tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
体調不良
どうやらノロにやられたらしい。
胃腸の調子はわるいし腹は下るし。
明日でかけられるのか?
istgt on MacOS-X
MacOS-X系にはiSCSIのTargetソフトウェアがありません。しかたがないので、NetBSD由来のiscsi-targetを利用していたのですが、こいつをFreeBSD ports Collectionで配布されているistgtに置き換えました。
- 環境さんぷる こちらでistgtの開発をされておられます。
というわけで、動作確認しかしていないので詳細は別途Wikiにあげますが、動作報告まで。
Hardware | OS | CPU Arch |
---|---|---|
MacPro | Leopard Server | Intel |
MacBook PRO | Snow Leopard | Intel |
今日の夜、Leopard Server (PowerMac G4)上で動作確認予定。これで問題なければ、Endian問題はないということだな。
まぁ、ここまで行けば、NetBSD iSCSI-initiatorでも動くだろうから、そうすれば、Xenのdomain0に使える
気になった記事(20100212)
Security関連
-
- かなり大変な作業が待っているわけですな。組み込み機器って長期間使われるから、何も考えないとひどいことになると言う好例です。
- 箱物行政とサービス軽視の流れに対して「新しいものを買わなくなった時代」の対応が問われるところです。
- しかし、2000年問題といい、2010問題といい、結局ギリギリまで何もしないのはかわらないなぁ。
-
- ああ、そうか、そういうマシンもあるんだな。確かにニッチではあっても需要はありそうだ。
-
- ははぁ、こういうRFCでたのね。さて、対応を考えないと。
-
- 細かく細かく色々実験する姿勢には頭が下がります。それをしたいんだけど、許されないのが悲しいなぁ。
-
- Gumblarの詳細です。流石に良くまとまっていますね。
-
- ステルスで流れている大量のWormもこの勢いで見つけ出してほしい :-p
-
- まぁ、この種の攻撃は、今の段階では英語なので引っかかる人は少ないかもしれませんが、気をつけるにこしたことはありません。
-
- さて、分散した変異が始まりそうです。ここからが本当の勝負。
-
- 公開されましたか。しかし、PDA系は怖いんだよね。ツールのつもりでいい加減に扱うから、PCよりも感染した時の被害が大きい…
-
- 観測されたマルウェアだけでこの数ですから、実際はどのくらいあるのか見当もつかない…。
Computer関連
-
- 機能強化の嵐ですねぇ。余計なPlugInが不要になるのはありがたいけど、仕様の肥大で重くなるのは勘弁だな。
-
- システム管理者の人、読みましょう。特に新人さん、必読です。
-
- ま、参考程度に。
-
- 更新されました。
-
- 恐ろしい。やっぱり速度比較ってわかりやすいんだ。
-
- 更新すればするで大変ですなぁ。
-
- これ、きっとUCCだけの問題ではないよねぇ。リテラシーをもっと教育しないといけないと思う。
その他
-
- へぇ、こういうのもあるんだね。
-
- ええ、こんなのでPress Release打つんだ。どのくらい売れるんだろう?
-
- 自然と言うのはすごいものですねぇ。
-
- NHKもなかなかやりますな。
気になった記事(20100209)
今日の気になった記事です。
Security関連
-
- 監督官庁のある業種はこういうのを食らうのが一番怖いんだろうな。なにより免許取り消しは痛いし。
-
- こういうのは恐ろしいですね。しかも利用者にはわからないものね。
-
- 恐ろしいですねぇ。おそらく気がついていないんでしょうねぇ。気がついてても修正方法がわからないんでしょうねぇ。
-
- うーむ、桑原桑原。
-
- ああ、やるなぁ。どんどん解析が大変になる。
-
- こういう考察は必要です。うーん、こういうCrawlingって止める方法はないよなぁ。
Computer関連
-
- おお、ついにきますか。ということは、iPod Touchでも出来ると言うことだな。
-
- あんまり懐かしくてつい読んでしまいました。TK80やらPC8001やら、懐かしいですねぇ。
-
- さすがGoogleだなぁ。しかし、NICTは勝てるのだろうか?一応2009年7月にはshipしたみたいだけど、Googleが来るとなると…
-
- Tigerも寿命ですか。
-
- Googleは打つ手が常に早いですねぇ。大したものです。
-
- まぁ、Appleに振られたAdobeが泣いて喚いて起こっているようにしか見えないなぁ。
-
- ええ、「5人に1人」も利用しているの?それはすごい普及だなぁ。
-
- Bingも着々と成長していますね。
-
- ああ、やっぱりXenベースだったか。わかりやすいもんなぁ。
-
- 更新されました。
-
- 読みましょう。翻訳は読みにくいけど。Vixieの記事だし。
-
- Androidの事を考えると、既に手遅れじゃないか?
その他
-
- 大自然の脅威というか美術と言うか。温暖化の影響なのか…。
-
- イケてる! :-p
-
- 某所のWebに出てたのでつい検索してしまった。うちの子ももうしばらくしたら使うかなぁ、食べるかなぁ?
気になった記事(20100205)
気になった記事です。でも今日も時間があまりない…。
Security関連
-
- 「技術には善悪はなく、その技術を使う側の問題である」とは良く言われることですが、こういうのを見ると悩ましい問題ですね。
- いずれにしても、Computer Securityと根っこは同じだと思う。
-
- Web Application Security Scannerに関する比較調査結果です。比較的良さそうなレポートです。
-
- ほほう、PDF系が多いですねぇ。確かにAdobe ReaderのUpdateはおそらくWindows Update利用者より少ないでしょうからね。
-
- Bot同士の戦い
-
- この問題、対応出来るのかなぁ?便利な機能は一般に脆弱性を持ちやすいけど、こういう攻撃はかんべんして欲しい。
- JNV/NVD/PoC等々
- JNV: Cisco ASA, IBM DB2, PHP。NVD: IE5他。PoC: まぁ、大物は無いか。一応Joomla!が出ている模様。
-
- 便乗攻撃ですか。やるなぁ、とか言ってられないんですけど。なんで引っかかるかなぁ?って引っかかるように作っているわけだけどね。
-
- 「被害」が増加というのは正しい表現ですね。それまでStealthだった(認識されていなかった)わけだし。
-
- この攻撃手法が有効な間は、ずーっと細かく手法を変えて攻撃が継続されるんだろうなぁ。それもどんどん地下潜伏しながら。桑原桑原。
-
- 全くその通りです。よーく考えて、理解して欲しいものです。が、きっと「理解するのが面倒」な人も結構いるんだろうなぁとか。
-
- おお、これは怖いなぁ。公認会計士ですか。監査法人だったら更に大変な事になるだろうなぁ。
-
- あー、NRIやりましたねぇ。
Computer関連
-
- 何でもp2pと省略するのはやめて欲しいなぁ。要するにWinnyとShareをみると言うことだよね。BitTorrentはどうなんだろう?
その他
-
- こういう動きが日本でも起こればいいのに。
-
- これは、どう解釈すればいいんだろう?立ち上がったばかりの市場だからなのかなぁ?
-
- なかなか歯切れが悪いですね。まぁ、無理筋だからしょうがないよなぁ。
- 煽りに煽った責任を誰が取るんだろう?第4の権力者なんだから自浄努力もしろよ>マスコミ
-
- ふーん。これで相撲もまたつまらなくなるなぁ。だいたい、品格を云々するだけの品格がある人はどれだけいるんだろう?
tweet.txt · 最終更新: by seirios