tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20090920)
世間はシルバーウィークとやらで、大型連休です。おかげで少し時間が取れました。
Security関連
-
- 60以上のバグ修正が取り込まれました。suhoshinは問題なく適用できるんだろうか?
-
- Web honeypotとは。流石sansだなぁ。
-
- ああ、NetBSDを使っていたのは正解だった。でもMacOS-Xを使っているのは失敗かも。って、そう言う問題では無いわけですが。
- 作者の気持ちも判るけど、辛いのも判るけど、でもねぇ。もう少し世間にCodeを公開すると言うことを真剣に考えて欲しいんだわ。特にlibcのような本当にBaseとなるものならばなおさらでしょう。
-
- ああ、凄いなぁ。流石は金床さんだ。
Computer関連
-
- syslogについてですね。動向と言うほどのものか?とは思うけど、標準化など結構問題があったのね。
-
- おめでとうございます。旧世代の言語と言われながらも今でもCOBOLは重要な言語であると言うことは言えると思います。これからも頑張って。
その他
-
- 合掌。
-
- 是非改善してくれい。使いにくいし判りにくいし、お金がかかるし。もう少し何とかしろよ。
-
- こういう取り組みは素敵ですね。エコだのなんだの、言葉に踊らされていないで、こういう着実な取り組みに目を向け、本質を追うべきだと思う。
-
- 太陽系外の地球型惑星の存在を観測できるようになったことがすばらしい。生命があるかどうかはその次の問題。まぁ、500光年では通信は出来ませんけどね。
-
- こういう対策は、出来るだけ実施すべきであることは論を待たない。だけどね、温暖化のプロセスも原因も実は全然わかっていないのに、これで「温暖化ストップ」なんてできるの?
-
- ああ、勝ったか。天皇杯、来年につながる戦いをしてくれ。
-
- なんで情報処理学会?
気になった記事(20090918)
ここ2日書いてないので、なんか量がありそうではある。
あああ、時間がない。夜にでも更新しよう。(15:50)
というわけで、更新を。(23:30)
Security関連
-
- 恐らく世界で一番メジャーな新聞のサイトでこんな事が起こっているようでは、他は推して知るべしという感じですね。
-
- まぁ、そんなモンだろうなぁ。
-
- これはこれで、そう言うものなんだと現時点では思うしかないねぇ。やった方が得という状況をどう変えるか?は重要です。
-
- あうあう、こんなに成功されては困ります。今時、Linux-p2p型BotNetまで現れているというのに。でも、管理運用が重たいという事実は確かにあるんだよね。
-
- 利用者としては嬉しい流れです。だけどね、この種の「定常的に対応することが必要」なシステムを無料にして、どこかでサービスが破綻しないかは凄く心配。
-
- ひえぇ、subversionを全部更新しないといけないのか。
-
- これもか。更新がマジで大変なんだけど。
-
- Snortが更新された。うう、連休中にどれだけ作業する必要があるんだろう?
-
- お、これは便利そう。今度Compileしよう。
-
- おお、Remoteからでも実行可能とは。本気でやばいかも。
-
- これ、ちょっと見では絶対に間違えます。目を皿のようにしてよーく見ましょう。
-
- おっ。変更されましたか。
-
- こういうデータが出ると説得力ありますねぇ。
-
- これは身に覚えのない人はほとんど居ないのではないでしょうか?危険なのは判っていても管理を考えるとこうなりますよね。
- だからってSSOが万能の解決策になるわけではありません。多少の統合が出来る程度という感じでしょうか。
- 覚えられない→ブラウザに覚えさせる→リスク増大。覚えられない→共通のUID/PASSを使う→リスク増大 …どうしよう。
-
- LACの速報です。
-
- そうですね。一度感染すると、OSがおかしくならない限り再インストールはしないし。
-
- ちゃんと報告書を読んで下さい。現在のトレンドがOSからアプリに移ったというだけであって、別にOSが狙われなくなったわけではありません。
Computer関連
-
- へぇぇ、こういう問題だったのか。…にも色々な理由があるものだ。
-
- これは交換したファイル数としては少ないなぁ。もし「自分で」エンコードしてアップロードしたのなら、それは凄いなぁ。
-
- 前回の続きです。これも良い記事です。Web上で議論をするならこのくらい整理出来た方がいいですね。
-
- あら。やっぱり有名なツールは攻撃手法が確立されやすいんですねぇ。
-
- どの位使えるんだろう?試してみよう。
-
- あはは、謎だ。謎すぎる。
-
- こういう部分に関しては、Googleの横暴を許すべきではないでしょうね。
-
- 戦いは永遠に続く。
-
- なんだかなぁ。著作権は保護されるべきでしょう。それは認める。もしかして仏蘭西においては著作権侵害って親告罪ではないのか?
