tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090714)
結局こんな時間に。
00:30版
-
- いや、Internetでは国は関係ないから。隠れている攻撃者が誰か?が問題なんだって。
-
- よく手法を公開するとまねする馬鹿者が出るから隠しておきなさいと言う議論が為されるが、やっぱり、こういうのは隠す意味がないと思う。
- こんなに簡単に出来るんだということを理解させるには、やっぱり見せるのが一番。
-
- もちろん著作権は保護されるべきである。これは論を待たない。ただ、こういう規制をしたい人はそもそも消費者じゃないような気がする。
- そもそも、個人使用が前提の著作物特に嗜好品は「購入した利用者」に使用権があるのであって、使用権がない人に渡すことを規制するのでなければ意味がない。
- 逆に、使用権のある人が使用を制限される枠組みは本質的には間違いだと思う。
- ただ、使用権のない人が違法に使用することが出来る仕組みを作ってしまった技術の側にも問題はあるわけだが。
-
- ふーむ、こんなに市場があるのか。明日にでも資料を取り寄せてみよう。
-
- 同じく市場調査データ。これも明日ゆっくり見てみよう。
気になった記事(20090713)
今日は何となくセキュリティ関係の記事が少ない気がする。都議選の影響か?関係ないよな。
というよりも、気になった記事が少ない…。ま、いいか。
11:45版
-
- ああ、やっぱり。米国でも引きこもるんだなぁ。日本でも巣ごもりしている人多いもんなぁ。
-
- うぉ、これはびっくり。凄いなぁ。キリンとかサントリーって飲料のイメージしかなかったんだけど。
12:30版
-
- やっと攻撃方法が公開されてきた。こういう情報は隠しても結局漏れるし、早く公開した方がいいと思う。
-
- 携帯系マルウェアのたちがどんどん悪くなっているという記事。
- 日本にはほとんど脅威がないと言われているけど、それは日本の携帯市場がガラパゴスだからでしょう。
- でも、最近WINDOWS MOBILE等を利用した端末が増えてきているので、時間の問題だな。
-
- 科学と技術は違うものだけど、科学って「自国の」とかいう形容詞が付くものなんだろうか?「自国の科学者が」というなら判るんだけどね。
- でも米国初の科学的成果ってやっぱり多いと思うんだけどなぁ。
-
- 臓器移植法が検討されたことは良いことだと思う。でも、これでは、「脳死」の定義が曖昧だと思う。
- 今のままだと、外部から「機能発現できているか」だけで判断しているように見える。
- 「機能発現能力がないこと」と「機能が無くなっていること」は本来異なったものだと思うし、技術的に脳の代謝があるかどうかを確認することは可能なはず。
- そこら辺を曖昧にしたまま、つまり「脳死」を半端に定義したままというところは問題があると思う。
17:30版
-
- あ〜あ、いわゆるオレオレ詐欺の亜流ですねぇ。引っかかる人、いるんだろうなぁ。
mixi
思うところあって、mixiとdiaryを連動させてみた。
うまく行っていればいいけど…
ああ、うまくは行くんだな。
そうか、昼飯写真まで公開されてしまうのか。マイミクが少ない間はいいけど、どうしようかなぁ。
気になった記事(20090712)
-
- WordPress 2.8.1が出たらしい。version upせねば。
- ]]http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/10/news086.html|国内でも警戒を、米韓へのDDoS攻撃で注意喚起が相次ぐ]]
- Botnetを利用した攻撃だということは判った。4種程度のマルウェアが使われたのも判った。でも原因じゃないよ。手法と原因を混同していいの?
- しかし、JPCERT/CCもついに公開か。遅いって言えば遅いよね。あと、急に記事が増えた気がするなぁ。情報統制されていたんだろうか?
-
- 事件一覧だ。すばらしい。しかし、やっぱり数が多いよね。計測期間はたったの12日間だぜ。
-
- 急に流れ出しましたねぇ。DNSSECもそれなりに大変な仕組みなんだけど、判っているんだろうか?
-
- 今のクラウド情報。まとまってて便利ですな。
-
- うう、凄いことを考える人がいるなぁ。意味は判るし、利用者もいるだろうけど、これってどうなのよ?
-
- おお、やるなぁ。このサービス、恐らくどこかのお客さんの運用で使った技術を応用しているんだろうなぁ。運用会社としてはいいサービス展開だなぁ。
-
- ううむ。これ、かなりどうにもならない議論のような気もするなぁ。
- あと、末尾に「.日本」(IDN TLD)の話がこそっと載っていた。これもどんなもんよ?と言う気はする。
キャッシュが消えた
DokuWikiのcacheが消えた、というか、おかしくなってたので消したんだけど。
この整理の関係で、何だかんだで30分くらい猿仕事をしてました。まぁ、しょうがない。
cacheとmetadataを消すと、色々影響があることはよく判った。これは結構面倒かもしれない。
Blikiにarchive機能が乗るか、早くBlogの新しいの出ないかなぁ。
tweet.txt · 最終更新: by seirios