tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
MacOS-X 10.6.2
MacOS-X snow leopardは大幅にパッチが当たりました。
おおざっぱな対応内容
- SSHのログインパスワードを推測するためのブルートフォース攻撃対応
- 辞書攻撃を可能とする「Adaptive Firewall」への対応
- パスワードを入力することなくユーザーが任意のアカウントにログインすることを可能とする「ログインウインドウ」の脆弱性への対応
- SSLを利用したドメインスプーフィングや、中間者攻撃を可能とする脆弱性への対応
- ただし、opensslは0.9.8kなので、全てが対応されたわけでもなさそうだ。
- 「X.509」プロトコルの深刻な脆弱性への対応
- 対応が遅くないか?
- MD2ハッシュアルゴリズムに対する攻撃の強化への対応
- まだ対応してなかったんですねぇ。
これに伴い、Mail.appがVersion Upしました。おかげで、今まで使ってたMailBundleが全滅。特にLetterboxが使えなくなったのが痛い。
- Letterboxから、Public Beta 5を引っ張ってきて置き換えましょう。
- stop fold → 未対応
- GrowlMail → 未対応 (まぁ、使ってなかったからいいけど)
- MIMEfix → 未対応
これで取りあえずの影響は小さくなった。
CMSで遊んでみる
世の中CMS流行であって、どれを使えばいいのかいまいち良くわからないわけで、結局自分でお試しをするしかないわけだ。
というわけで、いくつか触ってみました。ものによってはWikiのServerApp辺りに紹介でも書こうかな?
- Blog系
- WordPress
- WordPress本家サイト (英語)
- 言わずとしれたBlogシステムですね。
- お試し中
- MovableType
-
- WordPressに首位を奪われるまではこれが一番でした。今回は試してません。
- Nucleus CMS
-
- これも有名なBlog系CMSですね。ただ、今回は試してません。
- Wiki系
- MediaWiki
-
- まぁ、これを知らない人は少ないでしょうね。WikiPediaで使われているシステムです。まだ試してません。
- DokuWiki
-
- このWikiPageで使っているシステム。個人的はWikiならこれが良いと思う。
- お試し中
- その他CMS
- Concrete5
-
- もともと商用だったCMSがOpen Sourceシステムとして公開されたもの。デザインとかはやりやすくて便利なんだけど、Plug-Inは有料のものが多い。
- お試し中
- Drupal
-
- NASAやWhite House等でも使われている(らしい)CMS。コンテンツ管理などで少し分かりにくい部分があるが、Securityも含め、比較的よさそう。
- お試し中
- Joomla!
-
- 最近有名になってきている気がします。利用者も多いみたいだし。まだ試してません。
- XOOPS
-
- 1990年代のBBSの発展系と考えられるCMS。XOOPSとXOOPS Cubeがあるらしく、色々ややこしい模様。試してません。というか試すの?
-
- Zope/Plone
-
- もともとZopeはWebApplication Frameworkらしい。その上でPloneが動作する模様。まだ試してません。
- NetCommons
-
- 国立情報学研究所で開発された日本OriginなCMS。某所で実験中だが、個人的にはまだ試してません。
-
- Geeklog
-
- 良く名前を聞きますね。まだ試してません。
- ECサイト系
- EC CUBE
- 本家 (日本語)
- おもしろそうなCMS。OSに制限がいっぱいあるけど、なんで? まだ試してません。
- Zen Cart
-
- 恐らく元も有名なEC-CMSじゃないかな?
気になった記事(20091109)
月曜日はあまり記事がありませんね。
Security関連
-
- FireEyeが、Botnet Ozdok(Mega-d)の撲滅のためのキャンペーンを張った模様。こういう行動は出来るだけ協力したいものです。
-
- iPhone用Wormが発見されました。JailBrokenを使っているiPhoneに感染する模様。JailBreakするのは個人の勝手だけど、リスクも考えないのはどうなんだろう?
