tweet
つぶやき
技術系や雑感等は再編集して本文の記事にする事を前提としているので、こっちにLinkを張らないでください。
気になった記事(20100119)
Security関連
-
- NHKが放送。しかし、セキュリティ会社とか言っているけど、その後ろにJSOC LACって出てれば一緒じゃないか :-p
-
- 事例と対策です。
-
- いや、こんなの2年前から来ているよ。何をいまさら。
-
- なんぼなんでもこれは酷くないか?捜査のためだとしても、「損害賠償」請求するべきだと思う。
-
- 銀行よ、お前もか。
-
- 目の付けどころが…、って、これは偶然なのか?
-
- うーん、復活ですか。復活しなくていいよ、まじで。
-
- はぁ、そうですか。
-
- おお、RSAまで参入ですか。すごいなぁ。
-
- 「こんなのあったんだ」と思う人が多数である方に1票。ほとんどの人は知らないんじゃない?そもそも「迷惑メール」だの“SPAM”だの「不審メール」だの言葉が多すぎて検索だって難しいよ。
Computrt関連
-
- あら、フランスまでも。しかし、MSもついでにIE6の撲滅運動でもすればいいのに。
-
- おお、ついに10%を切ったか。どうやら2011年±1年程度で本当に枯渇しそうだね。
その他
-
- なんで、そんなにお金がかかるの?月1200万円ですか。
気になった記事(20100118)
一週間サボりましたが、復活。しかし、今度ばかりは本当に続けられるかちょっと疑問。
あまりに多すぎるので、かなり省略します。特にIEとGumblar関係は真面目に追うのが面倒なほどあります。本当に気になった記事だけ。
Security関連
-
- 脱Adobe問題が進んできました。さて、Adobeは巻き返せるのか?
-
- LACさん、McAfeeさん、KDDIさん、頑張っていますねぇ。
-
- Baiduも食らいましたか。
-
- ドイツ連邦政府ではIE禁止だそうな。すごいなぁ。OperaかChromeにでも乗り換えを推進するのだろうか?
-
- うう、UNIX用が欲しい。書くのが面倒。
-
- なんか、BRICsって言ってます?要するに急速に経済成長した国なんですね。
-
- Googleを攻撃とはやるなぁ。Googleが反撃できないとでも思っているのだろうか?
- やっぱりこのくらいのことをしないとダメなんですかね。
-
- 様々な攻撃コードが出回っていますが、Google攻撃コードともなると、インパクトは強いんでしょうね。
-
- すごい。全メールの9割ですか。こうなると迷惑メールって何?という気分ですねぇ。
-
- この更新が出るまでの間にどれだけのユーザーに迷惑をかけたのか、Adobeは真に反省すべきですよ。
-
- これ、届けで数字だけでしょ?Googleで探したらまだいくらでもあるですよ。
- JNVDB, NVD方面
- GNUtar,OS-XのJava, Sun Java, PHP関連,Acrobat関連などなど、流石に1週間分となると多いです。
- PoC方面
- Joomla!が多いけど、IE系も少し出回り始めていますね。Active.X系とAurora系かな。
-
- へぇぇ、富士通さん、こんな実験をやったんだ。これは、楕円曲線暗号の時代が来る可能性があるということなのかな?
Computer関連
-
- 仕様変更は影響が大きい時には注意して行うべきだと思いますが。
-
- なぜAntivirus-news.netでこんな記事が?とも思うけど、内容は「やっぱりね」と思うようなものですね。
-
- ああ、この金額で64Gかぁ。もしかして、これでDiskを作れば組み込み機器で便利?
