os:linux:centos:extdisk
CentOSに外部Diskを繋ぐ
現時点で、CentOS 5.9以降、CentOS6.4以降では動作確認してます。まぁ、内容から考えれば、普通にどれでも出来そうではありますが。
破壊的作業なので、意味判らない人はマネしないこと。 外部ディスクが新規であることを想定しているので、そうでない人は、ちゃんと調べて理解してからやること
- Diskを繋ぐ
- USBで繋ぐ、VMに仮想Disk Imageを連結する等。
- fdiskでDisk partitionを決定
- 以下を実行し、Diskが追加されていることを確認
dmesg | grep '^hd'(USBやSATA等の場合)dmesg | grep '^xvd'(XenServer上に仮想Disk Imageを繋いだ場合)dmesg | grep '^vd'(KVM上に仮想Disk Imageを繋いだ場合)
- fdisk /dev/(hd|xvd|vd)? ←上で確認したdevicenameを入れる
n → p → 1 → <CR> → <CR>←これで判らない人は、ちゃんと調べてください。
wで書き込む。fdiskが終了するので、fdiskを再度起動- この段階でそれまでに設定されていたパーティション情報は破壊されるので、注意。
pで作成したパーティションが正しく設定されているか確認
- Filesystemを作成する
ls /sbin/mkfs.*を実行し必要なfilesystemがあるか確認。今回はext3を利用するものとする。ext4ならmkfs.ext4になる。mkfs.ext3 /dev/(hd|xvd|vd)b?を実行
あとは適当にmountするなりddするなりしてください。
os/linux/centos/extdisk.txt · 最終更新: by 127.0.0.1
