転載・引用について

ユーザ用ツール

サイト用ツール


tweet

つぶやき

技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。

Blogの移行

Wikiを始めてからこっち、ずっとBlogをBlikiで書いてきたけど、DokuWikiのversion Up等を考えて、ついにblogに乗り換えた。

結局、access counterもやめて、Blikiからblogに切り替え、ついでにBlikiというタイトルもdiaryに置き換えた。

この作業は、本当に面倒で、ファイル名の変更から構造の変更を行った関係で、何だかんだでここ3日くらいかかっている。

まぁ、今後はしばらくblogでいくことにする。

でも、WordPressもすぐに立ち上がるようになっているしなぁ、画像とか考えると面倒だけど、やっぱりWPに移行する事も考えないと駄目かなぁ?

· 2018/07/02 19:01 · 2009/05/28 01:00

DokuWiki Security Fix

DokuWikiにSecurity holeが発見されたので、修正。

  1. php.iniからregister_globalを削除する
  2. なお、2009-02-14bが出荷されているので、これに置き換えても良い。http://www.splitbrain.org/go/dokuwiki

今回は、Counterの問題があるので、簡単にreplaceできないので、手パッチをあてることにした。

# diff /init.php init.php.old
13,16d12
< # Security fix@090527 by seirios
<   global $config_cascade;
<   $config_cascade = '';
< # -----
49,51c45
< # Security fix@090527 by seirios
< #  global $config_cascade;
< # -----
---
>   global $config_cascade;

なんか、色々面倒だから、Counterを削除するかなぁ??

· 2018/07/02 19:01 · 2009/05/27 01:00

DomU間の通信

なぜか、Xen DomainUでの通信が出来ないという事態が発生している。

Domain-Uの問題なのか、Domain0の問題なのか不明。

どうしてくれようか…

今のところ実害はないからまだいいけど。早くつぶさないとなぁ

· 2018/07/02 19:01 · 2009/05/22 03:00

Safari Public Beta

新しいSafari 4 public betaが出てたので更新。

かなり早い、うん。実感として、本当に早い。

最近では、レンダリングが早くなったおかげで、つい、Activity Windowまで開けて見てたりする。

いやぁ、Browserが早いのはありがたいですねぇ。

· 2018/07/02 19:01 · 2009/05/22 02:00

PPPoEではまる

恥ずかしい話、PPPoEしてて、一部メールが届かない場合があったとが判明。

全部届かないわけじゃなかったので、原因が全然わからなかったので、解析開始。

原因は、(表題だけで判る人には判るんだろうけど)PPPoEのmss問題。orz

何で今まで出てなかったかというと、恐らく出てたんだと思う。ただ、気づかなかっただけだと…

今回は解析にものすごく時間がかかってしまった。なにせ、ほとんどのメールは届いていたわけで、最初はMTAの設定を疑ったのであった。 こいつが敗北だよなぁ。

logのtimeout messageを追いかけてたら、以前写真添付メールを某携帯電話会社から送った記録が残ってて、そいつがtimeoutで捨てられていたことが判明。で、携帯電話から写真付きメールを送ったらDFbitが立っているでは!

ここでようやっと「あ、PPPoEとMSS問題か」と気づき、pfの設定を再度調べて修正できたという顛末。

まぁ、ダサイやら、情けないやら、悲しいです、はい。

· 2018/07/02 19:01 · 2009/05/22 01:00
このウェブサイトはクッキーを使用しています。 Webサイトを使用することで、あなたはあなたのコンピュータにクッキーを保存することに同意します。 また、あなたはあなたが私たちのプライバシーポリシーを読んで理解したことを認めます。 同意しない場合はウェブサイトを離れてください。クッキーに関する詳細情報
tweet.txt · 最終更新: by seirios

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki