tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090806)
- Security関係
-
- BlackHat USAでの発表が元になっている。MD2の脆弱性問題とPKIの問題その根にあるX.509問題というところが悩ましい。
- 日本でもこの種の証明書は使われているはずで、MD2かどうかは判らないけど公的個人認証に使われているPKI/CAは大丈夫なのかいな?
- 住基カードと証明書を持っている人は、是非調べてみて欲しい。残念ながら僕は持っていないけど。
-
- (シナリオ1)WEPが駄目→WPAに移行→WPAも駄目→WPA2に移行ってお金無いよ。移行できないよ→取りあえず忘れる
- (シナリオ2)WEPが駄目→WPAに移行→WPAも駄目→WPA2に移行→WPA2も駄目になる→…。イタチごっこ
- 無線は物理的なケーブルと違って多重化できないし、混信するし、(通常は)指向性を持たせることは面倒だし。要するに只のHUBであってSwitchではないことをもう一回考えましょう。
-
- いまやコンピューター系の力のあるところはこぞってセキュリティを研究しているんだなぁ。p2pのあとのBrowser Based Darknetか。p2pよりも取り締まりが難しそうだ。
-
- そうか、SQL Injectionは減りつつあるのか。まぁ、そうだろうなぁ。効果が小さくなってきているからなぁ。ただ、それでもこれだけの攻撃数があるというのは凄いね。
-
- IPAの発表は情報ソースが偏っているという難点はあるものの、やはり情報量が多いのでそれなりに役に立つわけで。
- ただねぇ、ゼロデイ攻撃を受けないための注意点に、ベンダーからの情報に注意しろってのがあるけど、それ、どうなのよ?メルマガとかを見ろと言われたって困るよねぇ。
- ゼロデイは一般には情報がない(専門家は持っている可能性があるけど)段階での攻撃なんだから、ユーザー側で防げると思うのは幻想。
-
- CSIRTでもこういうのやってますねぇ。基本的には、各システムを出来るだけ最新状態に保てと言うことですね。
-
- こちらも似たような話。ともあれ、ちゃんと対策はしておきましょう。
-
- 大量にFixがあるなぁ。どうしたものやら。まぁ、アップデートするしかないんだけどね。
- [http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news021.html|Mozilla Storeが一時閉鎖 ユーザー情報流出か]]
-
- 実に対応・反応が早い。こうあるべきですね。
-
- sshまでも危険なのか。まぁ、全てのプログラムは何らかの、問題を抱えているものだから、仕方がないのかな。
- ま、幸いなことに、全て今は最新だから、この問題にやられることは無さそうだ。
-
- APOPも終わってしまった。仕方がない。SSLでIMAPでがんばるか。
-
- Computer関係
-
- 流石のメンツですね。内容もすばらしい。
-
- 統計に嘘をつかれないように、騙されないようにするというのは本当に難しいことですね。
-
- 気持ちはよく判る。判るけど、これもある意味わがままな話であって、IE5だか6の頃、それ以前のブラウザを排除した事の繰り返しじゃないか。
- あのころから、「**でないと正しく表示されないことがあります」とかいう話が普通になってしまったわけで。それもどうなの?
-
- あらら。まぁ、Appleと言う会社はこういう会社だけどね。しかし酷い話だな。
-
- そうか、もうとっくに1T超えていると思ってたけど、そうでもなかったんだ。やっぱり統計情報は必要だな。
-
- 結局決まったのね。まぁ、NTTの話だからな。
-
- 単純に、欲しい。速そう。凄いなぁ。こういうのを見るといわゆる暴力的な力で実装できるというのは凄いと思う。
-
- その他
-
- 今日は原爆の日なんだよね。子供のためにも、「戦争を起こさない」、「戦争に巻き込まれない」、「戦争に荷担しない」という意志が重要でしょう。
-
- 別に情報通信業界に限った話では無いよね。気をつけないといけないよなぁ。
-
- さすがNHKですな。どこまでバイアスがかかっているかは判らないけど、是非見なくちゃ。あ、録画しておけば良いんだな。あとで設定しよう。
-
- 美しい。ちなみに、銀河が衝突しても、恒星はほとんど衝突しません。ちょっと考えれば判るけど、衝突するほどの密度はないんですな。
-
- おお、誰かがやるだろうと思ってたら、ついにやりましたなぁ。これ、ラーメン屋じゃないと恐らく成立しないんだよね。
-
- こういうのは利用しないとね。
-
- そもそも、放送業界の都合を優先しすぎだと思う。ここに挙げられている懸念は確かにその通りだけど、それでも厚顔無恥だとおもうなぁ。
-
気になった記事(20090805)
今日は何でこんなに「気になった」記事が多いんだろう??
