つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20101101)
月が変わり、転職3ヶ月目(笑)
朝早すぎて、何も記事が無かった orz…
Computer関連
-
- ふーむ。開発のベースとなるプラットフォームは統合されないと対応が難しいから、ある意味で当然と言えば当然なんだろうね。
- ただ、iPhone vs Androidの意味では、「Androidは端末毎に画面サイズや性能がかなり違うので、ソフトウェア開発は大変」と知り合いが言ってた。そうなんだろうなぁ。
-
- ふーむ、順調に拡大してますねぇ。サチるのはどの辺だろうなぁ。
-
- Nokia/Samsung/LGの次ですか。LGの半分のShareとはいえ、倍近い成長はすごいなぁ。いわゆるSmartPhoneがかまびすしいけど、結局iPhone人気なんだよね。
-
- こういう事例を見ると、現在のITシステムはやっぱり色々と無駄が多いんだなと思う。その反面、セキュリティは大丈夫なのか?という心配もある。
そろそろ
このWikiも、もうそろそろ全体的に整理しないといけない感じがしてきました。
特に、分類がイマイチなのと更新頻度が減っていることがそのベースです。
せっかくなので、css使ってもうすこし見栄えを整理して、分類もやり直さないといけませんね。
今後もDokuwikiを使うことになると思うけど、CMSをもう少し色々試してみたい気もする。
技術情報を収集する部分はDokuwikiで、日記などはWordPressに替えてみようかなぁ。Drupalもそろそろ試してみたいし。
ただ、やっぱりDBを使うのはちょっと…な気分なので、その意味でWPもDrupalもダメだなぁ…
Dokuwiki 2010-10-27 busy wednesday
というわけで、DokuwikiをUpdateした。
おお、Javascriptが正しく動作している。昨日までPreviewが入力フィールドに被っていて使いにくかったのだが、 それが解消されている。
あと、少し反応もよくなった気がする。
Changelogによると、
- 検索関係が改善された
- 電子メール関係が改善された
- その他沢山
ChromeやIE関連も更新されたらしいので、これで随分よくなったんじゃないかな?
気になった記事(20101028)
転職した関係で、記事の調査方向も多少か割ってますが。久しぶりに。
Security関連
-
- 比較的旧聞に属する話ですが、こういうのはどうしても無くならないよねぇ。なんとかならないものかしらん?
-
- しかし、Appleの対応はやっぱり少し遅い気がする。まぁ、仕様がない面もあるんだけどね
-
- さぁ、来ました。そろそろMacも十分に攻撃対象にされるくらいShareを取り始めたということですね。
-
- Web改竄防止は重要ですねぇ。
-
- 相変わらずso-netの記事はよくまとまっていますねぇ。
-
- Zeusは神話の神様の名前が付いているだけの事はありますねぇ。撲滅は難しいですねぇ。
Computer関連
-
- なるほど、かなり高速化できそう。少し調べてみようかなぁ。
- 何れにしても、処理しなければならない情報量の激烈な増加によって、DBにかかる負荷はうなぎ上りになっているのは事実ですね。
-
- クラウドの世界も、どうやら統合の時代を迎えつつありそうですね。
-
- 着々とHTML5への準備は整いつつありますねぇ。
-
- Tabletが流行るかどうかは、アプリケーションによって決まりますね。今はブームだけど、本格化する余地は十分にあると思う。
- ただ、Androidかぁ。Securityとか考えるとかなりドキドキするんだけどなぁ。
-
- これ、酷くない?というか、これがPrivacyの侵害になるというのは理解できない。
-
- うーむ、やっぱりこの方向は加速する一方か。そうだよなぁ。
-
- うーむ、イケてる。
その他
-
- こういう発想っておもしろいですねぇ。簡単なわりに効果は高そう。
-
- か、かわいい。ほしひ
-
- 買いそうになってしまった。危ない危ない。
追加分
-
- がんばったなぁ。
-
- うーむ、ノーベル平和賞のサイトが感染ですか。それもどうなの?しかし、表現が微妙ですなぁ。しかも修正されていないと言うあたり、かなり???な…
さらに追加
-
- まじで素早い。やるなぁ>もぢら
iPhoneとポリシー制限
気になった記事の番外編。
今回は技術メモ系なので、判りにくいと思いますがまぁ勘弁してということで。
この種の制御、結構難しいのかと思ってたけど、よく見てみたらiPhone/iPodTouch では案外簡単である事が判明。
- iPodTouch/iPhone/iPadは、基本的にJail環境である事
- Jail環境の制御はXML(plist)を用いている
- このポリシーファイルは、制御可能
ということ。
で、/Application/Utilityの下にiPhone構成ユーティリティ(iPhone Configuration Utilities)があって、こいつで全てポリシーを設定できる。
このポリシー情報は全部XMLなので、何らかの形でiPodTouch/iPhone/iPadに送り込めば、その端末は定義されたポリシー内でしか使えなくなる。 この軛を逃れるためには、Jail Breakが必要。
で、気になる転送手法。 転送方法はいくつかあって、
- USB
- Mail
- WebSiteからのDownload
- Wireless
が使える。
この制御情報の転送に、ActiveSyncを使えるところがミソ。このおかげで、Exchange Serverからでも制御可能と。
というわけで、ちょっと驚いたので、メモってみた。