つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
眠い
夜中の23:59が〆切なんて言う仕事をしていたら、結局寝るのが4時くらいになってしまった。
今ものすごく眠い。
しかし、こんな〆切の仕事をしたのは久しぶりだけど、たった二日で全部やっつけるというのはそれなりにきついですね。
協力してくれた皆さんありがとう。
とはいえ、提出物全部英語ってのは辛い。
気になった記事(20090901)
Security関連
-
- うーむ、Gamblerの眷属か?それとも別物か?いずれにしても確認が必要ですね。
-
- Firefoxが標的にされています。「Flash Playerの更新をかたる、実行すると偽アドオンをインストール」だそうです。
- Firefoxも便利なブラウザーですが、機能拡張に走りすぎかもしれませんね。
-
- いつになってもこう言うのが無くなりません。要するに、ユーザーが「自分を護る」ということを忘れていると言うことでしかないわけで。
-
- ううむ、駄目駄目ですね。DDNSはまだ新しい機能だから仕方がないのかな。
-
- うう、ISPは泣きそうですね。BGPと聞くとつい反応してしまう…
-
- 「現場の実態とあまりにかけ離れたルールは守られない」これはセキュリティポリシー策定に於ける根本的な原則でしょう。
- ルールは守るべきですが、守れないルールは「百害あって一利なし」だと言うことをもう一回肝に銘じるべきです。
Computer関連
-
- ううむ、こういう記事が出たか。まぁ、Linuxと言う話はあるけど。そうか、NFSなのか。その手もあるなぁ。
-
- 仮想化が流行っています。まぁ、流行るのは判るけど、何でもかんでも仮想化しようという風潮はどうかとも思いますねぇ。便利なのは確かだけど。
-
- 一つの時代が終わった。僕らの学生時代は、SUNはあこがれのWorkstationだったものだけど…。時の流れは残酷なものですね。
-
- おお、懐かしい論争だ。もちろん私は、「BSD」派で、「Freeware信奉者」で、「Macユーザー」で、「基本的にはEmacs派だが、必要ならviもOK」派で、「管理者側」であるわけだが。
- でも、「楽しんで議論しているなら良いけど、相手をこき下ろすための議論は議論ではなく誹謗だよなぁ」派である
その他
-
- 当然でしょう。月額1万円ならば、逆に考えるかもしれない(それだけ有為な情報があるなら)けど、今のニュース記事はある意味どうでもいいし。
- というよりも、マスメディアの質が悪すぎて、対価を払いたくない。新聞を購読しているのは、新聞のためではなく、広告のためだし。
-
- こう言うのをみると、期待は広がります。工学的思考は、前提条件、拘束条件の設定を間違えなければ、Bestは無理でもBetterは導き出せると信じているので。
-
- 少なくとも、3歳までの子供を見ている母親は優先されるべきだと思う。高校生よりも母親の方が優先度が高いと思う。
- あと、幼稚園、保育園の職員は優先されるべきだと思う。こういうことを充分に考えないといけないと思う。そこに明確な理由を付けて。
気になった記事(20090831)
衆議院選挙が行われて、民主党が308議席確保ですか。今の自民党に対してNoを突きつけたという意味では大きな意味のある結果ではありますね。
ただ、これだけの差が出ると「バランス感覚の欠如」を非常に感じます。小泉の郵政選挙の時もそう思ったけど、もう少し冷静に考えないと結局太平洋戦争突入時のようなことになりかねないと思う。
Security関連
-
- Apacheがやられた。原因がわかって、修正が出るまで、結構恐ろしいことになりそう。
-
- SkypeにDLLを突っ込んで通話を傍受、MP3化して転送するというものらしい。
- しかし、コンセプトとはいえ、公開するものか?
-
- AdobeのFlashも問題が山積みですなぁ。Flashが駄目と言うことは、Acrobat系やWeb Browser系に波及すると言うこと。一応UACを有効化したVistaは大丈夫と言うことだけどね。
-
- WPA TKIPが亡くなった。合掌。Wep/WPAが駄目になったので、いよいよWPA2必須ですなぁ。無線端末はこれから、暗号演算にパワーを食われることになりそうですな。
-
- この手法は10年以上前から知られていた攻撃であって、今頃焦っても遅いよ。根本的には、クレジットカードの基本構造を変える必要があるんだろうけど、今更変えられないだろうし。
-
- 攻撃者の情報送信手法が随分高度化してきたと言うことですね。
- しかしよく考えると、本当に怖いのはこれで24時間365日休み無く送られてくる情報をリアルタイムに処理できるシステムが存在する可能性が高いということです。
- リアルタイムに情報を収集し、その情報を利用する手法が確立して、動作する仕組みがなければ、ここまで流行しないと思う。
-
- 多層防御の原則に沿った良い考えだと思う。
-
- 銀行でもですか。
-
- ドメインの問題もあるだろうけど、やっぱり本質的には技術上の問題だと思う。
- ドメインをどんどん変えるによって犯罪者が逮捕されにくくなるのは事実だが、こういうサービスは私書箱も含めて現実にも多数あるわけで。
- とはいえ、こっちの対応は割合簡単なはずなので、さっさと対処して欲しいとは思う。
Computer関連
-
- ううむ、週明けに公開されるとは盲点であった。金曜日の報告記録と合わせて読んで下さいな。
-
- そうか、ドコモなら従量課金だからアクセス数を元にすることも可能なのか。でも、これ、何の意味があるのかなぁ?
-
- おお、hyper-Vサーバーの発売ですか。仮想化プラットフォームだけで販売するとは。MSも思い切った戦略だなぁ。
-
- 最近、特許侵害の申請が増えているのは、もしかして経済危機と関係があるのか?
-
- サマリー。ここだけでも読んでおきましょう。
-
- ついにPHSも…。時代の変わり目を感じる。
-
- あら。まぁ、移行期であることも考えれば仕方がないことか。
-
- 一応基本部分の64bit対応は終わったのね。
その他
-
- 科学を視覚化する。コンピュータシミュレーションはここまで出来るようになったのか。園もととなっている数学上のモデルもここまで来たのか。
- と言う話を置いておいても、このシミュレーション画像は美しい。
-
- 技術的にも凄いけど、時代は要するにVisualizeに向かって進んでいるのね。確かに、現状では情報の洪水におぼれるだけだからねぇ。
-
- おお、どんな「訳あり」な商品が出てくるんだろう?近くに訳あり商品関係の店があったら…興味があるなぁ。
-
- おお、こんなサイトがあったのか。メモメモ。
-
- こういうサイトを見ていると散在しそうで怖いんだよなぁ。でもこう言うの見るの大好きだからなぁ。
-
- ははぁ、賢いなぁ。こういう使い方もあるのか。
-
- 凄い技術だなぁ。しかし、マグネシウム合金って製造原価が高くないか?
サーバーが壊れかかっている
サービスに提供しているサーバーがどうやら壊れかかっている模様。
幸いなことにUNIXが起動するところまで行ったので、取りあえずバックアップは取れそうだが、ACPI関係でデバイスを探す部分で20分もループするので、これはかなり怪しいと言えよう。
しかし、本当に幸いだったのは、3年保守に入っていたこと。危ないところだった。いやマジで。
しかし、いつも思うんだけど、サポート受付窓口って、どうしてこういらいらさせられるんだろう?
こちらは急いでいるから連絡しているのに、小田原評定宜しく何回も「質問」「確認」するから時間寄越せと言われ、「こっちは急いでいるんだよ!」と思わず言いたくなるわけで。
まぁ、一応大人ですから、そこまでは言いませんが、急いでいるときにはいらっとしますね。