそれほどの差は出ないし、ソフトウェアで吸収できるんだから。
-
- ふむふむ。ためしたいけど時間がないぞ。
-
- う、さっそくためしてみなければ。取りあえず、それなりにいけてそう。
久しぶりに分類してみた。やっぱりちょっと手間がかかるなぁ。
気になった記事(20110506)
気になった記事を。
-
- こういうイベントは面白そうですね。
-
- Facebook Wormのjsコード。こういうのも公開されるんだから怖いよね。(ってここで公開しているのもどうかと思うけど)
-
- あらら。こういう対応のミスは会社を潰してしまうんだが…。
-
- IPMIそこそこイケてそうですねぇ。ちょっと真面目に追っかけてみようかな。
- NetBSD(envsys)/ Linux(ipmitool)か。色々行けそう。あとは、Monitoring Tool問題だけだな。
-
- 大量にバグ修正が出たらしい。そろそろ更新かな。
-
- 取りあえず、このPDFは読みましょう。
-
- 出ました。でも、僕は追っかけてないんだよね。
-
- 大型連休終盤になって取り上げるのもどうかと思うけど、こういうのは常に対策を打つべく考えるべきでしょう。
-
- 日経も煽りですか。まぁ、史上最大規模なのはわかりきっていますが。ただ、ソニーの姿勢は褒められたものではないですね。AWSを見習えよ。
-
- これはイケてる。うまくやればかなりいいところまでいくんじゃないかなぁ(棒読)
- ただ、本気でやれば作るだけなら誰でもできるんだよね。問題は運用。
-
- これ、面白いですね。コードが少なくて良いと言うのがポイント。「これだけ難しいシステムを簡単に書けたこと」がすごいと思う。
-
- JPCERT/CCの注意喚起。最近は管理しなければならないアカウントが多すぎて、使いまわしはどうしても発生しますよね。
- そろそろ真面目に、統合認証環境が欲しい。やっぱり総背番号か?(笑)
-
- World IPv6 Day関連。そろそろ本気で色々やらないといけないんですよね。
-
- まぁ、Majorではない(そりゃ当然ですが)だけでこの位は元々フツーにあるでしょう。怖い話だけどね。
-
- 個人的には、全てのU/IをWeb Browserに持っていくのは反対だけど、移動時の可用性を考えれば、まぁ、仕方がない方向ではある。
- しかし、その方向にいくのならば、Browser問題とSecurity問題の両方に十分な検討が必要であることは自明。問題は前段はjsやHTML5等で色々できるだろうけど、後段はそうもいかないだろう事。
-
- HaaS-Cloudサービスが増殖する一報。しかし、運用は結局自前か。
-
- この箱いいなぁ。TeraStationとどっちがいいだろう?しかし、最近では、自宅に大量のDiskを安全においておく方法が増えた。
-
- 4/26に公開されたらしい。まだ何もしてない。早く確認しないとなぁ。
-
- うーん。取りあえずは読みましょう。この辺が今の限界かなぁ。
-
- うーん、商売にはいいんだろうけど…。もの凄く限定されている気がする。効果はどうなの?
-
- すげー。この実験、結構大変だったはずなのに。しかし、1Hostに100VMか。運用が怖そう。
-
- Gree凄いなぁ。やっぱりGame Platformは取りあえず日本が先行するのね。(本当か?)
-
- やっぱりサービスのセキュリティを舐めたらいけませんね。まぁ、こうなることは予想の範囲内ですけど。
-
- うーん、使うだけなら恐らく非常に良いんだろうと思う。ただなぁ、RemoteにあるApplicationで何かするのはあまり好きになれない。俺が古いだけか?
-
- うーん、これはちょっと。イケるのかなぁ?
