つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
sshとcron
Backupを取得するに際して、Backupを元々のServerに置いておいたら、Disk破損の時に一気に死ぬ。 で、そんな事態は救われないので、BackupをRemoteに置いておくために、Backup Scriptまで作ったわけだが、Serverの内側でcronなどでBackupを取得するのは設定ミスとか管理の分散とかが起こってうれしくない。 というわけで、remoteからsshを利用してBackupを取得するようにscriptを作ったのだが、
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
などといいうErrorが出た。で、これはptyの割り付けないremoteからのコマンドは実行できないということでsshが吐き出すErrorである。
しかし、shell scriptには-t
は記載されていて、ちゃんと動くはずだとどはまりをしたわけで…
で、困りに困って調べてみたら、出てました。man ssh
-t Force pseudo-tty allocation. This can be used to execute arbitrary screen-based pro- grams on a remote machine, which can be very useful, e.g. when implementing menu ser- vices. Multiple -t options force tty allocation, even if ssh has no local tty.
よく見たら、Multiple -t options force tty allocation, even if ssh has no local tty.
だそうな。
要するに、-t -t
としろと。
わかりにくいからメモにしておく。
教訓は、RTFM … orz.
RTC on CentOS7
CentOS-7をInstallすると、今までのCentOS6までのような/etc/sysconfig/clockがないため、大幅にはまる。 特に、RTCがLocal Timezoneに設定されていたりなんかするとひどい目にあう。
というわけで、設定方法
- timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
- timedatectl set-local-rtc 0
- ntpdate ntp.nict.jp
なんか微妙に納得いかない
KVMでGuestの起動が遅い
というより、全体的に遅い。
何はともあれ、ググって、関連しそうな記事だけとりあえずPickupする。
(解決していない)
ついでにHyper-Vの記事も
しかし、役に立つ記事がない…
OS-X用Excelで金融機関からダウンロードしたCSVを開く
えー、愚痴になりますが。
- OS-XとWindowsは、textファイルの改行コードが異なる
- OS-XとWindowsは、UTF-8のEncode方式が異なる
という問題のおかげで、某SCからダウンロードしたCSVファイルをOS-X用のExcelで読み込むと文字化けする問題にぶち当たりました。 ちなみにMGのN***Sだとこの問題がない…
というわけで、取り急ぎのDirtyHackです。
今回は、面倒だったのでnkf使いましたが、おそらくiconvでできるはず。
cat xxxx.csv | nkf -w | sed 's/.$//' | nkf -s > XXXX-norm.csv
要するに、
- sedで処理するために一度UTF-8に変換
- sedで行末の^M(CR)を取り除く
- Excelで読み込むためにShift-JISに戻す
という作業をするだけ。
わかればまぁ、なんとかなるけど、面倒だよ、これ。
pydio
日本語ファイル名が扱えないと思い込んでいたPydioだが、ちょっとした設定の問題だった。 でも、これ、分かりにくい…
CentOSの場合の修正点を以下に記載
# vi /etc/pydio/bootstrap_conf.php /* * If you have a charset warning, or problems displaying filenames with accented characters, * check your system locale and set it in the form lang_country.charset * Example : fr_FR.UTF-8, fr_FR.ISO-8859-1, fr_FR.CP1252 (windows), en_EN.UTF-8, etc. * * Windows users may define an empty string * define("AJXP_LOCALE", ""); */ //define("AJXP_LOCALE", "en_EN.UTF-8"); //define("AJXP_LOCALE", ""); define("AJXP_LOCALE", "ja_JP.UTF-8"); <--- ここを追加する # vi /etc/pydio/bootstrap_context.php @error_reporting(E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_STRICT); //Windows users may have to uncomment this //setlocale(LC_ALL, ''); setlocale(LC_ALL, 'ja_JP.UTF-8'); <--- ここを追加する @libxml_disable_entity_loader(false);