毎日こんな事になってしまったら大変なんだけど。
- Security関係
-
- 当然のことながらTwitterも狙われるようになりましたね。次は何が狙われるんだろう?
- みんなが使っていてそれなりに弱いものじゃないといけないから、これは難しい問題ではありますな。
-
- SUNがJavaを更新しました。しかし、MacOS-Xはなかなか最新版にならないんですよね。これは狙われると言うことだよね。
-
- So-netの記事は、公開されるのは少し遅いんだけど、常に内容が吟味されていて、非常に情報源としての価値が高い。
-
- Weekly Reportにも記載されました。この対処は簡単なんだけど、確認がちょいと面倒でしたね。たまたま攻撃scriptがあったから確認できたけど。
- ただ、攻撃scriptを公開することは、悪戯も含めた攻撃の可能性が高まることなので、痛し痒しですね。こういうのこそOutSourceすればいいのに。
-
- これ、技術的にはそれ程難しくないけど、商売にするのはそれなりに面倒なんだよね。流石LACだなぁ。うちでも出来るかなぁ?
-
- 京セラか。nCircleを使うのね。Online-Game等では結構使われているシステムではある。
- しかし、PCI/DSSに準拠しているかどうかの試験に使うツールとしての評価はどうなんだろう?Hacker-Safeよりはいいのかな?
- なんか、Press-Releaseは出ているのにWebのサービスラインナップには出てないのね。いくらでどこまでやってくれるんだろう?
-
- 記事内容を批判するのはあんまり好きじゃないんだけど、この記事、何を言いたいのか全然判りません。何が「過剰」で何が「過小」なのかちっとも判らない。
-
- 昨日も取り上げた気がするけど、jTestのSecurity対策版が販売された。世の中に、Source Codeからの検査が必要であるという事実は広がってきているらしい。
-
- ビジュアルは重要ですね
-
- あちゃー。きちまったか。どう対策しようかなぁ。ってLinuxか。ああ、よかった。
-
- 整理されましたね。しかし、結局目的は不明のままでした。まぁ、当然と言えば当然で、犯人(と呼べる人たち)が捕まらないとどうしようもないよね。
- しかし、やっぱり現在のSecurity対策に関しては、後追いでしか無く、根本治療は不可能という結論にならざるを得ないところが残念。
-
- まぁ!今時、OSを直接攻撃するのは面倒で、ついでに言えばシステム組み込みソフトウェアも比較的さっさと更新されるからと言うことなんだろうけど。
- でもね、QuickTimeはMacOS-Xに標準で組み込まれているApple社製のソフトウェアの筈なんだけど、なぜサードパーティー製?って、もしかしてWindows用QTのことか?
-
- カスペルスキー、頑張りますね。
- Computer関係
-
- まだまだ日本の技術者も捨てたものではないなぁと思う。コスト削減は重要なんだけど、スキルアップによって実はコストが下がることはあんまり認識してもらえないんだよね。
-
- コンピュータリテラシー以前に工学とか技術に関する基本的な知識がない人が多すぎる。「完全」は実装不可能なのに。
-
- 単に、やっと寡占状態から競争状態に移行しようとしていると言うことでしかないのではないだろうか?
- この程度でMSの優位が損なわれることはないだろうし、どうこう言ってもWindowsやOfficeはユーザーの環境基盤になっているのだから、当然、そのパイを食べたい人は多いよね。
-
- これが予想に対してどの位前後しているかが判らないと記事の意味がないと思うのは僕だけ?
- というわけで、ちょっと見てみたら、大体予想の通りなのね。補正が入って居るであろう事は間違いないと思うけど、結構精度の良い予想なんだなぁ。
- このまま進むと2011年に枯渇するという予測は正しそうであると言えますね。
- ついでにIPv4枯渇時計をSidebarに入れてみた。まぁ、うざくなったら消します。
-
- よっぽど被害にあって苦しいんだろうというのが透けて見えてきますね。
- 暴論だけど、Web 2.0って「その辺にあるツールを適当に組み合わせて、アイデアを実装する」だけなので、安定性や安全性などはほとんど考慮されていないと思うのね。
- というか、インターネットインフラって基盤技術としては未成熟で、あまりにもインフラが剥き出しすぎる気がしてます。ここを何とかしないといけないというのが今じゃないかな?
