tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20110412)
今日の気になった記事。
最近、ニュース関連をTwitterからも仕入れているせいで、読む時間ばかりで書く時間がない事になってます。
しかし、これだけ内容がバラバラだと、整理しないとダメかなぁ?
-
- いや、これは狭いでしょう。なかなかに衝撃的でした。
-
- うーむ、気分的には「今頃かよ」と言う気もしますが。防御は十分にしないとダメです。特に最近では、defaultでIPv6受けとるので、なおのこと危険。
-
- 最近では、IPv6での攻撃手法も普通にでるようになってきましたね。
-
- Final Countdown??
-
- おお、IPv6に対応したのね。
-
- おおお、Tier 1 ISPが減るのか。しかし2000億円か。その程度の価値しか無くなったと言うことなんだろう。インフラは受難の時代だな。
-
- うー、もういい加減にゼロデイ多発は勘弁して欲しい。俺の手元からAdobeを駆逐するか?
-
- 本質的には、個人を含めた認証基盤をどのようにオーソライズし、信頼できるようにし、運用するか、その場合の利便性が重要なわけで。PKIにDNSSEK入れたってちっとも解決しねーよ。
-
- こういう本音を書くと、自分で発信しない人が、勝手なことを勝手に言い出す。批評も批判も勝手にすればいいけど、言葉尻をとらえて揚げ足とるのはどうなの?
- というか、blogを建てる時に、Discussionを生かすのは、少なくとも日本では、ろくなことにならないね。感情論ばっかりだもの。
-
- こういう分析は重要ですね。むしろ、単純計算すらしない人が多いということか。自分も含めて。
-
- これで原発が爆発したら、レベルはどうなるんだろう?
-
- ふーむ。着々と進んでいますねぇ。何故も何も、SPDYを広げる前に実証実験しているだけでしょう。
-
- お、イケてるページ発見。まぁ、NetBSD/Xenな人にしか関係ないと思うけど。
-
- はい、さっさと当てて。って最近は3台も当てないといけないから面倒なんだよねぇ。
-
- Dropboxの認証モデルが設計上安全で無い件について。直ちに認証が破られるわけではない(笑)
-
- ふむ、こんな情報が公開されているの、しらなかった。簡単にBlogパーツにできますねぇ。
istgt
取りあえず、istgtの最新版の試験を開始。
MacPRO + MacOS-X Leopard Server(そろそろsnow leopardも考えないでもないけど、今度後継がでたらかな)で取りあえず動作した。
まだ認証をためしていないので明確なことはいえないが、取りあえず、MacOS-X snow Leopard上にglobalSAN iSCSIを導入した環境では問題なくmountできた。
これがうまくいけば、netbsd-iscsi-initiator + patchで期待通りの動作をするか試験。
# 恐らくうまくいくと思うけど、XenのPlatformにするので、試験はしっかりやっておかないと。
Compileはちっとも難しくないので、もうしばらくしたらやったことをまとめておきます。
気になった記事(20110404)
不定期連載「気になった記事」。
しかし、色々記事を追っかけていると、デマに出会う確率が高いんですが。あれを見てると、「人は自分のみたい物しか見ない」、「他人を無責任に誹謗中傷するのは実は楽しい」といった、非常にネガティブな気分になります。どうしたものやらねぇ。
-
- さて、これはいわゆる「買い占め」なのか?と言う話はおいておいて、APNIC地域は確かに消費が早そうなエリアだし。実質、そろそろIPv4アドレスのIRRからの割り当てを受けるのは厳しそうですね。
-
- 複数の文字エンコードの規格があることが諸悪の根源だと思うけど、取りあえず、PDO/MySQL使うならUTF-8を使いましょう。
-
- Facebook流行っているもんねぇ。twitterといいFacebookといい。feecle(既にサービス終了)やmixi使えばいいのにね。なんでわざわざ海外のサービスを使うかなぁ。
-
- ふむ。色々考えてますねぇ。企業ユースには良いかもしれませんね。どこまで保護できるかには興味ありますね。
-
- 端末側で相手の年齢を判断する術はないですから。親の側にもITリテラシは足りない筈だし。やっぱり、SoftwareとEnvironmentで守る方法を考えないといけないと思う。実装思いつかないけど。
-
- やっと外部攻撃のリスクが少しずつでも認識されてきたんでしょうかね。見ないふりをしてたら必ずしっぺ返しを喰らいます。原発と同じ。
-
- 実際、消せないだろうし、そこまでする気にもならないでしょうね。放っておいて良いとは言いませんが。
-
- すごいなぁ。日本でもできそうなもんだが。これで何パーセントカバーできるかは判らないけど。
-
- 日本でもこの位しないとダメなんじゃないか?
