tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
出先
今週はひじょうに忙しくて、「気になった記事」を全然ピックアップできません。 すでに全部で1200位の配信記事があるのに、全く読めていないし。
とりあえず移動中に少しでも取り上げない記事を減らしたいなぁ。
気になった記事(20091208)
今日の気になった記事です。
Googleが発表会でものすごい勢いで新サービスを発表しているため、その記事ばっかり。
しかし、今日は多かった。
Security関連
-
- ううむ、やるなぁ。これは結構引っかかりやすいかも。
-
- ああ、これは寂しい記事ですね。早くFixが出て欲しいものです。まぁ、Windowsな人には関係ありませんが、MacOS-Xな人には多少影響ありますかね。
-
- 決め手にはなりませんねぇ。でもこのなかで採れる手段は講じた方がいいです。Datalink Layerは保護するのが難しいし、手法も少ないですから。
-
- 毎度毎度ですが。やっぱり危機感と言うのはなかなか醸成されず、末端までは行かないものなんですね。
- CVE方面
-
- XSS vulnerability in the strip_tags function in Ruby on Rails before 2.2.s, and 2.3.x before 2.3.5
- その他細々したものが出てます。
-
-
- 簡単に信用しすぎじゃないか?mixiだとどうなるんだろう?
-
- ミスしやすいんだよね。十分に注意しましょう。
-
- 晒されてしまいましたね。まぁ、仕方が無いでしょうね。
-
- 早速家族に注意喚起しよう、と思ったけど、うちはWindows無いんだった。
-
- 利用者は多いはずです。早く対処しましょう。
-
- あ〜あ。システムのバグや脆弱性はやっぱり最悪のタイミングで発現するのか。マーフィーの法則どおりですね。
-
- ConfickerとGumblarの眷族が上位ですか。まぁ、当然でしょうね。
-
- やっぱりLACのレポートは説得力がある。
-
- カンニングペーパーです。日本語にしてもいいかも。
Computer関連
-
- 常識かもしれませんが。Firebgはかなり便利です。
-
- 日刊Google新サービスです
- これだけ毎日新サービスを作れるってことは、十分な研究開発費用が積まれているんだろうなぁ。羨ましい。
- 特に、Realtime検索と日本語音声検索はかなり頑張ったサービスですねぇ。どうやって音素を解析するんだろう?
- パーソナライズ検索の一般ユーザー化もすごいですね。Cookieでやるんだろうか?
- オプトインだからと反発する人がいるんじゃないか?という意見もあるけど、実害をどう定義するのかも不明だし
- しかしグーグルゴーグルとはね。ちょっと欲しいかも。
-
- 事業の拡大も着々と進んでいますねぇ。
-
- しかもいらないものはさっさと処分するし。
-
- 常に自社のサービスを見直して改善して行く辺り、まるで日本企業のようですねぇ(皮肉)。
-
- MSがGoogle対抗の地図サービスですか。どこまでGoogle様に追いつけることだろうか?
- その割にUIの10年とか取り上げられているなぁ。後発なんだからUIが良いのは当然だと思う。そこにどれだけGoogleが改善をかけるかがポイントでしょう。
-
- 遅い。今から追いつくのはほとんど不可能に近い話だと思うなぁ。でも頑張ってほしいけど。
-
- あらら。一度は分離して作った会社がMergeですか。着々と統合再編が進んでいますね。
-
- 費用対効果は常に考えるべきですが、もともと広告って費用対効果は不明瞭なものじゃないの?
-
- そうはいってもMySQLはよく出来ているし、これに依存しているWebAppも多いから、問題は複雑だよね。
-
- まぁ、成長すると言っておかないと商売になりませんから。皮肉はおいておいても、おそらく仮想化技術は来年一気に進化するんじゃないか?
-
- 監査ルールを作るのは難しいだろうけど、この種のサービスが提供されるあたり、やっぱり電子メールは重要なインフラなんですね。
-
- うーん、この種のコンサルタントは会話が上手でつい騙されてしまうんでしょうねぇ。よく木をつけないといけませんね。
-
- これはいい手ですねぇ。
その他
-
- 古地図です。こういう地図を見ると想像が膨らみますね。
-
- 中谷宇吉郎先生を思い出しました。
-
- 小さな親切大きなお世話。しかしよく出来ているなぁ、これ。
-
- 飛行機みたい。準軌道飛行ということなので、無重力は体験できるかも。目の黒いうちに軌道飛行や脱出速度まで民間で到達できるかなぁ?
-
- か、可愛い。
-
- まぁ、これは盗み出されたメールに問題があるのは確かですね。だけどさ、温暖化問題に関して世論調査してどうなるって言うのさ?ムチャクチャ無意味じゃないか?
