tweet:2009:1118_01
気になった記事(20091118)
今日の気になった記事
Security関連
-
- 普通のPC用とNetBook用で本質的な違いはないんだ。まぁ、作る方からするとそうだろうなぁと思う。
-
- うーん、これを冷戦というかなぁ?こんなの普通に行われていることだと思うなぁ。
-
- Gumblarはlogicとしては今でも非常に有効な攻撃手法です。その本質は、JavaScriptはユーザーサイドのマシンで実行されることです。
- 現時点でこの攻撃を回避するにはJavaScriptなどのClient Sideで実行されるscriptを使わないようにすることしかありませんが、これを実行しようとするとGoogle Analytics等便利なアプリケーションも止めてしまうのでそれはそれでどうにもならないわけで。
-
- OpenVPNは取りあえず対処されたんですね。
-
- Metasploitがreleaseされましたね。買収の後でもreleaseされたのは取りあえず良いニュースですね。
-
- OCNはさすがですねぇ。こんなのをサービスとして提供するんだ。
-
- WikipediaのToolbarにXSS脆弱性ですか。意外なところにありますねぇ。最新版(今日の段階では0.5.9.2)にUpdateしましょう。
-
- milw0rmの後継の模様。でも、以前攻撃受けてやられてたサイトなんですね。
- NVD方面
-
- WordPress 2.8.6にも、すでに脆弱性が。早く直してくれ
Computer関連
-
- ふうむ、Twitterもなかなか大変なんだな。公衆の面前でみんなに見えるようにというのはリスクもあることなんだよね。
-
- あらら。思ったより広範囲で広がる物なんだけどね。見通しが甘かったね。
-
- ま、一応。
-
- ある意味、デジタル化=ソフトウェア化だから。今後もやっぱりそれなりに起こるんでしょうね。
その他
-
- 本質的な問題は、「記事を読むまで金を払うに値する記事かわからない」ことと「記事を読んでしまったら金を払う意味が無くなる」ことですね。
- 恐らく日本においても状況は同様でしょう。私も家で新聞ってますが、広告のチラシが欲しいからだったりするし。
-
- おお、確かに脆弱性だ。マウスのせいに出来ればいいなぁ
- しかし、いけてる。KPAとかJPKERT/CCってあたりが更にいかしてる。
-
- 賛同する。随分表現を抑えているとおもうけどね。
- 「科学技術を理解していない人」が「内容を理解せず」に「全体的な判断のようなもの」を「良くわからない理屈」で述べて世論を誘導していることが問題だと思う
- まぁ、日本の科学技術の進歩は「民間」でやれと。基礎研究にお金をつぎ込める企業なんてどれだけあるんだ?大学予算も削るんでしょ?大学でも難しいよね。
-
- これは有効そうに見える。問題は、これを毎日繰り返す根性があるかだな。
-
- わはは、見に行きてー
どこかで放送しないかな?
-
- 日本とは全然違いますねぇ。
追加分
-
- ラックから出た統計情報です。さすがにこの種の情報を出し続けられるのはすごいですね。
-
-
- まぁ、そうだろうねぇ。どう言ったって、末端のユーザーが何らかの回避策を作り上げるだろうし。
-
- これもおもしろいなぁ。DRMを破っただけで罪になるんだろうか?
-
- おおっと、簡単にまとまっている。後でじっくり読もう。
-
- えっと、実効がほとんどなさそうな気がします。でもプレッシャーにはなると思います。
-
- あらら、MSらしくないミスだね。
-
- 意見を出すべきでしょうね。判断基準とか、そもそも「著作物でない物」がNetwork上にあるのか?
-
- ああ、ついに。
-
- へぇぇ、おもしろいビジネスモデルかもしれない。ちょっと調べてみよう。
tweet/2009/1118_01.txt · 最終更新: 2009/11/18 01:00 by 127.0.0.1