tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090720)
-
- すごい。こんなのマジで調べるんだ。しかも、約1割も使っているのか。ちょっと欲しいかも。
- ドラクエのROMは中国で焼かれている模様。というわけで、発売前でも中国から流出するらしい。それもどうなのよ?
-
- 楕円曲線暗号がこんなに簡単に解かれると屋だなぁ。いわゆる56bit DESに対するブルートフォース攻撃を14回実施した分程度だそうな。
-
- MS OfficeのReplaceが出来るという前提に立って、移行するノウハウを公開することは重要。
- ただ、OOoでどこまでOffice出来るのかという問題はあると思う。個人的には是非頑張って欲しいけど。
気になった記事(20090719)
休みの筈なのに、なんでこんなに大量に記事が…。
-
- うう、困ったなぁ。世の中に死ぬほどPHPアプリが出回っているというのに。
- Suhoshinでどこまで耐えられるかなぁ。
-
- プライバシーマークって不正使用に罰則は無いんだっけ?名乗るだけなら誰でも出来るんだけど。
-
- 多い。本当に多い。というか、既にこれだけ情報が無くなる時代なんだ。
-
- FireFoxが立て続けに脆弱性を晒しているなぁ。早くpatch当てましょう。
-
- おお、これでどこからでも見られるな。7/22 9:55〜(@東京)で75%程度欠けるんだ。ちょっと見てみようかな。
-
- Network → Mail → Web → SNSかぁ。時代の最先端だねぇ。
-
- 日本でどうかは判らないけど、面白いですね。判っていないのか、判りたくないのか、何かを半端に信じているのか?
-
- なんか、やっぱりNTT東西の一人勝ちかな。
-
- こんなものにもShareがあるんだね。Bingが伸びているのか。
-
- おお、凄いなぁ。データ消失なしで復旧はなかなか出来ないだろうと思ってたけど。おめでとうございます。
ああ、案外取り上げたくなる記事はなかったなぁ。
気になった記事(20090716)
-
- まとまってますなぁ。
-
- 三輪さんだ。当たり前のことを言っているけど、こお「当たり前」が重要で、これも出来ないのにあれもこれも言うのは全然駄目だね。その意味でやっぱりさすがですね。
-
- ああ、最も強力な攻撃手法の一つがこれで本当に利用されてしまったわけですね。
-
- 今Windows Mobileで動くHTCが多い中、また出たかと言う感じです。自分のeMonsterは大丈夫か?(駄目だろうなぁ)
-
- これ、どうなったんだろう?
-
- これは凄いなぁ。そもそも「ゼタ」なんて単位はさすがにほとんどの人が知らないと思うぞ。
- ちなみに単位表はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/SI接頭辞をどうぞ
-
- 昨日も取り上げた分析情報。
-
- ううむ、猫も杓子もiPhoneかぁ。
-
- 昨日取り上げた英国の少年のレポートを考えると、「ただ乗り」という批判は受け入れるべきかもしれない。でも、そう言う出版社だって使っていると思う。
- そもそも、検索エンジンに取り上げられたくないなら、META Tag使うなりなんなりすればいいじゃん。
-
- まぁ、SPAMと言うから悪いのであって、Bulk Emailを広告媒体として考えるのもアリはアリだと思うけどね。
-
- 日本が「今」こんな物に金を使うことには反対。今は別の金の使い道があるはず。
- でも、余計なお世話だよ>米国
気になった記事(20090715)
夜中に昨日の分を書いたので、今日の分は別に。
-
- こういうニュースを見ると悲しくなる。弱い物に当たるのは、親として以前に人として問題だと思う。
-
- やっぱり報道機関は凄い。サイバーテロかどうかも判らないのにサイバーテロと断定している。
- それはともかく、攻撃命令を発行した場所をどうやって特定したんだろう?
-
- この種の攻撃は公開されたらすぐに利用できる物ではない。単に「攻撃に気づけるようになった」と言うことだろうと思う。
- でも気づかないと対策出来ないので、情報を公開することは基本的には正しいことだと思う。
-
- さっさと当てましょう。
-
- ううむ、Firefoxでもだめか。何でもかんでもブラウザに詰め込みすぎだろうと思う。
-
- 凄いなぁ。どれだけiPhoneやiPod Touchが貢献したんだろう?
- このビジネスモデル、PlayStation2の頃、ゲームを作らせるためにソニーが取った戦略と本質的には同じような気がする。
-
- あらら。もともと日本は「空気と水と情報と安全はただ」的な感覚があると思っていた。
- これは恐らく新聞、ラジオ、テレビが早く普及したことにも関係があるんだろうけど、Internetのおかげで英国でもそう言う報告が出るようになったか。
- しかも、15歳ということは、これから社会に出る人たちにそう言う意識のある人が増えると言うことなんだろうなぁ。
-
- うわ、携帯電話SMS利用の攻撃か。そりゃ確かにあるよなぁ。これ、かなり怖いことになるなぁ。
気になった記事(20090715)
結局、一日外出してたら記事関係の更新が出来ませんでした。というわけで、今頃。
00:33版
-
- Applicationが新しくてもPlug-Insが古いと負けると言う例ですね。
- Firefoxに限らず、いわゆるPlug-Insを後から差し込む系のアプリは恐らくこの種の攻撃を受ける可能性が高いと言えるでしょう。
-
- Office 2003はそれなりに脆弱性に対応してきていると思うけど、そろそろ2007への移行時期じゃないでしょうか?
- 対応方法はMicrosoft Security Advisory (973472)を確認のこと
-
- シマンテックが悪いわけではないけど、ユーザー心理を突いた攻撃ですね。これも広義のソーシャルエンジニアリングと言えるでしょう。
-
- 恐らく世界で一番利用されているBlog tool(日本ではMovableTypeの方が多いかもしれません)の脆弱性です。
- しかし、WordPressを利用してWeb Pageを作っている企業もそれなりにあるので、これは怖い情報ですね。
-
- 確かに、IPv6で応答を返すDNSは少ないですね。というよりも、RootServersに登録するアドレスにIPv6をかけない(ところが多い)のがまず問題。
- レジストラは「IN AAAA」を早く登録できるようにして欲しいですな。
-
- WiFiを外すことにどれだけ意味があるのかよく判りませんが。
-
- うっ。子供のことを考えると欲しくなるなぁ。
-
- おおっ!やるなぁ。こういうサービスはいいよねぇ。定常的にはあまりTrafficが流れないけどBurstに流れる事ってあるしね。
-
- Internetのインフラは、キャリアが提供している回線に依存するわけで、この種のデータ分析は将来予測に必要ですね。
-
- サントリーのウヰスキーは人によって随分評価が分かれる。スコッチを愛飲している立場で言うと、味の割に高く付くイメージがどうしてもある。
- これはサントリーのせいではなく、要するに酒税の問題なんだけど、サントリーがウヰスキーを一般に広げたことは間違いない。
- こういう取り組みを見ると嬉しくなるね。今では、Japanese Whiskyは本場のScotlandでも評価高いし。経営統合話もあるけど、頑張って欲しい。
-
- こういう側面はたしかにある。ここではSIを取り上げているが、実はNIだって同じ構図と言えるだろう。若干若いけど。
- ここで、「どう攻め込むか」を本気で考えないと、かなり危ない状況であると言える。
-
- 笑えない。この種の障害は、本当に気の毒になる。サービスを利用する側は「多重化」とか「完全性」とかいうが結局「コスト増」は許容しない。
- 今や「コスト削減」という言葉の影でサービス提供者が苦しむという明確な構図が出来上がっている。
-
- 何にでも初物はある物だが、そんなことはどうでもいい。滅多に見られない自然現象、せっかくだから是非見ましょう。
-
- ううむ、これは怖い。何が怖いって、証明書まで信じられない状態になりそうと言うところが怖い。
- これが単なるミスであることを祈りたい。
tweet.txt · 最終更新: by seirios