-
- PDA兼電話としてのiPhoneの優秀さを伺わせるような話ですね。実際には、iPhoneは画面サイズが変化しないので、Applicationを開発しやすいだけという事かもしれないけど。
-
- その他
-
- ああ、やっぱり藤原さんだ。昨日も書いたけど、藤原さんの考えからすればこうなるよね。
-
- 格好いいなぁ。iPhoneってこういうユーザーが多いのか。そう言えば昔はPalmでもこういうのあったなぁ。
-
- うん、こういうの良いよね。こういう使い方をされると、システムの作りがいもあるんだろうなぁ。何より、最初に一気に全ての結果をほしがらないところがいいね。
-
- こういう考え方が出来るようになるまであとどの位修行しなきゃならないんだろう?
-
- あららら。
-
- これだけ開発にお金が使えるのは凄いことですね。やっぱり世界企業は違う
-
- 一体どうなっているんだろう?子供の教育、大人のモラル、どう見ても社会が、そして人間が劣化している気がする。
-
- ビジネス上は少し悩ましいとも言えるけど、個人的には大賛成。
- 技術や創作物は公開・流通して始めて意味があるものであって、抱え込む事による弊害は「暗号アルゴリズム」を始めいくつもある。
- 少なくともDisneyの都合による著作権保護期間の延長等という戯けた事態があることがおかしいと思う。
-
気になった記事(20090804)
というわけで、暫くサボってましたが、今日は書けそうです。
- Security関連
-
- 本当はここまで常に追いかけられればいいんだけど、そこまでは出来ないなぁ。
- しかし、開発者がこのレベルだとすると、結構怖いですな。下手すると携帯電話が発祥のサービスはインターネットで使えなくなるかも。
-
- おお、Bot生成ツールが記事になっている。時代が変わった…。
-
- げっ。DefConでもこういう事が起こるのね。もしかして、日本でも当たり前のように行われているのだろうか??
-
- あらら、商売敵が来たよ、きたよ、来ちまっただよ。内容を確認しないといかんよね。
-
- この種の攻撃方法はもうセキュリティを考えると必ず出てきていた話題ではあるけど、実際にやれると言うところが本当に怖い。油断してはいけないのです。
-
- Computer関連
-
- ほほう、Windowsも着々と進歩していますなぁ。
-
- ギブスンのニューロマンサーに代表されるサイバーパンクの世界はもう目の前だ。
-
- このモデル、今後広がりそうだな。充分にWatchしておかないとね。
-
- その他
-
- トップクオーク発見への道は遠い。
-
- たった一社の破綻でものすごい影響があったのね。凄いことですな。
-
- 話は前から知ってたけど、こんな規模でPressに流れるとは。凄いなぁ。
-
出張
出張で玉原高原に来てます。
というわけで、いつもの「気になった記事」は取りあえずお休み。
今回の出張は、研究合宿ですが、数学とインターネットを中心に据えて色々な人が色々な人がしゃべっています。
この種のプライベート合宿だと、本当に色々な視点や研究・調査の話があって楽しいですね。
明日終わりだけど、ちょっと残念。でも早く家に帰って家族の顔を見たいとも思うしなぁ。
気になった記事(20090731)
ああ、時間がない。今はここまで。
- Security関係
-
- マテリアルが公開されている。あとでじっくり見なければ
-
- 検出率99.9%とやらは、恐らく既知の攻撃に関してでしょうね。いずれにしても、Virus Scanの市場は戦いが激化してますな。
-
- BGPで4-Bytes ASNを取り扱う際に脆弱性ですか。しばらくはこの種の4-Byte ASでの脆弱性が見つかるんだろうな。
-
- おお、早く当てねば。
-
- Computer関係
-
- あーあ、これでLinuxのtty関連は暫く駄目駄目になるな。人を追い詰めちゃいかんのだよ。
-
- 企業の側で利用者に制限を課すのもどうかとは思う。
- Jail Breakをすること自体はユーザーの勝手。Jail Breakしたらサービスを使えなくするのはAppleの自由。それでいいんじゃない?
-
- その他
-
- え?社会正義には反さないんだ。だったら、違法ダウンロードを取り締まる根拠がないじゃないか。
- 文化庁というなら、著作権を保護するという立場からも社会正義に反すると言うべきじゃないのか?
-
tweet.txt · 最終更新: by seirios