tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20091013)
今日の気になった記事
Security関連
-
- 今、Adobeが旬ですねぇ。しつこく狙われています。まぁ、ActionScriptなんか導入したからと言うことで、自業自得。
-
- ハッカー攻撃ってなに?しかしすごい記事だ。
-
- ううむ、新手の手法だし、効果もありそうだなぁ。これ、マジで引っかかりそう。
-
- ううむ、この対策はあまりにも無知な対策だし、人をなめているなぁ。この会社存続できるか知らん?
-
- はい、その通りです。でもね、ゼロデイに対処する方法は一般的には知られていないのですよ。だからゼロデイなわけで。
-
- Windowsは祭り状態かな。Adobeも大変だねぇ。
-
- アナウンスが遅いのはAppleの対策が遅いからである。困ったもんだ。
-
- まだ続いております。
-
- いやぁ、すごいですねぇ。
Computer関連
-
- まとめて公開されました。傾向は変わっていない模様ですね。
-
- へぇぇ。こんな調査データがあったなんて。
-
- 某所でも使っているなぁ。これが本当ならそろそろ壊れると思われ。
-
- うん、今までの膿がさんざん出てきていると言うことでしょうね。
-
- なんぼなんでも変化が早すぎないか?
その他 特にありませんでした。
気になった記事(20091012)
Security関連
-
- 配布手法のみの変化ですな。まぁ、ある意味よくある話ですが。
-
- いろいろ漏れていますが、yahoo!なんてあっという間にアカウントが漏れます。そんなの、前から判っていたこと。でも未だに対策されないんだよね。
- ただ、対策が難しいのは事実で、結局使われるアカウントである以上、必ず漏れるはずなんですよ。だから、どこまで個人情報を収集しないか?が企業側の問題。
-
- ああ、もうPHPはだめだ。だめすぎる。代わりはないものかなぁ?
-
- Botnetを駆逐する方法を、そろそろ本気で考えて実行しないともうだめですね。
- 法律に触れることを厭わないなら「攻勢防壁」もあり得るんだけど、これは要するにVirusだからなぁ。
-
- ソフトウェアはあくまで道具である。道具である以上、誤った使い方をしたからと言って制作者を責めるのはおかしい。という当然の結果が認められただけ。
- ただし、開発当時のWinnyはあくまで「未完成」といえるものであって、今の時代に合わせた対応をしなければならないという意味では問題が大きいものではある。
- 逮捕という行為のおかげで、ソフトウェアを改変することができず(作者にその意志があったかは不明)現状のまま放置してしまったことは最悪の失敗であったと思う。
-
- ハニーポット自身を販売するのか。すごいなぁ。
-
- JPCERT/CC方面。しかし、かなりいやーんな攻撃です。
-
- 転記するのも面倒なくらい出てます。さっさと2.6.31-rc4以降に移行しなさい。
-
- もういいからさっさとVersion Upしてくれ。いっそのこと、JREを全面交換するのもありだ。
-
- SUN JREだけでなく、Apache-Tomcatもだめですか。早く更新しなさい。
-
- シリーズもの。全部読みましょう。
-
- というか、もうWinnyはいいじゃん?やめればいいのに。
-
- だって。気をつけましょう。でも、どうしたらいいのか判らないというところが味噌ですね。
-
- ううむ、こんなパスワードつける人いるんだ…。
-
- へぇぇぇ。PCI/DSSもそれなりに知名度が上がってきたんだねぇ。
-
- うわ、安い。なんでこんな金額でできるんだ?まぁ、ツールだけなんだろうけど、どこまでできるのかねぇ。
Computer関連
-
- ああ、そうか。確かにZFSとRAIDは相性が悪そうだなぁ。考えてもみなかった。
-
- すごい、毎日ダウンロードですか。
-
- 安い、マジで安い。回線とかはどうなんだろう?