-
- 要するにLicense改訂ですね。
-
- Postgressベース。頑張って欲しい。Oracle互換というのは、やっぱりイケている。
-
- おお、じっくり読まねば。でも寝ちゃいそう。
気になった記事(20110422)
気になった記事。
-
- 数百万件。すごいなぁ。巨大ですね。その規模の決済代行システムって維持運用が大変そう
-
- すごい。これだけ冷却効率が違うんだ。うーむ…。1uは避けた方がいいということだ。
-
- ふむぅ、やっぱりAndroidはあまり幸せになれそうも無い。まぁ、Androidは自身でUpdateできるけど、iPhoneは母艦が要ると言う話もある。
-
- 12時間以上ダウンは酷いなぁ。でもあの規模だと判らないでも無い。運用者がどれだけ泣いているか考えると….
-
- さぁ、Google vs MSのお祭りだ。
-
- おお、いい感じでOffice Suiteの戦いが始まっている。
-
- うーむ、泥沼の訴訟合戦開始。まぁ、デザインに関して言えば、マネしていると言われても仕様がないね。
- でも、日本企業と違って、ちゃんと戦う姿勢を見せたSamsungは大したものだ。
-
- うーむ。うーむ。うーむ。
-
- 案外いけているかも。自前でSSOするにはいいかなぁ。
-
- Linuxが使いにくくなるなぁ。
-
- ふむ、実に巧妙に情報収集しているなぁ。見事だ。しかし、これってAppleだけなのかなぁ???
-
- JailBreak必須ですか。うーむ。
-
- はい、早く更新して下さい。
-
- そう言う面はありますねぇ。
気になった記事(20110420)
気になった記事です。
-
- ほう、LibreOfficeはイケているということかしらん?
-
- 自前でDropBoxが作れるのか。これはイケているなぁ。あとで実験せねば
-
- 縮小する方法はないんだろうなぁ。難しいしなぁ。for Xen
-
- Password Recovery。重要ですね。
-
- nginx 1.0がリリースされました。
-
- これを読んでどれだけの人が理解できるだろう?でも、いい記事です。
-
- Redmine+Mailを利用するなら、しっていると便利。
-
- いや、これに答えられる人は本当にExpertだから。
-
- おお、面白そう。でも一緒に遊ぶ人が少ない。がっくり。
-
- Vyattaも色々できるねぇ。そろそろ導入を考えようかしらん?
-
- 今時、sFlow/netFlowは重要な技術ですね。しかし、結構面倒なのね。
-
- IPA公開資料。ちゃんと読みましょう。この程度は最小限必要です。
-
- Windowsな人は、せっかくなので、導入してみよう。
-
- 簡単にまとまってます。ここから真面目に勉強しないとダメだけどね。
-
- うまいこと考えるなぁ。Businessになりそうな匂いがするね。
-
- ちょっと古いけど。しかし、本当に在庫が無くなったんだねぇ。
-
- 公開されましたね。
-
- なるほど、ここまでするのか。
-
- ここまで個人でするのはすごい。これだけのパワーはないなぁ。
-
- ほ、欲しい。欲しいぞ。(物欲)
-
- そもそもRAIDの正しい知識が少ない気がする。単純に「故障率」と「要求性能」で決めればいい話でしょう。
- 個人的には、RAID10を中心にしているけど、それは「読み出し性能」と「計算量」を考えての事であって、容量をベースにしたらRAID6の方が良い部分もあるし。
-
- ほほう。結構対応され始めてますねぇ。
-
- やるなぁ。これ、使ってみようかなぁ。
-
- トレース話。どこまで追い切れるかな?興味津々
-
- 日立がWestern Digital/ SamsungがSeagateか。うーん、今後どちらを主力にするか、まぢで悩むなぁ。
-
- いつまでこの優位を維持できるだろう?
-
- ふむぅ、なかなか気合の入った比較記事です。
-
- ふむ、これはどうなんだろう、いけているんだろうか?ためさないとなぁ。
-
- う、これはイケてる。うーむ。
-
- ふむむ。これをSkypeからと言うのかは別にして、やっぱりAndroidは難しいなぁ。
tweet.txt · 最終更新: by seirios