tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090828)
一昨日、昨日と全然時間が取れなかったので、記事もピックアップできませんでした。
というわけで、3日分まとめて。
[b][i]Security関連[/i][/b]
-
- ううむ、どこでもこういう問題があるんだ。凄いというか酷いというか。
-
- 来たねぇ。もうクレジットカード情報漏洩天国ですね。
-
- しかし、こればかりはユーザー側ではもう、対策しようもないよね。
-
- というわけで、夏休みの宿題にどうぞ
-
- VPN経由での攻撃ですか。非常に怖いですねぇ。止めようがないし。
-
- Vista/XP/2000を使っている人は、これで一度確認してみてはいかがでしょうか?
-
- 一人頭500円、しかもQuoカードですか。これで大丈夫かなぁ?
-
- CSIRTもの、JPCERT/CCもの、OCNものです。
-
- あーあ、新しいコードが出てしまいましたねぇ。
-
- 手法が少しずつ公開されていますねぇ。しかし、Jabberですか。
-
- Twitterが晒されていますねぇ。ここに来て問題山積みですな。
-
- ただより高いものはない。
-
- ここまで発表すると言うことは、相当な確証があるんだろうね。
-
- 今Internetに何も対策していないPCを繋ぐと、下手すると10分以内に乗っ取られます。対策はしっかりしましょう。
- 問題は、IPv6になったときですね。NATもないし、Firewall設定が難しくなることは自明です。
[b][i]Computer関連[/i][/b]
-
- 「3週間で出来たんだ、凄いな。」と思ってはいけません。あまりにも場当たり的なやり方で、無理矢理やったわけですから、どこかに酷い問題が発生する可能性があるわけで。
- 恐らく、個人認証や情報の保護などで問題が発生するであろうと予測されます。というか、本当に大丈夫なのか?こんなシステムで。
-
- SEO対策とか言う前に、こまめに情報を更新して、みんなが見たくなるようなページにすることが重要と言うことでしょうね。というか、SEO対策されたって、見たくないところは見ないよ。
-
- どうやって「違法性」を測るんでしょうか?それがないと、「違法ユーザー」を特定できないと思うんだけど。
-
- こうなってくると、もう、どうでも良くなってきますね。いいから早くけりを付けろよ。
-
- JPNICのIETF報告です。まぁ、一応ということで。
-
- え?JPIXって既にIPv6対応してたと思ってたけど、違うんだ。ってASSOCIOか。
-
- うーん、NTT Comとぷららは申し込んでいないのか。一方BBIXは申し込んだわけか。後ありそうなのはKDDIか?
-
- ううむ、G4用Snow Leopardを作って欲しい。切実に思う。
[b][i]その他[/i][/b]
-
- 要するに、地球環境が大幅に変わってきてしまった。そのせいで、過去のデータを元に未来を予測することは難しいということですね。
- これだけ環境問題が色々言われているけど、実質はろくに変化していないんじゃないかなぁ。だって、個人の意識もそれ程高くないもの。
-
- 面白い。こんな風に移動していたのか。
気になった記事(20090825)
今日の気になった記事です。
[b][i]Security関連[/i][/b]
-
- ううむ、かなり標的型攻撃手法が一般化してきているなぁ。
-
- 先週からこのDelphi関連の記事がさんざん出回ってましたが、この種の基盤ソフトウェアがやられてしまうと怖いことになりますね。
[b][i]Computer関連[/i][/b]
-
- ふうむ、WindowsのConnection制限撤廃ですか。確かに、その制限に寄りかかっていた実装は苦しくなるでしょうねぇ。
-
- あらら。参加者が歳を取ったと言うことなんでしょうね。こういうコミュニティーがこれからいくつも出てくるんでしょうねぇ。
-
- この記事は、むしろ技術ではない人に読んでもらいたい。
-
- おお、ついに発売ですか。って明明後日じゃないか。でも、なんでこんなに前倒ししたんだろう?
-
- JATEも認証を始めましたか。
-
- そうかぁ、x86系のサーバー市場も成長が落ち込んでいるのか。不景気も続きますなぁ。
[b][i]その他[/i][/b]
-
- ああ、やっぱり誤報だったんだ。今朝6:37にDoCoMoの携帯が凄い音で鳴って起こされたら、緊急地震速報とかあるからびっくりした。
- まぁ、誤報もたまには仕方がないけど、朝早くは嫌だなぁ。
-
- 大自然の驚異だ。
気になった記事(20090824)
今日の気になった記事です。News Sourceが増えてきているので、それなりにめげてきていたりして。
[b][i]Security関連[/i][/b]
-
- 流行は予想してたけど、ここまで酷いとは思いも寄らなかった。これが事実だとすると、今どの位の端末が「既に」やられているのか…。
-
- 恒例のWeekly Report。しかし、どんどん「頑張る」気が無くなってくる量ですよね。ITインフラを根本から見直した方がいいんじゃないのか?
-
- HeartLand Caseの要約ですね。PCI/SSC的にはどう判断されるものやら。しかし、1億3000万件か。凄い量だなぁ。
-
- おお、内容が詳細に。これ、ISPやHosting事業者は本当に困っているんだろうなぁ。
-
- あらら。この結果からわかるのは、どうやら日本の企業は情報保護に対してあまりにも無知と言うことですね。攻撃したらいくらでも情報取れるんじゃないの?
