tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090708)
今日の気になった記事 (@10:30)
-
- おお、これは便利だ。前から論文検索サイト探してたんだけど、あんまり良いのがなかったんだよね。
-
- セキュリティにおいて一般に対する啓蒙活動は常に継続されなければならないので、やっぱりこういう記事があると便利だよね。
-
- なんか、やっぱり根本的に間違っている気がする。
- Multi-Prefix問題の根本にあるのは「Source Address Selection」と「Routing」が本質的に統合されていないこと。
- これはIPv6の設計において結構大きな「未定義」問題ではあるけど、だからってMulti-Prefixを使わなければ解決とは言わないと思う。
- 一つの解決策は、「アドレス割り当ての際に、Prefixだけでなく到達できるネットワークを渡す」ということ。
- これを拡大解釈するとFull-RouteをTerminalに渡すことになって大変なことになるが、制限をある程度付ければ十分に可能だと思う。
-
- ううむ、やっぱりこの種の手抜き(のための)システムはやられてしまうんだなぁ。便利=利用者が増える=攻撃対象になる=解析されるということか。
-
- 仮想化の世界でもシェアの奪い合いが激化してきたなぁ。生き馬の目を抜く世界だし、まぁ仕方がないけどね。
-
- 今やインターネットは無法地帯と化しているなぁ。いや、無政府状態なのか。
- 自由に伴う責任を教えないまま、有効な罰則もない、制限もないインフラを広げてしまったのは恐らく罪なんだろうなぁ。
-
- 導入するソフトウェアのレピュテーションを元にマルウェアを判断するのか。これは凄いなぁ。
- 試みとしては非常に面白いので、是非うまく行って欲しいものです。利用者は、多少の齟齬は大目に見ないといけないと思う。
-
- ちょっとだけ見てみたが、私は古い人間なので、ちょっと直感的に理解できなかった。もうすこし触ってみないと…
-
- ううむ、本当に小型デジカメは要らなくなりそうな気配だなぁ。なんかかなり説得力あるぞ(笑)
-
- こんな協議会が出来るなんて。
午後の追加(18:00)
-
- すごいなぁ。主要サイト全部にDoS/DDoSかぁ。
-
- 「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」の改訂。
DDNS
今日はDNS Dynamic Updateと格闘。ようやっと勝った。
要するにallow updateに記述するアドレスをIPv4「だけ」にしてたのが敗因。
詳しいことは、今度Wikiの方に。
気になった記事(20090707)
今は1:12だが、こんな夜中に気になった記事が出てきたので、書いておくことに。
-
- ついに、XSS(Cross Site Scripting)対策の技術が出てきた。これは良い流れだと思われる。じっくり読んでみよう。
-
- 米国版地デジ対応の報告らしい。あまり混乱は無かったとのことだが…
昼間の追加(10:30)
-
- クレカの番号割り出しは計算式を知っていれば割合簡単にできるんだけど、やっと捕まったか。
- カード決済の方式にも色々あるけど、計算で一位に決められる数値を元に認証するようじゃぁどうにもならないよなぁ。
- PCI-DSSとか色々やってても、こういう基本的な部分に穴があるんじゃぁどうしようもない。そもそも決済代行会社や小売店からすれば、人ごとだし。
-
- iPhone 3GsもついにJail Breakされたか。まぁ、時間の問題だったんだけどね。
夕方の追加(18:50)
-
- 気の毒というか、情けないというかは別として、やっぱり今時のシステムは難しいんだと言うことを実感。
-
- やっぱりアンラボは人海戦術が好きなのか?でも、セキュリティ企業でここまでやるのは大したものだと思う。
気になった記事(20090706)
例によって、気になった記事です。
-
- ううむ、こんなところで特許を取るんだ、という感じ。
-
- こういうの良いよねぇ。ちょっと欲しいなぁ。うちの子が喜ぶかな?
-
- あらら。まだColdFusionって使われていたのか。全然知らなかった。
気になった記事(20090703)
ううむ、多くの人が使っているアプリケーションで脆弱性が出ると。怖いなぁ。まぁ、脆弱性はどうしてもあるものだと思うけど。
-
- リスメールはWeb Mailとしては結構便利なので、使っている人多いんだろうなぁ。周りにも数人いるし。
-
- 感覚としては認識していたけど、やっぱりなぁ。送信者を特定されたくないもんなぁ。
-
- 「放送事業者の放送事業者による放送事業者のための規格」が壊れるのは良いことだと思う。でも結局利権団体が増えるだけになりそうだし、規格がまた増えるという悪影響もあるだろうし。でも今時、見たい番組がないことを考えると、どうでもいいような気もするし…
-
- 今時、暗号解読はものすごく大変なので、素人では手が出ないと思うけど。
-
- ううむ、おまけに釣られてマシンを買う人、まだいるんだ!と言う気分。と思ってちょっと考えたら、逆だ。ソフト屋さんがソフトを売るためにプレインストールでお試し版を配るんだよな。それが工場出荷時点のPCに入っていると言うことか。
- 確かに、一般ユーザーはわざわざプレインストールアプリケーションを削除したりしないだろうなぁ。おまけソフトに自動更新も無いだろうし。
-
- いや、減少したと言ったって8万種も新しいのが観測されたんでしょ?と言う話。どう考えたって今の仕組みではsaturateするでしょう。
- Virus Checkerだけでなく、自分で自分の身を護らないといけない時代なんだけど、恐らくそれが出来る人は一握り。人を育てるにも時間がかかるし。
tweet.txt · 最終更新: by seirios