つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
OS-Xのアップデート
Developer Licenseを持っていると、OS-X自身のUpdateも早めに入手できます。但し無保証ですが。
というわけで、OS-Xもアップデートしてみましたが、Mail.appでLetterboxが動かない。
「またVersion Upかよ〜」と思いながら、しばらくはこれで生活してみるテスト。
なお、iPadは既に4.2 Beta版ですが、快適です。
DokuWikiのVersion Up
新しいRCにしてみました。
例によってSafariでは色々画面が壊れます。
これは、恐らくajaxとかjs関係の情報とcssの処理の関係の部分がうまく動いてないからだと思われます。
ちなみにFirefoxだと問題なく動いています。
このBrowserによって挙動が変わるの、何とかすべきだと思うんだけどなぁ。
ともあれ、使用感は悪くないので、諦めてrcで生活してみることに。
雑感
ここ2〜3年Internetに公開されているWeb Pageを追いかけるようになったのだが、掲示板とかTweetとかをみていて思うこと。
Internetの特徴の一つにして恐らく最も大きいのはその匿名性だろう。
この匿名性は、「権利には責任が、自由には規律がついてくる」と言う時の「自由」であるための条件なんだと思うし非常に重要なことだと思う。 思うんだが、その種の落書きを見ている限り、恐らくその裏側に必要な規律や常識というものが欠落している人の方が多いように感じている。
まぁ、規律や常識を持っている人の大半は書き込まないだけ(だからサイレントマジョリティ?)なのかもしれないが、ノイジーマイノリティの声もこれだけ沢山見えると、もはや便所の落書きとか言ってられない気がしている。むしろその落書きが下手をすると世論まで構成してそうな。
元々Internetを広げた人たちはその意味で大人だったから「匿名性保護」を非常に重要に思っていたし、私もそうなんだが、今の状態を見ると、この「匿名性」という「御犬様(By生類憐みの令)」が金科玉条のように持ち出され、個々人が持つべき責任や規律よりもよりも重要な扱いを受けかねない。
しばしば「匿名性」を護る理由として「言論統制の時代に戻るんじゃないか?」とか「ファッショ」とか言われるが、「言論の自由」だって「公序良俗反しないこと」の上に成り立っている事を考えれば、必要な範囲では「原則匿名禁止」でもしかたないとしか思えない。
Internetが広がったことは凄く大きな事だし良いことだったと信じたいが、むしろ落書きされている便所を公共にさらしたんじゃないか?という疑問がふつふつと沸いてくる…。
こんな社会に子供を送り出さなきゃならない親は大変だ。あ、そうか。モンスターペアレントってのもいたなぁ。
転職-3
転職してすっかり3週間近く経ってしまった。そろそろ会社にもなれてきた。
転職して実感する事は、「会社の文化」って本当に会社毎に違うものだと言う事と、結局「世の中良い事ばかりではない」ということかな。
前の会社は3社合併して出来た会社だし、その段階で文化の摩擦には気がついてはいたけど、どう言ったって、元々「親会社から来た人たちによって作られた文化」だったわけですな。
もちろん、外部の文化だって大きく取り込まれているし、それはそれでギャップはあったんだけど、言えば僕自身が「親会社から来た人」であり、その中でもまぁ、影響力が強い人間のうちに数えられていたわけだから、その意味でギャップを強く認識する事はなかった。
転職すると、「相手の文化」に「1から染まる」事を要求される(自分の持っている文化を捨てると言う事ではなく、融合して合わせていくことが要求される)わけだから、そりゃ柔軟性が無くなると大変だなぁと言う事。
どういったって結果で人は評価されるわけだが、その結果って別に業務成績ダケじゃなく、社内での融合の度合いとかも含まれるわけだから、なかなか大変な作業ではあると思う。
ともあれ、せっかく転職したんだから、更に成長できるといいなぁと思う。
転職-2
転職すると、それまでの様々なことがリセットされるわけですが、一番面倒なのは端末ですかねぇ。
それまで生活していた環境がゼロクリアされるわけですし、社内での環境も全然違うので、何をするにもメモとか資料と格闘。 それはそれでおもしろいんですけどね。
しかし、今回は端末がまだ届いていないので、ちっとも仕事になりません。 もう少しゆっくりしてていいよということなんだろうか?