tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20091021)
Security関連
-
- ふぅむ。好奇心の隙を突いたやり方ですね。Massを相手にするには上手い攻撃方法と言えそうです。
-
- 攻撃手法が激化していますなぁ。Gumblarの攻撃対象として、UpdateされていないAdobe製品が利用されているという報告です。
-
- 連載物。
-
- Oracleものです。この種のDBを使っているサイトは、DBがCritical Applicationになっている場合が多いので、対応も難しいですよね。
- なかなか止めるわけにも行かないだろうし。
-
- Web Application Security Consortiumの報告。Security関係者やS/I関係者は目を通しておくべきでしょう。
-
- Linux kernelに関する脆弱性情報。
-
- Adiumですね。便利に使っている人は多いと思う。
-
- これはある意味でかなり恐ろしいシステムですね。このデータを保持した上で、長期的に記録されたら、何に使われるか判らない…。
-
- 賢い。ここまでするか〜
- iPhone
- はい、一杯出ました。はやくPatch当てましょう。
Computer関連
-
- 実際、迷惑メールは本当に迷惑ですね。最近ではいろいろなツールではじいていますが、1日に1000通を超えると泣きそうなので。
-
- 言っていることは理解できる。でもね、Anonymousyを無くしてしまうのは反対。一般サービスでも、多くは匿名での利用が可能なのだから。
- ただ、匿名性を排除しないと防げないということも事実。
- 要するに、仮想世界と現実世界があるとして、仮想世界は「仮想」であるが故に「現実」に比べて制約条件が緩い(少ない)ことが本質なんだと思う。
-
- 解説記事としては、参考になります。
-
- これ、今更聞けないと言うほど一般化している物?この業界にそれなりに長い私ですら全て明確にすることは難しいのに。
-
- うーむ、120万か。アイデア商品ではあるなぁ。でも高くない?
-
- ネット中立性って何?
-
- 当局の判断で会社をつぶしていい物か知らん?
その他
-
- JEITA頑張れ。
-
- なんか、凄く人気があったんだろうなぁ。今日もやっている。
-
- ううむ、こんな車が町中にあったらおもしろいかも。
-
- どうして劣化した電力網をITで何とかできるのかちっとも判らない。
-
- 東京でみるのは難しいよなぁ。
気になった記事(20091020)
Security関連
-
- 来た。そろそろ本格的に亜種が出回るんじゃないかと思ってたら、やっぱり来ましたねぇ。この攻撃は未だに対策できないんだから。
-
- これ、手元にもものすごい数が届いています。今のところここ1週間で100くらいかな。まぁ、引っかかりませんでしたけどね。
-
- うーん、個人のページがやられるとかなり面倒なんだよね。
-
- でました。
-
- ほぉ、どんな物なんだろう?興味あるなぁ。
-
- MSもか。最近のWebの惨状に手をこまねいているわけにはいかなくなったというところかな。
-
- まぁ、同系統のシステムを同時に使うとややこしいことが起こるのは当然でしょうね。
-
- そうか。ただだもんな。
-
- まぁ、この程度でしょうね。これが簡単に防げるなら、そりゃビジネスにできるよ。
-
- VMwareです。早めにUpdateし…たいところですが、Guestの停止もあると苦しいよね。
-
- 連載物
-
- SieveとのInteractionの問題ですね。
-
- JavaScript関連。そろそろJavaScriptも捨てないとだめなのかなぁ?
-
- 文科省もか。
-
- PHPmyadminを一般公開するような事は普通しないでしょうけど、結構深刻な問題です。
-
- 同じLinuxでも、こっちはスケジューラーですね。
-
- PHPとGDの組み合わせは非常によく見かけるので、早く直してほしいものです。
-
- ははぁ。今のS/Iベンダーは技術力が落ちているので、こういう状況はむしろ「たった15%か」という感想になってしまう。
Computer関連
-
- Web Applicationを書くならこのくらいは知っているべきでしょう
-
- さすが高木先生。少なくとも「他人の書いた物はそのまま信じてはいけない」ということです。まぁ、その段で言えば、自分で検証していないので、高木先生の発表が正しいかどうかは判断できないんですけどね。
-
- そうですか。
-
- 基幹システムはケアレスミス程度のミスで巨大な影響を及ぼしてしまうと言うよい例です。
-
- まだXenには対応されていないんだろうか?対応してほしいなぁ。
-
- gitってどうなんだろう?
-
- v6サービス提供が2012年内って、どれだけ先の話だ?
-
- 大変によく理解できます。Networkだけなら簡単でもApplicationまで行くとかなり面倒なんだよね。
その他
-
- 何でもかんでも管理すればいいとは思わないけど、犯罪が2倍は怖いですね。まぁ、ネットカフェに行かないから関係はあまりないんだけどね。
-
- 統計の勉強していれば、どのくらいの数を抽出しなければならないか位は判るはずなんだけどなぁ。
-
- 正面切って疑問と言いにくかったことを切り込んでます
-
- スマートって全然スマートじゃないじゃん。ファットと言えば?