- それ以前に、違法ダウンロードって何だ?そのうち有識者が中立で解説してくれることを望みたい。これはマジで。
その他
-
- おお、これは凄いなぁ。自民党ってここまで駄目になってたのか。焦ったのはよく判るけどね。馬鹿に付ける薬はないとはよく言ったものだ。
-
- 変わり身が早いですね。
-
- 不動産はどんどん苦しくなってますねぇ。もう少し安くならないかなぁ。
-
- すごい。迫力あるなぁ。
-
- 本当に美しいですねぇ。やっぱり宇宙には夢があるなぁ。
-
- あえてこっちへ。内職は、このご時世、少しでも足しになるので人気があります。そこにつけ込む悪徳業者も多いわけです。気をつけて下さい。
-
- この種の解決策はいいねぇ。技術はやっぱりこうでないとね。
-
- これはアイデアですね。良い考えでしょう。ただ、チャンネル争いが発生したりして:-p って発生しないか。
-
- モデルと仮説と理論の鬩ぎ合いが科学を進歩させる。
-
- おお、CATVは段々強化されてきているのかな。
-
- 急にCATVが脚光を浴びてきているけど、もしかして地デジの影響?
Snow Leopard
会社で買ったSnowLeopardが届いた。問題は、これのupdateで、どうしたものやら?
連休中にどこかで移行しないといけませんね。
しかし、BUSを64bitに対応させるのが面倒だなぁ。
気になった記事(20090915)
今日の気になった記事です。
Security関連
-
- ある意味当然ですね。不特定多数の投稿するデータには何を仕込まれているか判らないし。
-
- どうやらZen Cart向け攻撃のログのようです。「悪魔のすべての私の愛」というような感じなのかな。
-
- 公開された模様です。目を通しておきましょう。
-
- これ、良くできたWhite Paperです。読みましょう。特に会社でSecurity関連の業務をしているなら絶対に読むべきでしょう。
-
- ううむ、色々考えるなぁ。この手法を悪用すると、ClickしたらJavaScriptでVirusに感染という経路もあり得るなぁ。
-
- ああ、いかんなぁ。snow leopardにするか、Security Updateにするか。まぁ、今日はupdateにして、今週末にでもゆっくりsnow Leopardにしようかな。
-
- ああ、なるほど。判りやすいなぁ。根底には収入の差と生活の苦しさがあるのかもしれないなぁ。とにかくシステム的には充分に注意が必要ですね。
-
- 恐怖を煽る系攻撃が流行っていますねぇ。これ、まだ過渡期だから成立する手法ですが、この過渡期はあと3年は続きそうですね。根本はOSやシステム側で対応しないといけないもんだいなんだけど。
-
- Securityは常に「コスト」と「効果」のバランスでしか語るべきではありません。「何を」「誰から」「いくらかけて」「どのように」保護するのか以外に評価基準は無いわけで。
- 今の企業は、客観的価値(思い入れなどを除く)が100万円のダイアモンドを年間100万円かけて5年も金庫に入れておくというよく判らない対策と同様のことをやっていると思うんだよねぇ。
- CISSP的に考えるなら、「可用性」「完全性」「機密性」はこの順序で考慮されるべきであるわけです。これは忘れてはならない視点でしょう。
- この記事は広告ではあるけど、良いことを書いてあったので敢えて取り上げてみました。
-
- DEFCON楽しそうだなぁ。それだけの技術があればなぁ…
Computer関連
-
- 当たり前の事ではあるけど、やっぱりこういう事は適宜公開されるべきですね。
-
- 記事にもありますが、大艦巨砲主義の匂いがプンプンしますね。大規模に集約すると言うことは、そこが全てのボトルネックになると言うことなんだけど。
- まぁ、NTT「様」なので、なにか考えるんでしょうけどね。どんどん「設計」という言葉が軽くなっている気がする。
-
- PHPの問題とも言えるけど、結局Multi characterを使おうとすると発生する問題だよね。なによりもUTF-8の扱いが難しいことがその問題の根底だと思う。
その他
-
- この動画は美しいです。
-
- 面白い。特に、「氷の中の水素原子の存在する平衡位置は絶対零度でも秩序化せずランダムであり」というところなんか、エントロピーの法則に従っていないように見えるところが面白い。
-
- ついに携帯電話製造系も再編が始まったわけですね。どこまで統合されるか、見物ですねぇ。
気になった記事(20090914)
今日の気になった記事。
昨日の夜中に書いてしまったので、今の段階では全然記事がないが、まぁ、取りあえず。
Security関連
-
- CSIRTもの。
-
- ほぉぉ。Windowsが必要なところが気に入らないけど、便利そうだなぁ。
Computer関連
-
- 人間は常識に縛り付けられている動物なんだと実感しますね。
-
- 偉く時間がかかりましたねぇ。既にDe-Fact Standardなんだけど…。
- しかし、やっぱり船頭多くして舟山に登るだったのね。
その他
-
- 見てみたいけど、きっと見えそうもないなぁ。
tweet.txt · 最終更新: by seirios