つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090930)
Security関連
-
- あ〜あ、ついにマージされたか。早く対応しないと酷いことになりそうだね。さっさと対処しましょう。
-
- ふむ、まぁ、じたばたしても仕方がないというのは事実ですな。
-
- これもある意味で当然ですね。こまめにlogoutするべきでしょうし、不要な時にloginしないのも当然でしょうけど、恐らくほとんど実行されていないでしょうね。
-
- cURLまでもか。
-
- うう、OpenSSLのバージョンを上げるのは凄く大変なのだが…と持ったら、さすがに0.9.9だった。よかったよかった。
-
- 手法がマニアックな脆弱性だなぁ。
-
- これも怖い話ですね。切断後再接続と言うことは、何度も繰り返せばそれなりに細切れ情報をつかめると言うことだよね。
-
- これで、Winnyやshareに流したら捕まりかねないと認識してくれればいいけど、恐らく認識しないんだろうなぁ。まぁWarezの世界はshareやWinnyだけじゃないけどね。
-
- はい、また漏洩事件です。
-
- ああ、やっぱりLACは凄いなぁ。
Computer関連
-
- ほほう。iPhone用のWPtouchとどっちが良いかなぁ?
-
- これはこれでどうかと思うなぁ。
-
- これは当然でしょう。それだけのコストをかけられないわけですから。
その他
-
- あ〜あ、あ〜あ、悲劇だ。ひどい…。
-
- この歴史は、そのまま自分のコンピューター歴と重なるなぁ。
-
- ううむ、凄いなぁ。やっぱり高輝度青色LEDって凄い発明だったんだ。これがないと、高輝度白色LEDも作れなかったわけだしね。
-
- 財務諸表に関する考え方が変わるのか。今の内に勉強しておけば有利かもしれないな。
気になった記事(20090929)
今日の気になった記事。
Security関連
-
- 文字エンコーディングの妥当性確認は確かに難しい問題ですねぇ。まだ続いています。
-
- 忍者が可愛い…、って、OWASPでも文字列のValidationが取り上げられていますね。UTFの問題を利用する攻撃が一般化してきたと言うことだろうか?
-
- 添付ファイルアタックなんて随分前からあるじゃないか。
-
- OSベンダーがこの種のアプリケーションを提供するのは正しいと思う。
-
- 人気が無くなってきたからフリーにしただけでしょう。まぁ、アタックツールのマーケットはそれなりに大きいからねぇ。
-
- こんな事までツール化されてしまうのでは、恐ろしい。
Computer関連
-
- 古いハードの対応は確かに大変だろうねぇ。
-
- 取りあえずダウンロードしました。早速読んでみよう。
その他
-
- 昨日の火星のようなシドニーの写真を宇宙から撮影したもの
気になった記事(20090928)
ええと、シルバーウィークのおかげで一週間休みましたが、おかげで全然記事の更新を出来てませんでした。
しかし、あまりにも読んでいない記事が多いので、本当に「気になった記事」だけ。
Security関連
-
- 要するに、報道された内容が事実誤認(僕は大嘘と言いたいけど)も甚だしく、内容もちっとも理解されていないということですね。やっぱり原論文に当たらないと駄目なのか。
-
- あうう、頭良いなぁ。
-
- ああ、こんなサービスも出てきたんだ。
-
- 読みましょう。
-
- 理由がわかることは重要です、出来れば自前で検証するべきですが…そんな暇はないなぁ。
-
- これも怖いなぁ。DBって基盤ソフトの一つだから、充分に気をつける必要がある物ですが。
-
- こういう歴史記事はありがたいですね。
Computer関連
-
- ああ、BUZZ Wordが終わったと言うことか。
その他
-
- 美しいですねぇ。
-
- 火星に住むとこんな感じになるのかな?
phpとDokuwiki
システムが飛んでしまったので、全力で復旧をしていたわけですが、なぜかDokuwikiだけうまく動かないという事態を経験。
で、原因を探るのに半日かかりました orz
原因は、PHPのextensionである、mhash.soでした。こいつはNetBSDのpkgsrcでわざわざ指定する物なんですが、これがどうも悪さをしている模様。
というわけで、php.iniで、こいつをoffにしたら動き出しました。それはそれで「なぜ?」な感じですが。
ついでに、suhosin関係のパラメータを設定しないと、WordPressで画像ファイルなどをアップロードできないという症状にも見舞われてしまいました。
ううむ、これは結構面倒なことになっていると…
システムを飛ばしてしまった
仮想化システムで動かしてたサーバーの配置換えと更新をしていて、一番肝心なマスターサーバーを吹っ飛ばしてしまった。
飛んでしまったのは、MX兼NS兼Wikiサーバー。つまり、このマシン。
お馬鹿にもImageファイルを間違えて、newfsしてしまったわけで。気がついた瞬間真っ青。
一応、毎日バックアップを取っているので多少救われたが、それでも一部のファイルは復旧できなかった
結局、まずOSの入れ直し、そしてアプリケーションの入れ直し、最小限のサービスを開始までしか出来ていない。
ともあれ、今のところ、最小限のサービスだけでも提供できるようになったので、やれやれと言ったところ。
作業は気をつけて行わないと大変なことになりますね。
とにかくbackupだけはしっかり取ることが最重要です。