転載・引用について

ユーザ用ツール

サイト用ツール


tweet

つぶやき

技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。

赤ちゃん用体温計

子供が熱っぽいということで、体温計を嫁に頼まれた。

ということで昼休みを利用して探したが、デパートにしか売ってなかった。というわけで買ってきました。

なるほど、これなら親が子供の体温計るの楽そうだ。

· 2018/07/02 19:01 · 2009/06/17 02:00

仮想化システムに0-day攻撃

ついに仮想化システムにも攻撃が来ました。あーあ。

0day攻撃で突然死するサーバー

10万Webサイトがやられたってことは、結構大きな業者ですな。

しかし、やっぱりまだ仮想化システムは枯れてないなぁと思った今日でした。

Xenで組んだシステム、どうしよう。取りあえず母艦にアクセスできないようにしてあるから、今はまだ良いけど原因がわからないと怖いなぁ。

→ 続き...

· 2018/07/02 19:01 · 2009/06/12 02:00

IPv6とICMP

今日、なぜかICMPv6がうまく通らないという状況に出会ってしまった。

原因は不明だが、上流のトンネルプロバイダーから家に繋がる部分でNeighbor Discoveryがうまく働いてない様にみえる。

ううむ、設定が間違っているみたいだなぁ。ちょっと確認が必要そうだ。

  1. 外部からtraceroute6してみる
    • なぜか、稀に通る。でも基本Dropされているみたい。
    • tcpdump -n -e -ttt -i pflog0 してみると
      • あれ?deny all icmpで引っかかる。これってIPv6もicmp扱いか?
      • というか、その前にpass in quick inet6 anyしてるんだけど…なず??
  2. man pf.confしてみる。
    • もしかして、IPv6 over IPv4が「たまたま」うまく動いていただけ?
      • そう言うわけでもないらしい。
    • tunnelという文字列を探す
      • pass quick on gif0 inet6とpass quick on $ext_if proto ipv6なんて文字列が見えた。
      • Man pageには、どちらでもいけると書いてあるなぁ。というか、inet6なんて使ってないぞ?
  3. 取りあえず、pass quick on pppoe proto ipv6とかしたら?
    • あ、動いた。
    • それはそれで謎で、何でpass in quick inet6 anyでだめでpass quick on pppoe proto ipv6は大丈夫なん?

謎は深まるばかりですが、取りあえず、今は動いたと言うことで。

どうせ、ICMPv6のPacket Filterに関するメモ書くし、そのときにもう少し詳しく調べよう。

· 2018/07/02 19:01 · 2009/06/11 03:00

EDINET

知り合いがどうも会社を辞めるらしい。それはちょっと残念なんだけど、そこから仕入れた情報。

恐らく知っている人は多い筈なんだけど、僕は知らなかったので。

東京証券取引所のEDINETは、有価証券報告書などの情報を無料で公開しているけど、Safari等では見られなかった、

で、しょうがないのでIEを偽装すると情報が取れたので。

これで、データをダウンロードすると、csvファイルが取れる。これを加工すると、各種情報を処理できる。

そのうち scriptでも書こう。

· 2018/07/02 19:01 · 2009/06/03 01:00

子供が不調

家を出る前に、子供が吐いてしまった。 見た感じでは、顔色はそれ程悪くなかったし、どこか痛そうにする様子もなかったが、ここ数日ご機嫌斜めだったので、やはり心配。

会社に着いた後連絡があり、「いつものお昼寝の時間より早く寝てしまった」ということで、様子を見て病院に連れて行くかも」という連絡があった。

今日は早く帰ろう。

· 2018/07/02 19:01 · 2009/06/02 01:00
このウェブサイトはクッキーを使用しています。 Webサイトを使用することで、あなたはあなたのコンピュータにクッキーを保存することに同意します。 また、あなたはあなたが私たちのプライバシーポリシーを読んで理解したことを認めます。 同意しない場合はウェブサイトを離れてください。クッキーに関する詳細情報
tweet.txt · 最終更新: by seirios

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki