つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
Security
某所でちょいと記事みたいな物を書いたわけですが、その時、ついでにSecurityの語源を調べてみました。
Securityという単語は、そもそもse-(~離れて)という接頭語とcura(心配)という単語の組み合わせで生まれた言葉だそうで。 だから、セキュリティとは、まず「心配の種」があってそこから離れることということ。こう考えると、セキュリティーの前提として、 そもそも心配の種が存在する必要があるということです。
これを突き詰めていくと、セキュリティとは、「何を」「誰から」「いくらかけて」「どのように」まもるのかを定義し、実行することである と言えるでしょう。でも、本当はその前提として、護るべき「何か」の価値が正しく算定されなければ意味がないということにもつながるわけですね。 したがって、
Risk = Vulnerability(脆弱性) x Threat(脅威)
で算出されるリスクだけでなく、保護対象の「価値(Value)」もしっかり考えられていなければならないわけです。
昔から何回か使っている例ですが、「単純な物理価値が100万円のダイヤモンド」(保護対象)を「月額100万かけて護る」というのは無意味なわけです。 (ここでは精神的価値(愛する人からもらったとか、芸術的価値があるなどの算定不能な価値)は0とみなします)
セキュリティ関連の話をする場合、いつもこの話をするんですが、ここを正しく理解してくれる人は少ないですね。 そう言うときによく言われるのが、大概は「サービス買って」とか「機械買って」であって、それがどういう意味を持つのかの話はしてもらえないんだそうです。
個人的な考えを述べれば、事業を行う以上、本来、価値とリスクは正しく算定されていなければならないものだとおもうんですね。 そうでないと、その事業が「ビジネスとして成立するのか?」や「ビジネスとして継続できるのか?」が判らないわけですよ。 つまりセキュリティを護るために考えることは、事業を行うために考える必要のあることと同じということなわけです。
今時セキュリティがどうの、個人情報保護がどうの色々言われますが、まず根っこに帰って考え直す必要があるんじゃないでしょうかね?
気になった記事(2010415)
全然更新できていない日記ですが。
Security関連
-
- 一太郎問題ですね。もうどんなソフトでもある程度以上人気があれば狙われてしまうということですね。
-
- ここまでやると、IPSとかとかなり似てくるんじゃないかなぁ?とか思いますが、内容はよく判っていないので。一応気になったということで。
-
- 比較的難読化の歴史かな。まぁ、攻撃手法の歴史はそれこそ個々のVirus見ろということなんだろうけど。
-
- 微妙な記事ですねぇ。否定はしないけど…。
-
- 既にAdobe製品関連の記事には飽きが来ているんですけど。でもしゃーないよなぁ。PDFは便利だけど、機能多すぎて。
Computer関連
-
- Xen 4.0がshipされました。Xen.orgは「HyperVisorの開発のみ。その上物は自前で」という考え方は好きです。NetBSDも一応Xen4.0上で動くみたいなので、どこかで実験しないとね。
-
- Virtual Boxも更新されました。安定度は増したような気がしますが、体感だけだから…。無料でここまでできるのは素晴らしいですね。
-
- NetBSDとMacOS-Xでためさないといけないんだけど、今そこまでの時間がとれない…。とりあえずのメモで。
この位で。
気になった記事(20040406)
久しぶりに、気になった記事を。
Security関連
-
- まぁ、今時はこんなものかもしれないですね。でもOSのアップデートがこれだけ頻繁だと、毎回Breakするの面倒だし。問題は、こんなに簡単にJailBreakされる程度のSecurityであるということか。
-
- これ、嫌になるくらい来てます。引っかからないように気をつけましょう。
-
- Gamblarという名の8080系の話ばかりですね。個人的にはもう飽きました。そうそう、WEPを止めさせたいなら任天堂に何とかさせてよ。DS問題が中心なんだから。
-
- あー、これは怖い。日本語化されたら引っかかるかもしれない。
-
- Facebookのアカウント教えてくれたらギフトカードあげるよ、というやつです。今時は、Login画面が開いたら、そこが正しいかどうかを確認することが必要ですね。
-
- こういうことを裁判で争わなければならないほどモラルが低下しているという事実が恐ろしいですね。公開するということの意味を考えていない人が多いということでしょうか。
-
- データ保護法の罰金が増えたという話。罰則を重くすることは抑止効果を生むとは思うけど、その前に犯罪を犯させない仕組みを作らないとダメだよね。
-
- 比較的一般メディアでも取り上げられてしまった。PDFはやっぱりすごいんだなぁ。(何が?)
-
- 本当にそうですね。でも、やっぱりSecurityって鬼子なんだね。
-
- こんなの出てました。SSL通信に関する脆弱性とその対応に関してですね。旧聞に属しますが、公式にIPAから出たということで。
Computer関連
-
- これで個人的には日経新聞はアウト。問題はIT Pro系だなぁ。でも今後Link張るのは考えないといけないなぁ。
-
- ああ、ITProはLink Freeなのね。しばらく様子を見よう。
-
- AppStoreを目指しているんだろうなぁ。
-
- そうか、そろそろそんな時期なんだ。でも、Android対抗か?と言う気もするな
-
- まぁ、SoftBankは困るでしょうねぇ。個人的には解除してほしいけど、端末料金とか考えるとあんまり意味を感じないというのも本音だなぁ。というか、SIM Lockよりも端末価格を下げてほしい。
-
- 着々と成長中。
その他
-
- 吹いた。マジで。いいJokeだわ。なにせApril Foolだしなぁ。
-
- 好んで行き先を公開する気分が判らないけど、まぁ、そういうものなんでしょう。
iPod Touchアプリ
iPhone/iPod Touchはほぼ同じアプリケーションを利用できるが、一部端末機能の差(例えばコンパスなど)で使えないアプリがある。
個人的に最近使っているアプリを。
- Games
- やっぱり暇つぶしの王者はゲームだよね。
- Locole RustyRaven., Inc 飽きずにやってます。早くアップデートされないかなあ。
- Lock'n'Roll Canned Bananas かなり延々やりつづけられます。でもそろそろ飽きてきたかな。
- TankTigers RustyRaven., Inc ネットワーク対戦がかなりハマりますが、私はTouchなので、家でしか…。無料版もある模様
- Utility
- Keeper™ パスワード&データボルト Callpod Inc 秘密情報の管理には非常に便利です。
- 乗り換え案内 orudan Co.,Ltd. 移動時のお供に。Touchでも結構使えます。Pocket Wifi重要。
- 知育えほん Valup Technology, Inc. 子供と遊んでます。
- パーフェクト六法 LAW launcher for iPhone フリー版 katax 便利です。法律の確認の時に重宝してます。
- Location Clip FMSC iPhone Lab TouchのWifi GPSでも便利に使えています。
Mac用IM
Mac用IMとして、MacUIMを導入してみた。
結論からいえば、とりあえず問題なく使えていると言うところだろう。
まぁ、Anthyなので、それなりの変換効率が出るだろうし、今時のIMと比べると古い系列のIMなので、分節毎の変換に強そうだし。
あとはどのくらい学習に高価が出るかだな。キーバインドも修正しないと使いにくいしね。
ただ、この入力に対して昔ながらのキーバインドで対応できるのはかなりうれしい。分節区切りが見やすいのもうれしいかも。
* MacUIM ここでMacUIMが配布されている。
なお、Uninstallは、READMEに書かれているファイルを全部消すだけです。
そのうち、Macのページに記事書かないとね。