-
- 防衛策はあります。でも絶対確実な防衛策はありません。当たり前のことを当たり前にやり続けることが重要です。でも、これが出来ないんだよね。
[b][i]Computer関連[/i][/b]
-
- ものすごい作業量をこなしているわけだ。これは本当に凄いや。
-
- まぁ、ある意味で当然でしょう。日本でも同じ状況になればいいね。
- ちなみに、これは「ライセンス料を払わなくて良い」というのがポイントなのではなく、「再生する(される)度にライセンス料を払う必要はない」ということです。
- 従って、日本で言うJASRACのようなところにライセンス料を支払うだけで良くなるという可能性を示したものです。勘違いの無いように。
-
- うーん、米国の裁判は結論が出るまで早いですね。しかし、「9/23日、控訴審で審理へ」以外に情報がないぞ。
-
- 突っ込みどころは色々あるけど、BroadBandと言ったら、最低でも1M bps以上の通信帯域を「常時」提供できる環境あたりが最低線であるべきだと思うなぁ。
- 今時の動画像も考慮すれば、平均10M bps程度の帯域は欲しいところだよなぁ。
-
- ここまで言い切るのはどうなのよ。特定の条件でFCよりも良い場合があることは認めるけど。
- ただ、確かにうちで使ってて、ボトルネックが結局Disk I/Oになることが多いので、その意味でiSCSIは優秀であることは実感としては正しいと思うけどね。
[b][i]その他[/i][/b]
-
- 無残だ。人間の浅知恵程度でこれだけ酷いことを引き起こすという事実をよく考えないといけませんね。
-
- こういう夢のある映像は嬉しいですね。行ってみたくなる。
-
- nanacoが一番なのか。そうか、Suicaとかは地方限定(PiTaPaとかKiTaCaとかあるしなぁ)だし、iDはドコモだけだし。そういえば、まだまだEdyも強いみたいですな。
-
- うーむ、これは、法律の想定を越えている問題なんだろうなぁ。しかも、これに対応するのは難しいよなぁ。個人的には「単に自分はこう思う」と言うこと以上でもないしなぁ。
-
- 自前でインフラを維持しないんだから、仕方がない話です。どう対応するのか、正直興味津々です。
-
- ドラッグストアとコンビニですか。結構強力な話だよなぁ。
気になった記事(20090822)
昨日全然書けなかったので、今日まとめて。
章立てするのをやめてみます。
[b][i]Security関連[/i][/b]
-
- インターネット通販サイトはシステムを全面的に見直した方がいいね。診断とかそう言う問題じゃないよ、すでに。
-
- まだ犯罪手法が確立していないことを考えると、しばらくの間は、犯罪発生数は右肩上がりに増加することが続くのではないかと思います。
- また対応にしても、(お金だけじゃなくて、リスク管理や意識の面も含めて)事前対応を取れるような会社はそれ程無いんじゃないかなぁ。
- 結局、痛い思いをしないときっと判らないんだよ。
-
- この記事をどう考えるかは人によって違うと思いますが、個人的には「この規模でも取り上げられてしまう」のかというのが本音です。
- この規模で取り上げられてしまうと言うことは、ほとんどの「個人情報を取り扱うサイト」はちょっとしたことでレピュテーションリスクを負うと言うことですね。
-
- 先週に引き続きです。ガンブラーが随分流行っていますね。
-
- これ、マルウェアに限った話ではないですね。ここに書いてあること「位は当然やっている」と言えるようになっているべきでしょう。
-
- こんな値段がつくのか。しかもOnLine Game PlayerってVirus駆除ソフトとか切るのね。まぁ、気持ちはわかるけど。良い標的だよ。
-
- Adiumが影響していたので、対策済みにUpdateしました。しかし、まだUpdateしていない人は多いでしょうね。
-
- SNS等をターゲットにした攻撃が増えているけど、20%近くになっているとは思わなかった。日本ではどうなんだろう?
[b][i]Computer関連[/i][/b]
-
- ううむ、ものすごい勢いでLinux Kernelが肥大しているんですな。凄いというか何というか。開発者が多いというのは凄いことです。
-
- 運用管理って難しい問題なんですよね。ここはアウトソースするのもなかなか難しいし、自前で固定費を抱えるのも苦しいし。
- ただ、ここを充分に考えないと、様々酷い問題が発生するものでもあるので、じっくりと考える必要があります。
-
- 時間がかかったねぇ。まぁ、FixしたならこれからSolarisとMySQLの運命がどうなるかに興味の対象が移るな、個人的には。
[b][i]その他[/i][/b]
-
- おおお、これは凄いことですね。著作権問題とかそういうのを「国会図書館」という「国権」を通してつぶそうと言うことなのでしょうか?(笑)
-
- また浦和が負けた。6連敗かよ。
-
- そうか、今はEdy, Suica, nanacoなのか。どうもEdyは使い勝手良くないんだけどなぁ。
気になった記事(20090820)
今日の気になった記事です。
tweet.txt · 最終更新: by seirios