- ちなみに、JailBreakしたらばさっさとRoot Passwordは変えましょうね。
-
- FaceBookは有名なSNSですが、Phishされると一気に被害が拡大するためしつこく狙われているようです。
- 日本で言うならmixiかなぁ。これがやられたらかなり激しいことになると思われます。
-
- ちなみにFacebookとMySpaceに裏口があったらしい。どうやら今では閉じている模様だけど…
-
- 非常に大規模にGamblarの被害が出ている模様です。
- 根本的対策は難しいですが、とにかく ftp をやめて scp/sftp に切り替えること、pop3/imapをやめてpop3s/imap3s に切り替えることでその場をしのげると思うんだけど。
- でもホスティング業者としては、これは難しいんでしょうね。なにより、scpやsftpはWindowsに最初から入っているアプリケーションではないのがネックです。
- 各プロトコルの安全性 参考にどうぞ。
- しかし、scp/sftpもsshである以上、今の段階でMITMにやられる可能性があるんだよなぁ。微妙。
-
- OWASPでPaypalがSTSをサポートしたと出てました。STSに関するLinkを以下に貼っておきますが、主流になれるのかな?TLSと何がちがうかまだ全然判ってません。
- しかし、日本語の記事がない…
-
- 3ヶ月たってから公表ですか。遅くないか?
-
- これは盗難だよね。でも漏洩の可能性があるよね。
Computer関連
-
- コスト削減の流れに乗って、ネットワークコストの見直しだそうですね。しかし、削減と言っても電話とかテレビ会議とかクラウドですか。
- まぁ、時流なんでしょうね。
-
- じっくり読んでください。技術はあくまでも「道具」です。道具には、その目的と適用範囲があります。
- もちろん、他の用途にも使えるでしょうが、正しく使えば非常に有効に、便利になるものです。技術を見据えて考える目を養う必要があるのは当然ですよね。
-
- そろそろIE6は撲滅したいんですけど。というか、ソフトウェアは多少重たくても新しいものを使いましょう。リスクが大きすぎです。
その他
-
- 電子の反物質って要するに陽電子だよね。へぇ、地上の雷でも陽電子が生成されることがあるんだ。
-
- こういうサービスが必要な生活はしたくない。
気になった記事(20091106)
なんか、今日は気になる記事が少ないなぁ。 まぁ、午後になると増えるかもしれません。
Security関連
-
- さらに変化した模様です。
-
- ああ、やっぱり引っかかるんですねぇ。
-
- TLS/SSLに関するMan-In-The-Middle Attackが可能になる脆弱性です。これ、結構影響が大きそうですね。httpsも信頼できなくなっているということかしらん?
- さっさとSSLのVersionを上げないといけませんね。
- なお、OpenSSLは0.9.8lがreleaseされています。この問題(CVE-2009-3555)に対処したもののようです。
-
- Windowsの更新です。11日にはちゃんとUpdateしましょう。
- JNVとNVDによると、JRE(Java Runtime Environment)に複数の脆弱性が存在する模様です。早く最新版に更新しましょう。
-
- だそうです。ほんまかいな?
-
- そうか、もう1年たつのか。時のたつのは早いなぁ。
Computer関連
-
- すでにHyper-VもVersion2ですか。早いなぁ。
-
- スリーストライク法って、かなり駄目な(酷い)法律だと思うのは僕だけか知らん?
-
- DBIが定義されているところが秀逸ですね。ちょっと興味あるなぁ。
-
- なんか当たり前の結論のような。Backword Compatibilityがあるシステムなら、普通Virusだって動くと考えるのが当然でしょう。
- これを動かないようにすると言うことは、Backword Compatibilityをなくすか、特別な判断システムを入れるしかないのは当然なわけで。
続報 @18:15
気になった記事(20091105)
今日はネタがあまりありませんでした。
Security関連
-
- 巧妙ですねぇ。引っかかる人は多そうですね。
-
- これはよく考えてみれば、確かにそうでしょうね。まずイメージがわきにくいし、何が真で何が偽かわからないし。
-
- こういう活動は重要だしありがたいですね。どしどし利用しましょう。
-
- 日本版が出るのも時間の問題でしょう。
-
- どきどきするゲームですね。
-
- WordPressを使っている人、よく確認しましょう。
-
- かなり危険です。早く更新しましょう。2.6.32以下が危険です。
-
- 非常に基本的な話ですが、ここからもう一回見直しましょう。
Computer関連
-
- Windows用ですが、便利そうですね。
-
- こんなサイトがあるんだ。すごいなぁ。
tweet.txt · 最終更新: by seirios