気になった記事(20091016)
Security関連
-
- まぁ、こういう啓蒙資料が流れることはきっとよいことなんでしょう。しかし、PCI/DSSとISMSといっしょくたに考えるってどうよ?>JIPDEC
-
- ううむ、章ごとにばらばらのPDFはやめてほしい。報告書自体は良さそうです。
-
- 少しは安全性に興味を持つ人が増えたと言うことか。しかし、攻撃手法は激化する一方で、アプリケーションはどんどん脆弱性を突かれているわけね。
-
- お、ぐっとくるツールだねぇ。
-
- ううむ、巧妙だ。すごいなぁ。
-
- あうあう。これ、大丈夫なのかしら?
-
- NICに、CIFSかぁ。早めに更新した方がいいね。
-
- こういう、いろいろな物が参照しているLibの脆弱性が見つかると大変なんだよね。
-
- シリーズです。
-
- ううむ、これは大変だ。これから日本でもこういう事が起こるんだろうねぇ。
Computer関連
-
- ううむ、すばらしい解析とHackだ。凄いなぁ。
-
- ああ、これでlog保存期間の最低限は決まったな。
-
- ああ、やっぱり復旧できるのか。そうだよね。バックアップを取ってて復旧できないなんて考えられないもんね。でも、どの程度のデータがなくなったんだろう?
-
- どうなんだろうなぁ。まぁ、重要度が落ちてしまうことは考えられるけど終焉というとちょっとなぁ。極端すぎないか?
-
- ああ、そうか。//は確かに無くてもいいかもしれない。
その他
-
- これいいなぁ。色々用途がありそう。
-
- ううむ、これも倒産対策か。
-
- いわゆる権利団体ってどれだけ強欲なんだよ!
-
- うちの子が3歳過ぎたら連れて行きたいな。今東京都心で満天の星空を見ることは叶わないけど、どこかに連れて行くのもいいなぁ。
-
- みてみました。今までのを一通り。まぁ、こういう物かという感じですね。漫画書くのは大変だけど、大丈夫なのかな?
名刺の整理
午前中、少し時間に余裕があったので、入力してなかった名刺情報をアドレスブックに登録してみた。
毎回思うんだけど、この名刺情報の入力ってなんでこんなに面倒なんだろう?OCRで読み取ってvCardにしてくれれば楽なのに…
しかし、ISMSだのPmarkだので名刺情報が重要情報になっている(まぁ、整理された個人情報だからねぇ)ので、こっちに入力してオリジナルを処理しておかないと管理面倒だもんなぁ。
ああ、悩ましい
気になった記事(20091014)
最近、気になった記事を書くためにニュースを読んでいるような気がしてきまた。こう言うのを木乃伊取りが木乃伊になるというのだろうか?
Security関連
-
- MSからの情報です。しかし、可能性とはいえ結構いやな攻撃ですねぇ。
-
- ははぁ、そろそろ一般化してきたのか。以前からIDNがらみではこういうことが起こるだろうなと思っていましたが。
- 例えば、日本語と中国語でもほとんど同じ字形の文字があって、これを利用するとURLは異なるのに見た目は同じになるわけです。フィッシングにはすごく便利。
- だからIDNなんてやめるべきだとまでは言わないけど、ユーザーが判断する方法がない手法は使わない方がいいと思うなぁ。
-
- おお、これはいい方法だ。だまされやすいだろうなぁ。
-
- 連載もの。
-
- Criticalばっかりじゃないか。早くPatchをあてないとやられるよ。でもいくら言ってもやらないんだよねぇ。
-
- なるほど。こういうPDFコードなのね。要するにActionScriptを使ってshell codeを実行させるのか。すでに検出は困難だなぁ。
-
- しかし、なんで今更nyを使うかねぇ。shareでいいじゃん。ってお勧めはしませんがね。
-
- どんどん逮捕しちゃって下さい。だいたい、手法が幼稚なんだよ。
-
- Linux Kernelの脆弱性情報。一応patchは出ている模様。
-
- 実際、実感として増えてます。
Computer関連
-
- I18NやUnicode問題は根が深いですね。わりあい昔から色々言われていました。去年のBlackHat Japanでもやはり文字コード問題が元となる脆弱性の話をしてました。
- やっぱり「普段使わない」人たちは問題の根本を理解するのが難しく、普段使わないから面倒で修正しないという事なんでしょうねぇ。
-
- ふーん、確かにずいぶん減っているなぁ。
-
- こう言うのをサービスと言うんだろうな。
-
- まぁ、これはいろいろな意味でどうしようもない話ですね。信用は失墜しましたな。
その他
-
- 科学技術の進歩は凄いですねぇ。想像の向こう側にある位の話ですね。
-
- 本ってものすごく重たいんですよ。古本屋だったらそんなことは判っていると思う。ちゃんとした本棚を使わないと危険だってことです。
- 被害にあった子、無事に戻ってこれることを祈ります。
-
- 「予算見直しが不十分」という理由はいかがなものか。そんなことを言うくらいなら「無意味だから止めるくらい」言えばいいのに。
tweet.txt · 最終更新: by seirios