-
- 今や中国は「パクリ」天国だし。気持ちはわかる。
-
- すごい根性だ。早速使わしてもらおう
気になった記事(20091207)
今日はどうも作業している時間がなさそうなので、今のうちに。
Security関連
-
- このような手法に簡単に引っかかってはいけません。注意しましょう。
-
- 引っかかりすぎでしょう。でも、攻撃は巧妙になってきているので、引っかかりやすいんでしょうねぇ。
-
- 最も安全な国別ドメインは「日本」、「カメルーン」は3割以上が危険という記事があったにも関わらず、実際にはこれですか。やっぱり統計ってそのまま信じちゃいけないんですね。
- しかし、InfectorもRedirectorもTop 10入ですか。全然安全じゃないし、やられているホスト多すぎるでしょう。
- そもそも、.jpって確かに日本のドメインだけど、日本には.jpしか無いわけじゃないんだと言うことをどれだけの人が認識しているのだろう?
-
- うーむ、これも怖い話ですね。感染が始まっていると言う話もあります。
追加(14:30)
-
- Amexは日本でも利用者が多いので、もしかすると引っかかるんでしょうかね?まぁ、英語なので引っかかりにくいとは思うけど。
- しかしZeus/Zbotも頑張ってますねぇ。
-
- Javaは非常に便利なPlatformですが、だからこそ安全を確保するためには細心の注意が必要なわけで。というわけでさっさとアップデートしましょう。
Computer関連
-
- ああ、AKAMAIに影響があるのか。確かにDNSだからそうだろうなぁ。
-
- OWASPにまで取り上げられるなんて。
-
- 使い方の問題です。そりゃ、FCoEが優秀なのは自明でしょう。余計なProtocolが無いんだからさ。
追加(14:30)
-
- いや、どっちもどっちでしょう。ユーザー教育が不足している状況と、安全性が不足しているという事実を考えれば、実名利用には躊躇があるのがふつうじゃないか?
- だからって、匿名であるべきだとは思わないし。単に使い分けの問題だと思うんだけど。
-
- この機能は便利ですが、翻訳精度の問題がどうしてもあります。それでも、極東の特殊言語の国(日本とか韓国とか)からすると、ひじょうにありがたい事ですね。
その他
-
- Windowsなのが悲しいですが、せっかくなので試してみましょう。VirtualBox+Vistaで動かしてみましたが、まぁ、なんとか見られます。
-
- JokeでないところがなかなかJokeですね。
追加(14:30)
-
- 観測技術の向上は新たな観測結果をうみますね。こういう良いスパイラルが技術の世界でも起こって欲しいものだと思う。
気になった記事(20091204)
日付が変わりそうなので、一度セーブ
Secrity関連
-
- インターネットで薬を買うと言う感覚が良く分からない私ですが、この種の人の弱みにつけ込む手法は悪辣ですが有効です。十分に気を付けましょう。
-
- Metasploit 3.3.1がReleaseされました。
-
- どうなんだろう、しばらくしたら復活するんじゃないかなぁ。
-
- 攻撃が頻繁になってきました。かくいう私のところでも観測されています。
-
- 大暴れも何も、この攻撃は簡単ですから。ちょっと知識があれば、最小限の仕掛けは可能でしょう。しかし、また、保護が大変なんだ、これが。
-
- まだまだ日本では被害は殆どないと思うけど、これもいつまでもつことやら…。
Computer関連
-
- DDoSかしらん?いずれにしても高負荷環境で多数のDomainのNSを動かすのは大変です。
-
- うーむ、Google様のInternet征服はあまりにも着々と進んでいる。
-
- 昔、こんなゲームがあったなぁ。言語はCだったと思うけど。なんだったっけなぁ。
追加
VirtualBoxにVistaをInstallしてましたが、Release時点から数えて98個もの「重要な」Updateがあったんですねぇ。
Secrity関連
-
- 12/9の予定だそうです。ちゃんと当てましょうね。
-
- Adobe関連。Flashは8日にUpdate予定だそうな。
-
- いや、ありますねぇ。これでも氷山の一角だろうけど。
-
- Nessus 4.2がリリースされてます。
-
- おお、これは面白い。実験してみなければ。でもいつできることやら?しかし、このWeb Page、かわいいなぁ。
-
- うーむ、こんなに簡単に引っかかってくれるんじゃぁ、そりゃ詐欺もやり放題だよなぁ。
-
- 早くUpdateしなさい!
-
- またしばらくNetworkを介した感染が激化するんだろうなぁ。くわばらくわばら。
-
- こりないねぇ。そろそろWinnyやShareを使ってて情報流出したら解雇とか懲戒免職とか決めてもいいんじゃない?
-
- いや、BlasterやNetskyは対策の仕様があったけど、Gumblarは事実上対策不能(JavaScriptを止めるのはちょっとね)なので、もっとひどいことになると思われる。
Computer関連
-
- Web関係の測定とか、もうすでにGoogleのノウハウを超えるところは無いかもしれない。
-
- ああ、いつの間にか辞書まで。まだ日本語は対応してないけどね。
-
- ああ、やっぱりかゆいところに手が届いているなぁ。
-
- Webのバグ取り方法です。脆弱性対策などにも有効です。
-
- これだけのリソースをかけるのか。やっぱり楽じゃないよなぁ。
-
- 名前空間もどんどん消費されていますねぇ。
-
- あらら。結局IXですか。これ、ある意味ですごく問題だと思う。つまりは、IXと契約していない事業者や個人はネイティブでつなげないってことか?
