tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20110228)
今日の気になった記事です。
-
- この問題は古くて新しい問題ですねぇ。名前解決の順番はLinuxとかでは設定できるんですが、Windowsだと….
-
- だから、Twitterでもなんでも、自分の発言や独り言が独り歩きすると言うことをいい加減考えなさいって。
- 表情もイントネーションもない、「文字だけ」の情報交換と言うのは怖いんだよ。
-
- 情報源が「独占」になって、しかも扱う情報が多くなると、システムに頼らなければならなくなる。そのシステムの正当性は利用者には判らなくなる。
- 古くは新聞やTV等のマスメディア。今は検索エンジン。だから情報源を絞りすぎたら負けるんだって。
-
- ステキなpatchです。今週末には試験しなければ。
-
- この種のソフトがどんどん公開されるようになりましたねぇ。
-
- 組み込みがターゲットになると言うのは10年前からいわれていましたが、「遂に」という気持ちですね。
- しかし、HTCPCP(Hyper Text Coffee Pot Control Protocol)なんて覚えていないでしょうねぇ。
-
- 読んでみよう。どのくらいの内容なのかな?
-
- なにをいまさら。
気になった記事(2011/02/23)
不定期版気になった記事です。
-
- げげぶ。何台更新しなきゃならないんだ orz
-
- うーん。BccとUndisclosed Recipientsの違いくらい…。きっと私が古いんだろうなぁ。
-
- ふむ、遂に一般化してきたと言うことですな。まぁ、海賊版なんか使うから悪いんだよ。
-
- あーあ、やっぱりこういうことになるんだなぁ。まぁ、仕方がないことですが。
-
- うーむ、そろそろMac上で最新版を試さなきゃならないのだが…。いつ出来るんだ…
-
- げげっぷ。これはこれですごい検索エンジンかも。あとで試してみよう。
-
- 既に、自分のシステムすら管理できなくなっていると思われます。できないならアウトソースすればいいじゃん。
-
- 大きなお世話だ!
-
- WinPhone7には恐らく勝つチャンスはないでしょうねぇ。
-
- えー、まぢで?.
-
- ふーん。幼児教育か。問題は、その教育をしてあげられるくらい家にいること(家に早く帰ること)だなぁ。
気になった記事(20110217)
時間が無いので縮刷版。まぁ、出せただけでも奇跡かも。
-
- うーん、本当にAndroidって「利便性」しか考えないのね。Security Holeは外部のセキュリティ事業者が勝手にやってくれるからOKってか?
-
- いつもの。
-
- あーあ。会社の規模を考えたら防ぎ切れないのかもしれないけど、流通業だからねぇ。結構痛いことになるかも。
-
- 記事内容は公平であると思いますねぇ。でもちゃんと読んでくれる人は本当に少数派なんだろうなぁ。世の中は感情論ばっかりだもんなぁ。
-
- iPhoneはAppStoreがちゃんと検閲していることになっていて、かつ配布がAppStoreからに限定されている事を考えても、最小限の保険はかかっているけど、Androidにはそのようなモデルはないよ。だから端末とユーザーのリテラシーでしか保護できないんだよ。
-
- ああ、こういう記事が流れるようになりました。
-
- すげー。アメリカ恐るべし。でもまぢでほしいかも。
気になった記事(20110209)
気になった記事を。まぁ、それほど沢山あるわけでもないけど。
-
- こういう風になっているんですねぇ。家のもそろそろ交換しないとなぁ。
-
- ああ、更新しなければ。ううう。
-
- 記事はよくまとまっています。感染対策と言ってもねぇ。
-
- 「認めたくないものだな。自分自身の、若さ故の過ちと言うものを。」
-
- 定期レポートです。継続は力ですねぇ。
-
- あははははははは。
-
- この記事、ひどい…。内容もタイトルも…。素人ってこんなものか。
-
- うーん、自分の情報を公開することの怖さって認識されていないんだろうなぁ。流用する方がより悪いのは確かだけど、される側も考えてなさすぎると思う
-
- 一度公開された情報はもう消せなくなってしまっているんですね。今時は検索エンジンだけじゃなく魚拓もあるしねぇ。
-
- 2010年の記事と2011年の記事を取り上げた。Programing言語とかScript言語がどう見られているかの一つの切り口ですが。
-
- DBはどうなるのかしらん?NoSQLはそれはそれで面白いけど、結局管理工数は上がるんだよねぇ。Scaleするかどうかが重要。
-
- これはモデルの変更と言うよりは発送の転換ですねぇ。iTunesが単純な販売店だと考えることは恐らく出来ないんでしょうねぇ。
- ただ、個人的にはこの受の独占事業者が発生する事自体は好みません。利用者としては、気に入らなければ買わないだけです。
-
- Androidが飛ぶように売れていますねぇ。
-
- 主力はAndroidですか。まぁ、そうかもしれませんねぇ。
-
- 仮想化技術はまだまだ過渡期ではあるけど、内容的には現在の段階でほぼ9割実装されたと言えると思う。
- 今後はU/Iと可用性、高運用性が焦点になるのだろう。
-
- Lionに期待ですねぇ。でもそれほど大きな変化は利用者としてはなさそうですねぇ。
-
- インフラ投資が縮小するということは、今後はメンテナンスになるということかな?(笑)
気になった記事(20110204)
久しぶりすぎますが、気になった記事を。 流石にGenre分けするのも面倒なので、適当に。
-
- Smart PhoneのSecurity Modelを考えると、恐らく一番危険なのはAndroid系なんだよね。
- 結局利用者が頑張るしかないんだけど、「信頼できるサイトってどこ?」、「サイトが信頼できるだけでいいの?」等を考えると、既に破綻してないか?
-
- ちょっと面白かった。小沢氏が清廉潔白だとは思わないけど、今の状況はさすがに酷いと思うね。
- 個人的には、マスコミはマスゴミに、政治家は政治屋に成り下がっていると思うので、そもそも信用していないんだけどね。
-
- ああ、こんな記事もあるんだな。一方の言葉だけを見て信じるつもりはないけど、「公開されてこなかった」側の情報だし。
- しかし、マスゴミ、政治屋、害僚と、酷い国だね。
-
- 警察もか。
-
- これ、金を取ってたんだろうか?、それはそんなに多額だったんだろうか?ここまでするほどの事か?
-
- Penny Auctionですか。まぁ、こういうのは悪質化しやすいものなので、簡単に手をだすのはいかがなものかと。
- ただ、Net上のサービスは一般的に「利用者がそのサイトの優良性を判断することが難しい」という傾向はあります。これは、結局Networkで繋がってしまえば相手の顔が見えないという問題に帰着します。
- やっぱりミシュランっぽく「サイト評価」をするしかないのか?
-
- おもしろい。試してみたいなぁ。
-
- 単価が上がる根拠がちっとも判らない。ただ、それでも解除をはじめたことに関してはやっぱり大したもんだと思う。
-
- おおお、すごいなぁ。
-
- SmartPhoneのセキュリティって何?そもそもSmartPhoneは「PC」なの?「携帯電話」なの?、「何を護るの?」「誰から護るの?」「いくらかけるの?」
-
- 正直なことを言えば、既に手遅れじゃないか?
-
- ふむ、最後の/8になるまでは現行どおり、最後の/8は/22なら割り当てるというポリシーか。
tweet.txt · 最終更新: by seirios