tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090730)
- セキュリティ関係
-
- なんかもう、取り上げるのが面倒なくらい毎日毎日漏洩するなぁ。
- この間もアリコが漏洩したし。しかも、「不正使用」が2700件ですか。
-
- だめじゃん。もう少し考えて番号を付けるべきだよね。ただ、この情報、そんなに重要な個人情報か?
-
- ふうむ。これだけ普及した携帯端末でもそれなりに脆弱なわけですね。
- というか、これだけ普及すると、そう簡単に直せるものでもないような気がする。
-
- ぼろぼろありますね。早く対処しないと。
-
- 流出した情報が無くならないなら、どうやって今後対処すればいいでしょうか?
- 個人情報なんてそう簡単に変えられるものでもないし、まして、変えられない情報もあるわけで。
-
- これ、Yahoo!Japanでどうにか出来るものじゃないんだよね。だれかYahoo!Japanに恨みでもあるんだろうか?
-
- この種のやられ方は、システムを乗っ取られるかコンテンツ作者側に問題がある場合がほとんど。
- TVやラジオ、Internetは広域に広がった「技術インフラ」なんだけど、Internetは、その双方向性とプラットフォームであるコンピュータの性能、「何でも出来る」という特性から考えれば、非常に難しいインフラなんだよね。
-
- 相変わらず、世界の研究者はこういう怖いことを一杯やりますなぁ。
- まぁ、iPhoneが売れているから標的にされるわけで、すると、Androidもそうなるのかな?
-
- ううむ、Cでコードを書くときについやってしまいそうなミスだなぁ。たったこれだけで深刻な脆弱性が発生するんだから怖い。
-
- 自動翻訳のレベルが上がっていたのは知っていたけど、こんな事に使えるところまで来たのか。それはそれで凄いことだな。
-
- ようするに別件逮捕なんですね。法律は減少の後追いしかできないことを考えればある意味仕方がない話ではあるけど、乱用されたら怖いなぁ。
- コンピュータ関係
-
- あはは。真実だ。こんな事書いて大丈夫なのか?
-
- その他
-
- 技術の進歩は凄いなぁ。これでインフルエンザにかかっても対応策はあると言うことだね。かからないのが一番だけど。
-
- これ読んで思うのは、戦後、落語をラジオで放送するのは「是は非か」議論ですね。
- メディアをうまく使うことが重要という考えに立てば、どんどん使えばいいのに。
- そもそも、他人の創造物に付随する権利の再販なんてことで金儲けしか考えない連中ほど卑しい人間は居ないとおもう。
- 権利を保護するのは重要だけど、それは権利者の意志に沿うべきだと思う。
-
- 美しい写真。
-
気になった記事(20090729)
ああ、少し余裕が出来た。
- Security関係
-
- 腹いせで再配布されたらたまらないよなぁ。shareで配布するのが違法かどうか知らなかったって、いいわけにならないよ。
-
- こんな基幹ソフトでこんな簡単な攻撃が可能になるようでは恐ろしい。まぁ、ある意味しょうがないんだけど。
- しかし、何台のマシンを更新すればいいんだ??
-
- たちが悪いなぁ。こんな攻撃に騙されてソフトを買う人はおろかです。
- 手元に駆除ツールがないなら、取りあえず全てを再インストールして、対策系ソフトを正しく購入して動かしましょう。
-
- ううむ、色々考えますねぇ。凄いモンだ。
-
- 開発者には本当に恐ろしい脆弱性ですね。これで機密情報が漏れたらどうするんだろう?
-
- コンピュータ関係
-
- まぁ、こういうアプローチも必要かな。でも、ただの商品紹介だった。ま、ちょっと気になったと言うことで。
-
- ううむ、やっぱりそれなりに玉虫色だなぁ。日本のインターネットインフラはNTTが握っているんだからしょうがないという話でもあるなぁ。
-
- その他
-
- どうしてこういうアイデアが出るんだろう。この研究者は凄いなぁ。
- これが人間にも適用できれば、今までは回復不能と言われた脊髄損傷も治せる可能性が高まると言うことですね。
-
- ロゴQってなかなかいけているかも。モスが採用したと言うことだけど、要するにQRコードをカラー化する技術なんだろうな。
-
気になった記事(20090728)
ああ、やっぱり忙しいと面倒になるのね。
-
- ヒューリスティックとシグニチャーの併用か。企業用ってところがミソだね。しかし、パターンの配信サイズを10K未満にというところが涙をそそりますね。
-
- あ〜あ、言っちゃった。まぁ、実際無意味なんだけどね。EV証明書なんてやめればいいのに。
- そもそも「なぜ」無効なのかを教えてくれないDialogなんて要らないよ。もう少し情報出せよと思う。
-
- ひぃぃ。こんなところにまで脆弱性かよ。酷いなぁ。インフルエンザの名前ってところが、なおたちが悪いね。
-
- 短期間で結構更新が早いなぁ。今回はXSS対策か。
-
- まぁ、脆弱性情報の元になる技術的欠陥は活用方法が判らない間は脆弱性じゃないからねぇ。ただ、開発者の気持ちはわからないととても言えないなぁ。
-
- こういう「おろかな」アプリが出てくるのがいいよね。やっぱり一発ネタ重要でしょう。
-
- 個人感情と成果は別よ。MS嫌いの僕でも、やっぱり何だかんだ言ってもMSは凄いとしか言いようがないよね。
- こういう事を「やれる」会社は数多あれど、「やる」会社はやっぱりほとんど無いんだよね。
気になった記事(20090722)
7/21〜22の気になった記事
-
- ううむ、つい「スパイ大作戦」を思い出してしまうのは、歳のせいか?
-
- 流石にIPAだな。ちゃんとした調査はやっているんだ。
-
- あら。しかし、セキュリティソフトが売れるのはいいことだろうけど、実際の効果はというと悩ましいよなぁ。
-
- うう、個人情報かどうかはともかく、こういう情報も紛失→漏洩の恐怖があるんだ…
-
- 結構お金かかるのね。
-
- 違法コピーは犯罪です。でも、高いソフトウェア料金を考えると、気持ちはわからないとは言えないよ。
-
- 縮小均衡方向ですか。頑張れAMD
-
- 利用者がそんなになったらインフラは本当に大変だ。
-
- おお、すばらしい。MSも変われば変わるものだ。BSDでも使えないかな?
-
- まぁ、どれだけの人がSELinux使っているかと言えば疑問だけど…
-
- 早速updateしました。確かに少し早くなった気がする。
-
- 最近、しばしばDNSSECを見かけるなぁ。そろそろやらないといけないなぁ。
急ぎ仕事
急ぎ仕事が入ると、急に色々手がつかなくなります。おかげで数日日記をサボってしまった。
というわけで、これからいつもの作業。
しかし、弁当が…
tweet.txt · 最終更新: by seirios