-
- そうだろうなぁ。重たいもんなぁ。面倒だし。iPhoneとかでいいんじゃないか?
-
- 不況だ。まぁ、資本投資が一巡して、機材が安く、高性能になったんだから、ある意味当然だけど。
その他
-
- 事業仕分けでどうこう言っている人たちは、ここまでやる根性はないのか?ここまでやるなら少しは見なおすけどね。
-
- 直流送電実験が始まりましたねぇ。
-
- すごい大きな惑星が2つもですか。
-
- この「無意味な提訴」は何?「機密費」なんだから不開示は当然でしょ。どうせ提訴するなら「使途が公開されない支出」があることは、納税者から見て不当であると言うべき。
- 即時開示は元々不可能な機密で処理せざるを得ない事項があるのは認めるとして、それを「どの位の期間後に公開する」位のことを言わざるを得ない訴訟をしなさいよ。
-
- やっぱり地球と言うゆりかごから出るのはすごい大変なことなんだねぇ。
気になった記事(20091203)
途中まで書いた記事が飛んだ
というわけで、全部復旧することは出来ませんでした。あまりSecurity記事がないのはそのせいです。
Security関連
-
- この数字をどう思いますか?個人的には少なく見えます。もっとあるでしょう?という意味です。でも、6割もセキュリティ事故を経験しているというのは恐ろしい話です。
- 改竄や標的型攻撃も1%あるというのはさらにすごいことです。まだ氷山の一角でしかないと思いますが。
-
- 日本がこんなに安全に見えるのはなぜでしょうね?言語の壁というのは、やはり特殊な文字を使っている韓国比べても怪しい話ですけど。
-
- Security対策はまず内部から、というのは大変に正しい手法です。外部からよりも内部からの方が漏れている率が高いわけで。
-
- iptablesの話ですが、当然、Packet Filteringの基本は同じなので、一通り見ておくべきでしょう。ただ、iptables固有の機能もあることは忘れずに。
-
- 色々対策を進めてますね。
-
- こういう分析もあるのか。実際はどうなんでしょうね?
-
- ふむ、G-Dataの資料と合わせて読むとおもしろいですね。
-
- 月9000円か、値段の付け方もなかなかいけていますねぇ。
-
- 結局ConfickerとGumblarの1年と言うことなんでしょうね。
-
- 仮にMethodが完璧であっても暗号化部分が弱ければ意味がありません。これは早く対策されるべきですね。
-
- おもしろそうですね。しっかり読んでみよう。
-
- Webコンテンツへのポータルが実質的に検索エンジンになっている以上、SEO Poisoningは非常に有効な手法です。気をつけないといけません。
-
- 電子透かしもここまで来たんですねぇ。凄い。
-
- サイトが乗っ取られたら、もう何をされるか判りません。
-
- おお、これはすごい…。IBM流石にお金があるなぁ。
-
- JNVにもあったけど、これ、どうしろというのよ?普通の人にはなにもできないよ、これじゃ。
-
- こんな対策とお詫びでいいわけ?というか、複数人でチェックしたからって大丈夫なわけ?何を考えているのやら?
Computer関連
-
- 無料で、こんなに良いソフトを公開するなんて、Google様太っ腹
- ともあれ、GoogleのInternet征服は着々と進んでいますねぇ。
-
- このサービス、直感的に何か問題がある気がするけど、あまり深く考えてないから良くわかってない。少しモデル化して考えよう。
-
- うぉ、安い!凄いなぁ。欲しいなぁ。
その他
-
- Bio Technologyはここまで来たのか。凄い。
-
- なんか、脳科学と言うだけで微妙に嫌悪感がある。もしかすると、脳科学者でテレビに良く出ている某氏のせいかもしれないけど。
- それはともあれ、このおもちゃはちょっと興味がある。どんなんだろう?
-
- Online Gameにおける課金と回収モデルの話です。
-
- こんなことを言われるなら、Googleでは「検索結果にニュースサイトの記事は一切出さない」という実装の方が良いんじゃない?
- 単なる八つ当たり+あわよくば金をせしめてやろうという意図が透けて見えるのは、私の気のせいか知らん?
追加
-
- Windows7の安全性ですか。OS的には確かに安全になってきていると思います。ずいぶん改善されたし。もともとkernelレベルではVistaだってかなり安全だったし。
-
- いや、本当に高いもの。いまどき端末の交換するだけで数万円飛ぶなんてありえないでしょう。まぁ、だからandoroidとかiPhoneとか言うんだろうけど。
-
- これ、くだけた表現と言うのか?どっちかというと「壊れた表現」だと思うんだけど。
tweet.txt · 最終更新: by seirios