-
- あうあう、これはちょっと怖い。一通り、Updateしなければ….
- 特にBSD系の人で、IPSecを使っている人は、ね。
気になった記事(20110308)
不定期連載の気になった記事です。
-
- うーん、これ法律的にどこが悪いのか判らない。
- 「総務省に無届けで宇都宮市内に中継サーバーを設置し、中国にいる利用者を国内のプロバイダーに接続させたとしている」が電気通信事業だといいたいのか?
-
- 「Androidの脆弱性」ではなく、「Androidモデルの脆弱性」でしょう。こうなることは、始めから判ってたよね?そうでもない?
- しかし、「遠隔で端末からも削除」って、これができるなら、むしろ凄く怖いんだけど。絶対Android使わねー。
-
- Internetの原則は、自分の身を自分で守ることなんだけど、どんどん難しくなっていくねぇ。Hybridな攻撃になったら手に負えないよ。
- Security事業者と言ったって、全部何とかできるわけじゃないし、むしろ世界の拡大速度に比べてCoverageは低くなっているようにも思う。
-
- ひでぇ。これは、お役所仕事+ダメSI仕事の典型ですねぇ。
-
- 牧歌的な時代は遠くに去りました。
-
- 記事にもありますが、「基本の徹底」と「焦らないこと」、これが一番大事です。
-
- 気の毒に。人気が上がるかどうか以前の問題ですな。つーか、早くなおせよ。
-
- おお、やるなぁ。感染したシステムこわしても構わないんだ。新しいbot形態になるかなぁ。
-
- 面白かった。読んでみた方がいいかも。
気になった記事(20110303)
-
- 個人的には、逆引きが必要な局面は少ないように思える。MailのParanoia Check位しか有効な使われかたはしていないのでは?
- もしこの間隔が正しいならば、基本的には逆引きは不要。但し、一部の例外だけ逆引きを書く位でいいんじゃないかと思う。
- 極論は、逆引きに頼らないやりかたを作る方がいいような気がする。
-
- smart phoneってみんな電話の延長だと思っているんだね。PCだと思えば、狙われるのは当然なのに。利用者が多い=狙いやすい位の図式には速攻で気付くべきだと思う。
-
- ふーむ、斜めに読んでみよう。
-
- 検出率比較にどれだけの意味があるんだろう?ベンダーの姿勢くらいは判るのかな。
-
- こういう調査は重要なんだけど、ローラーするのは大変なんだよね。大規模に定期的にやれたらいいのになぁ。
-
- こういう情報は凄くあり難いんだけど、技術的には「だからなに?」と思ってしまう部分もあるなぁ。報告しても問題はちっとも解決の方向に進まないし。
-
- やっぱりなぁ。こういう便乗詐欺は無くなりませんなぁ。こういうことをする奴は何らかの権利を剥奪するしかないと思う。
-
- AndroidはMalware増殖しやすいもんねぇ。そもそも伽藍とバザールのモデルは僕だって信じているけど、それは「ある一定の常識を持っている範囲」でないと成立しない。
- 極少数の悪意ある人が何かするだけで、このモデルはいくらでも悪用が可能なんだから、そこを考えないとダメだと思う。
-
- おおう、ついに。この程度でも恐らく一般の人は騙されるんだと思う。
-
- このやりかたは非常に有効です。うまくやれば、見つかりにくいしね。
-
- 笑えない。本当に笑えない。
-
- これしか検挙件数増えてないのか。だめだめじゃん
-
- 来た来た。
tweet.txt · 最終更新: by seirios