つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
よもやま
朝からずっとシステムの設定をしていると、流石に集中力が切れるわけで。
LDAPを用いたシステム管理をはじめたが、ユーザーのパスワードを変更させるためのインターフェースを作るのが難しい。
どうやら、phpLDAPadminで出来そうな感じがするが、まだググっただけなので、これから十分に調査して設定が必要。
さて、子供の保険証が来た。区役所に申請にいかなきゃならないな。
来週はN+Iだし、明日いかれるかな?
気になった記事
本当に久しぶりに気になった記事を
Security関連
-
- なんか、IPv6が悪者のような読まれ方をしそうだが、重要なのは TeredoやIPinIP等を利用した攻撃が広がるだろうと言う指摘。
- この問題はなかなか難しい。IPSでもTunnelを剥く方法を覚えて対応してくれれば何とかなるとは思うけど、そこまで実装しているIPSってあるのかしらん?
-
- 高木先生、流石。私の基本的な考えもそれであって、
- 説明して同意がなければ取らないとあるけど、そこまで選択的に情報収集するためには「少なくとも一度はシステムの内側で情報を収集し分析する」ことが必要になる。従って、少なくとも一度はプリミティブかつセンシティブな情報が明確に分析されてしまう
- 「取らない」ということをどのようにして担保するのか?が判らない。違反したら会社が潰れるくらいの罰金でも払わせるのか?少なくとも電気通信事業法による罰則規定程度の刑事罰しか課されないのでは、十分な抑止効果を生むとは思えない。
- さらに、「情報収集に協力しない人には情報を提供しない」というプレッシャーをかける人たちに対してどのように対処するのか?がわからない。
- いずれにしても、記事を読む限りにおいて、総務省はそこまでして個人情報を確保し、通信の秘密を握りたいのか?と思う。
-
- くるよねー。ウザいよね。
-
- 笑った。
-
- IPv6絡みの話だけど、そろそろXP捨てようと言う話もあるけど、Security対策ツールがIPv6 Bridge問題で引っかかるなんて考えもしなかった。うーん。
-
- うーん、今のPCI/SSCの状況を考えると、どんなもんだろう?とか思う。したがってもメリットがない状況で従うのか?
-
- これだけのお金をだしても売れると言うあたり、それ以上の利益があるということなんでしょうね。しかし、手が後ろにまわる覚悟しているのか?
Computer関連
-
- 直感的にはあまり外れていないような気もするけど、根拠をしりたい。特にKVMの評価が低いのはなぜだろう?
-
- これから読む。この種のデータを取る方法が最初から実装されていたのか。知らなかった。まぁ、Freeware版のXenしか使ってないから当然か。
-
- あはは。なんかあっちこっちでFlashが叩かれはじめたなぁ。
-
- こんなところにもOSSですか。まぁ、いいことなんですけどね。
-
- Windows Phone7は間に合うのかなぁ?iPhoneOSは所詮Platformが限定されているから敵にはなりにくいだろうけど、Androidが席巻したあとではダメなんじゃないか?
-
- 別に嘘だとはいわないけどね。でも27度で運用するための設計段階での知識量は結構必要だと思うし、それを維持することは難しくないか?
- まぁ、ちゃんとした設計しない方が悪いんだけど。
-
- 株価って大事ではあるけど、ここまで大騒ぎするものか?時価総額の勝ち負けよりもユーザーの支持率の方が重要だろうに。
-
- 情報の共通化は重要。まぁ、この情報もGoogle様がきっとDatabase化してくれるんでしょう。
その他
-
- 知らなかった。今日だったのか。さて一服〜
第二子誕生
男の子だった。
素直にうれしい。
これからは更に頑張らないといけないなぁ。
Serverの移設
流石にシステムが古くなってきたので、システムの移設中。
今までメール環境はcourier-imap/pop3+CyrusSASLで対応してきたが、dovecotに移行。これで管理は大幅に楽になった。
しかし、NFSでrsizeやwsizeを指定していると遅くなるような気がするのはなぜだろう?勘違いならいいんだけどね。
まだまだ設定関係を書き上げていないが、lighttpd/famdとかpostfix/dovecotとかopenSSLでのCAとか一通りの設定は出来た。 openSSL以外はとりあえずそれぞれ上げてある。
まぁ、とりあえずこのくらいかな。
宿題
- openSSL関係の設定変更の更新
- SquirrelMail関係の記事の更新
- postfixにMilter突っ込む設定の追加
- Milter+clamAV位は書かないと
CARP
MySQLと格闘してて、Multi-Masterを考えているわけですが、結局Lock問題とか切り替え問題が発生するわけです。
この辺、どうしたものかと悩みながら、とりあえずVRRPをNetBSDに載せる準備だけはしようかと思ってpkgsrcを見てたら、VRRPがない!という事態に遭遇。
で、更に調べてたら、CARP(Common Address Redundancy Protocol)とやらがOpenBSDのメンバーによって開発されてました。
こいつは、FreeBSD/NetBSD/OpenBSDのkernelに組み込まれているので、処理的には拘束な動作が期待できそうと言う気がしてます。
まぁ、kernelのre-compileだのなんだので大変そうなので、今度じっくり実験してみますが…。