tweet:2016:0212_02
                FreeBSD 10.2にrbenv
RedmineでKanbanをやろうと思い立ったので、環境を作る。
Ruby用Kanbanシステムは
- Redmine Backlogs plugin
- 駄菓子菓子、これはRedmine 3系では動かない模様…
 
 - Agile Plugin
- 商用製品だが、Light版は無料で使える。
- かんばん、バージョン計画、バーンダウンチャートが使えるらしい
 
 
 - scrum plugin
- Free
- スプリントタスクボード(かんばん)、スプリントバーンダウンチャート、プロダクトバックログ、プロダクトバックログバーンダウンチャートが使えるらしい。
- 要は、かんばんとバーンダウンチャートってところか。
 
 - 活動はしている模様
 - 駄菓子菓子、対応しているRedmineが3.0と3.1…
 
 
 
で、今回、Redmine 3.2に入れたいので、
- まずscrum pluginを導入
- 動けばここで終わり
 
 - ダメなら、Agile pluginを導入
 
の二本立てで試してみる。
FreeBSD環境構築
とりあえず、普通にFreeBSDを突っ込む。
- NGiNXとchronyとzabbix24-agentを突っ込んで設定する
 - snapshotを取得
 
Preparation of install
問題はRubyの管理。 で、pkgで頑張るとBundlerとかRails関係でよく分からない事になりそうなやな予感がしたので、rbenvで頑張る。 rbenvはgitを使って入れる。
- pkg install git sudo bash
- BASHがfdescfsを要求するので、/etc/fstabに以下を記載し、mount -aする。
fdesc /dev/fd fdescfs rw 0 0
 - visudo して、wheelメンバーがrootになれるようにする
 - 以下の3行を追加
# Add for rbenv Defaults secure_path="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/local/rbenv/bin:/usr/l ocal/rbenv/shims" Defaults env_keep += "RBENV_ROOT"
 
 - rbenvをinstall
 cd /usr/local git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git mkdir /usr/local/rbenv/plugins cd /usr/local/rbenv/plugins git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
あとは、個々人の~/.profileなどに、以下を追加する。
# for rbenv...
export RBENV_ROOT="/usr/local/rbenv"
export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}"
eval "$(rbenv init -)"
Installing ruby
RubyをInstallするには、以下のようにする。
- まず、InstallできるRubyのVersionを確認する
- rbenv install –list
 
 - RubyをInstallする
- sudo rbenv install 2.3.0
 - sudo rbenv rehash
 
 - System WideにDefaultを設定する
- sudo rbenv global 2.3.0
 
 - 実行されるrubyのVersionを確認する
- ruby -v
 
 
これで、Rubyの環境が手に入った。
rbenvとruby-buildの更新
rbenvもruby-buildも、もちろん更新されるSoftwareなので、当然のように定期的な更新が必要。
- cd /usr/local/rbenv
 - git pull
 - cd /usr/local/rbenv/plugins/ruby-build
 - git pull
 
これで良い。Ruby自体のVersionを挙げるならば、
- Installの時と同じようにすれば良い。
 
tweet/2016/0212_02.txt · 最終更新:  by seirios
                
                