-
- MSが負けるのか。うーん。
-
- なるほど。信頼性確保が「今頃」話題になるのか。ナニも考えてないんだなぁ。
その他
-
- ゲームの検閲ですか。これはこれでいかがなものかとも思う。
気になった記事(20090111)
今日の気になった記事。
夜中ですが、ちょっと見てしまったので。
Security関連
-
- DLPとかその手のInboundのSecurityは本当に必要になってきています。でも最も根本は認証スキームを何とかすることでしょうねぇ。これが難しいのは自明ですが。
-
- さすがNTTだなぁ。素因数分解は暗号にもHashにも重要な要素なので、十分な発展が望まれます。暗号強度が下がることは困るんだけどね。
- しかし、ついに実時間でここまで解けるようになったのか。
-
- もちろん、そうです。増えるに決まってます。ついでに言えば、機密情報の漏洩も出てくると重います。まだ隠れているから見えないだけでしょう。
-
- 商売の機会を見逃しませんでしたね。さすがです。
-
- ビジネスチャンスです。でも、Security Riskでもあります。
-
- Yahoo!もですか。
-
- しつもーん。集めてどうするんでしょうか?何をしてくれるんでしょうか?
-
- ううむ、組織的に一気に書き換える手法まであるのか。すごいなぁ。
- PoC方面, NVD方面
- Joomla!, Real Player, 他CGI系多数。NVDではAdobe Illustrator、PowerDNS, OpenSolaris他多数。
-
- よく読んでください。告知してください。悔い改めてください。迷惑です。
-
- こういうツールも出てきましたか
-
- あーあ、ブログパーツ問題は根が深すぎて追えませんよね。
Computer関連
-
- 競争は激化中です。
おやすみなさい。
追加分
Security関連
-
- そうですか。Phishingサイトが検索エンジンにの上位にくるようになったんですか。気をつけろと言っても難しいよねぇ。
- PoC方面
- VLCも出てますね。
-
- Heartland Caseにおける損害額算定だそうです。
- 6000万ドルって要するに60憶円弱ってことでしょ?しかも失った信頼もあるわけだからこれはかなりすごい数字ですよね。
その他
-
- すごい話ですね。こんなところまで観測出来るようになったんですねぇ。
pkgsrcのupdate
システムの一部のupdateを行った。
今日のハマリどころ
- pkgsrc/subversionは相変わらずNFSのneed_rewind対応がなされていない。まぁ、これは手パッチ当てるだけだからいいか。
- subversonがSQLite3を使うのはいいんだけど、SQLite3がthread_safeモードでコンパイルされない。
- 仕方がないからMakefileを修正。後ではまる原因になり易いんだよなぁ、これ。
diff -u -r1.23 Makefile --- Makefile 16 Dec 2009 19:25:38 -0000 1.23 +++ Makefile 26 Dec 2009 14:17:22 -0000 -21,7 +21,7 @@ PKGCONFIG_OVERRIDE+= sqlite3.pc.in INSTALLATION_DIRS+= ${PKGMANDIR}/man1 -CONFIGURE_ARGS+= --with-readline-inc= +CONFIGURE_ARGS+= --enable-threadsafe # Uses dlopen and friends but doesn't use -ldl on Linux. # See http://www.sqlite.org/cvstrac/tktview?tn=3555 -33,4 +33,5 @@ .include "../../devel/readline/buildlink3.mk" .include "../../mk/dlopen.buildlink3.mk" +.include "../../mk/pthread.buildlink3.mk" .include "../../mk/bsd.pkg.mk"
- Redmineを動かすためのruby-fcgiとかの整理がまだつかない
- どうもいろいろInstallしないといけない模様だが、まだいまいち把握出来ていない
- 結局MySQLも更新しないといけないらしい
- RedMineとApacheの微妙な問題でapacheで立ち上げられなかった
- 某所ではRubyベースでSQLite3
- 某所ではLighttpdベースでMySQL
- この整合性をとるのは面倒そうだなぁ。早めに対応した方が良いのはわかってるんだけどね。
まぁ、いずれにしても結構面倒だった。まだ作業は残っている…、けど、今日はもう寝る。
tweet.txt · 最終更新: by seirios