その他
-
- コミュニケーション能力がこれだけ劣化していると認めるのはつらいですねぇ。
-
- おお、クレジットカードから電子マネーに移行しているとみていいのか知らん?
- って、そういう訳じゃないよね。単純に財布のひもが締まっているからクレジットカードは使わず、事前決済だから電子マネーが伸びているんだろうね。
-
- こんだけJSOXとかISO27001(ISMS)とかPmarkとか言っててもこれですかい!
Snow Peopard
週末はSnow Leopardへの移行で結局つぶれてしまった。
判ったこと。
- 現在利用中のMacBook Proでは、64bit kernelは動かない。
- これは、そもそも起動時に64を押していてもだめだった。
- アプリケーションはほとんど64bitモードで動く
- kernelが32bitなので、うれしさは半減
- Mail.appのプラグインはほとんど全滅
- MIMEfix位しかだめじゃないかな?
- WideMailとGPGmailが早く動くようになってほしい。前者は時間の問題だろうけど、後者はだめかもしれないなぁ。
- loginが早くなったのは朗報。今まで待ち過ぎだったのでこれは改善された。
- ほとんどの市販アプリケーションがそのまま動く
- Adobe CS3も一応動作している。まぁ、早くUpGradeしないとだめなんだろうけど。
- Emacsがいまいちうまくいかない
- 結局Mewに乗り換えるのも難しい。
まぁ、もうしばらく時間が必要でしょう。
気になった記事(20091005)
今日の気になった記事。
Security関連
-
- OWASP製ソースコード診断ツール。Visual Studio用Plug-Inの模様。
-
- しかし、いつになったらMicrosoftからPatchが出るんだろう?
-
- 今週のシリーズらしい。
-
- JPCERT/CCもの。
-
- そうか、IEEE ICSGでやっているのか。
-
- 政府系組織でこれをやられるとつらいですね。
-
- 実質、RMTがこれだけはびこると、いくらでも騙しが効くわけですから。
Computer関連
-
- おお、ついに時代は100GbEですか。JuniperとAlcatel-Lucent。Ciscoはどうするんだろう?そもそも対応できるんだろうか?
-
- これは難しい。16%「も」クリックしたと考えるか、16%「しか」クリックしなかったと考えるか。その上で、たった8%のユーザーしかクリックしていないというのは重要。
- 要するにWebにおけるClick広告モデルはそろそろ転換期ということですね。
-
- 有識者団体という名前の業界団体じゃないの?インフラとして重要度が増してきていることは事実であるし、今後、その重要度は上がることはあっても下がることはないだろう。
- ただ、問題が山のようにある現在のインターネットを、ある程度の制御が効いている他のインフラと同列に扱うのはどう考えてもおかしいとしか思えない。
- インフラとして強化を図るならば、普及を促進するだけでなく、安全対策も提言されなければならないと思う。
-
- 大賛成。
その他
-
- どういえばいいのか。要するに、人間が排出したものだということ。要するに下水はすでに、薬漬けということなんだろう。
-
- 高速で移動する銀河はやっぱりガスを残していってしまうのね。
気になった記事(20091001)
なんと10月になってしまいました。まぁ、当たり前なんですが。
さて、今日の気になった記事です。
Security関連
-
- えーと、こんな試験で最強とか言うのか。ひどい話だなぁ。
- Consumer Anti-Malwareを見れば判るけど、Virus対策ソフトの評価をするなら、こういう評価をしないと駄目だと思う。
-
- 自分のマシンで試してみましょう。
-
- さぁ出た。これで、どれだけのTerminal Security企業がダメージを受けるだろう?
-
- こういうことが常識にならないといけませんね。
Computer関連
-
- プログラマはいいから読んでおけ。
-
- 今後必要になる技術ですけどね。
-
- サービスの種?
その他
- なんか、今日はぐっと来る記事が見あたりませんねぇ。
tweet.txt · 最終更新: by seirios